動物臨床医学
Online ISSN : 1881-1574
Print ISSN : 1344-6991
ISSN-L : 1344-6991
18 巻, 3 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
Original Article
  • 岡村 明佳, 佐藤 れえ子, 小林 沙織, 山田 裕一, 安田 準, 大石 明広
    2009 年 18 巻 3 号 p. 61-67
    発行日: 2009/10/01
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
    電位治療器とは,安全な高圧交流電位を身体に与えて身体周囲に電界を発生させ,電気―生体作用を身体に与える物理療法機器である。本研究では,電位治療器が生体の免疫能を活性化する作用に着目し,猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)陰性猫5頭,FIV陽性猫8頭を用いて,電位治療器による電位負荷(電界エクスポジャー)を実施し,そのリンパ球機能を活性化するかどうか検討した。電界エクスポジャーはFIV陽性猫のConA刺激に対する末梢血リンパ球幼若化能を増加させ,一部のFIV陽性猫では末梢血リンパ球数も増加することが示された。このことから,FIV陽性猫に対する電界エクスポジャー刺激は,そのT細胞機能を活性化することが示唆され,FIV感染症治療法の1つとして応用できる可能性があると考えられた。また,FIV陽性猫の電界エクスポジャー後のリンパ球幼若化能変動パターンはFIV陰性猫と明らかに異なっており,そのリンパ球機能を活性化するためにはFIV陰性猫より長期間エクスポジャーを実施する必要があると思われた。
Case Report
  • 大東 勇介, 安川 邦美, 政次 英明, 森下 啓太郎, 中道 潤, 福井 健太, 下田 哲也
    2009 年 18 巻 3 号 p. 69-74
    発行日: 2009/10/01
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
    12歳齢,未避妊雌のマルチーズが前日からの食欲不振を主訴に来院した。一般血液検査,血液化学検査,X線検査,超音波検査により赤血球増加症と右腎腫大が認められた。開腹し,両腎臓に腫瘤形成を認め,バイオプシーを行った。腎臓腫瘤はリンパ腫と診断され,多剤併用化学療法を行った。赤血球増加症と食欲不振は改善したが,第78病日,赤血球増加症が再発し,腹部超音波検査においてリンパ節腫大が認められた。ロムスチンを投与したが,赤血球増加症は徐々に悪化し,患犬は第146病日に死亡した。
  • 水谷 雄一郎, 高島 一昭, 山根 剛, 山根 義久
    2009 年 18 巻 3 号 p. 75-78
    発行日: 2009/10/01
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
    猫が難産を主訴に来院した。母猫の陰門から,すでに死亡している胎子の後躯が下垂していた。用手にて牽引を試みたが摘出は不可能であった。麻酔下で開腹し腹腔内から圧迫し摘出した。娩出子の頭部は正常より大きく,1つの頭部に2つの顔面がある一頭二顔体であった。耳が2つ,目が4つ,鼻が2つ,口腔が2つ,舌が2つであった。左右の口腔は吻側に隔壁があるが,奥では仕切られておらず連絡していた。また,左側の口腔には硬口蓋から軟口蓋にかけての大きな口蓋裂がみられた。
Short Report
  • 宇野 雄博, 岡本 健太郎, 尾中 千春, 藤田 桂一, 山村 穂積, 酒井 健夫
    2009 年 18 巻 3 号 p. 79-84
    発行日: 2009/10/01
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
    8カ月以上の間隔で2回以上胆嚢の超音波検査をする機会があった,胆泥を有する犬23頭を対象とし,胆泥の量と可動性についてその間の変化を観察した。最初の超音波検査で胆泥が胆嚢の2/3以上貯留していた群は,より胆泥の量が少ない群に比べ平均年齢(11歳1カ月齢)が最も高かった。胆泥の経時的変化では,増加した群の平均年齢が最も高く,特に12歳以上の高齢犬で増加した犬が多かった。しかし,胆泥の量と可動性の変化には年齢による有意差はみられなかった。可動性の胆泥は過半数(7頭/15頭)が消失または減少したが,8頭の不動性の胆泥からレボチロキシンNaとウルソデスオキシコール酸を投与した1頭を除いた7頭で減少していた例はなく,増加した犬の方が多かった(5頭/7頭)。血清総サイロキシン濃度(T4)と胆泥の量に関連性はみられなかったが,T4が低い犬で半数(2頭/4頭)が不動性胆泥であった。今回の調査から,不動性の胆泥や貯留量が胆嚢の2/3以上のもの,および高齢の犬では胆泥が増加することがあると推察された。
feedback
Top