日本土壌肥料学雑誌
Online ISSN : 2424-0583
Print ISSN : 0029-0610
60 巻, 2 号
選択された号の論文の28件中1~28を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1989 年 60 巻 2 号 p. Cover1-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1989 年 60 巻 2 号 p. Cover2-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1989 年 60 巻 2 号 p. App1-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1989 年 60 巻 2 号 p. App2-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 北田 敬宇
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 81-87
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    土壌情報システムを使って、転換作物の円滑な導入や生産力の安定向上を図るための実用土壌図として、石川県における水田転作大麦の生育適性区分図を作成し、その適合性について検討した。 1)市町村別収量データを用いて大麦の生育適性に関する自然環境要因の解析を行い、気象および土壌要因の影響が大きいことを明らかにし、土壌条件からみた大麦の生育適性区分の作成を試みた。各市町村ごとの土壌群を割り当てた結果、(1) 灰色低地土、(2) グライ土、(3) 灰色低地土+グライ土、(4) 灰色低地土+褐色低地土の4種類にコーディングすることができた。そして、数量化I類による統計解析が大きく、特にグライ土において著しく減少することが明らかとなった。 2)モデル地域において、数量化I類により大麦の生育適性からみた土壌評価を行った。その結果、大麦収量は「昨土の深さ」>「II層の粗孔隙率」>「I層の仮比重」の順に密接な関係が認められた。「作土の深さ」要因では15cm未満、「粗孔隙率」要因では5%未満、さらに「仮比重」要因では1.2以上の土壌条件下で、大麦の生育適性評価値を大きく低下させていることが明らかとなった。 3)モデル地域における土壌要因の解析結果から、大麦の生育適性評価値を計算した。この手法にしたがって、生育適性評価値を次の3ランクに区分した。(1) 適地(0.33≦)、(2) 普通地(0.12≦〜<0.33)、(3) 不適地(0.12>)この生育適性評価値による区分とは別に、湿田タイプの土壌を不適地に位置づけた。4)縮尺5万分の1「金沢」図幅内の土壌調査データを入力し、データファイルを作成した。また、基本土壌図をデジタイザーを使用してコンピュータ入力し、水田土壌図を自動製図機で出力作成した。さらに、これらをもとに適地、普通地、不適地の3つのカテゴリーからなる大麦の生育適性区分図を、国土地理院発行の「金沢」図幅5万分の1地形図上に自動製図機で出力作成した。 5)作成した生育適性区分図の妥当性を検証するため、農協支所別の大麦収量と生育適性区分図のカテゴリー区分との関係について解析を行った。その結果、適地、普通地、不適地の順に収量は高く、しかも各カテゴリー間で有意な差が認められ、作成した図の妥当性が確かめられた。
  • 日野 和裕, 高橋 英一
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 88-93
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    Cupric chloride was dissolved in two kinds of soil solutions obtained with a centrifuge. their toxicity on the elongation of seminal roots of rice were compared with that of cupric chloride in distilled water. The results showed that the soil solutions effected a decrease in the toxicity of copper ; these was a clear difference in the strength of this effect between these two kinds of solutions. To clarify this mechanism, the two soil solutions were treated with activated carbon, ultrafilter, and ion-exchanged resin, and cupric chloride solutions were made with these treated soil solutions. The toxicity of copper in these solutions on seminal roots of rice was compared. The results showed that the organic compounds and nutrient elements ions in the soil solutions effected the decrease in the toxicity of copper and also showed that the strength of this effect depends on the amounts of these substances in the soil solutions.
  • 日野 和裕, 高橋 英一
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 94-98
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    Two kinds of soils were contaminated with cupric chloride and these soils were incubated at 20℃ for more than a month. Soil solutions were obtained from these soils with a centrifuge method. The toxicity of these soil solutions on the elongation of seminal roots of rice were compared with each other and that of cupric chloride in distilled water. The results showed that the soil solutions effected a decrease in the copper's toxicity, and there was a clear difference in the strength of this effect between these two kinds of solutions. This result was the same as that of the last paper, so it was assumed that the organic compounds and nutrient elements ions in the soil solutions effected a decrease in the copper's toxicity and also that the strength of these effects depends on the amounts of these substances in the soil solutions. There was a large difference in the copper concentration in soil solutions between these two kinds of soil-alluvial soil and volcanic ash soil. Copper concentration in soil solution of the former soil was more than ten times higher than that of the latter for the same added concentration of cupric chloride. It was assumed that this phenomenon depends on the difference in clay mineral content of these two kinds of soils, because there was no difference in the content of fumus between both soils.
  • 松口 龍彦
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 98-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 丸茂 義輝
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 99-105
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    MEHRA-JACKSON 法および T_<AMM> 法による抽出液中の鉄、ケイ素およびアルミニウムについて、抽出液をろ紙上に滴下・乾燥して蛍光X線分析により定量する方法を検討した。その結果は以下のとおりである。 1. 用いるろ紙としては低灰分のNo.7(東洋ろ紙)が最適である。ただし、その際においてもケイ素のバックグラウンドの事前のチェックは必要であった。 2. 内部標準として、鉄(Ka)に対してはニッケル(K_α)を、ケイ素(K_α)とアルミニウム(K_α)に対してはルビジウム(L_α)を用いることにより測定誤差を低下させることができた。 3. 滴下量は一度にろ紙に乗る最大液量である80μlとした。 4. 共存物質の影響は抽出液10mlにつきクエン酸ナトリウムを2g添加することによって除くことができた。 5. 土壌試料について本法を応用した結果と、田の定量方法、すなわち、α、α'-ジピリジル吸光光度法による鉄、モリブデンブルー吸光光度法によるケイ素、黒鉛炉原子吸光法によるアルミニウムの結果とはよく一致した。6. 本法による各元素の定量下限抽出液中でおおむね10 ppm、土壌試料中の酸化物としては十分の感度をもっているが、ケイ素の抽出量は一般に少ないため、黒ボク土以外では感度がやや不十分である。しかしながら、ケイ素の少ない試料でも有効数字1桁でモリブデンブルー法の結果と一致しており、半定量的な取り扱いはできる。 7. 本法は他の方法と比べて検量線の直線範囲がなく、希釈して再測定が必要な試料はなかった。 8. 土壌試料から得られた20点の抽出液に対する本法による分析時間は約8時間であり、他の方法に比較してきわめて短時間であった。
  • 深山 政治, 勝木田 博人, 斉藤 研二
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 106-115
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    転換畑のコムギを対象として、生育相と窒素保有量の関係を検討し、水稲と同様に生育時期別最適窒素保有量の存在することが明かとなった。その概要は、以下のとおりである。1)転換畑3年目のグライ土の転換畑で、コムギ(農林61号)を全面全相播栽培した場合、収量レベル500kg/10a における最適生育相は穂数600本/m^2m、子実粒数14,000粒/m^2、稈長90cm、最高分げつ期LAI 3~4.5、出穂期LAI 4.5~5.5 であった。2)コムギの収量および収量構成要素関連形質と、各生育ステージの窒素保有量との間には密接な関係が存在した。最高分げつ期の窒素保有量は穂数、m^2あたり子実粒数、稈長および有効茎歩合との相関が高く、出穂期窒素保有量はm^2あたり子実粒数、千粒重との相関が高かった。成熟期窒素保有量は収量との相関が高くなった。またコムギの各生育ステージのLAIは、その時期の窒素保有量との相関が高かった。これらの関係から、コムギでは幼穂形成期〜最高分げつ期の窒素栄養状態が特に大切なことが認められた。 3)出穂以降の最適窒素吸収量(F')は収量レベル(J')と出穂期 LAI(y) から次式によって求めることができた。 F'=0.0221 J'-1.15y-1.29 これから、コムギの収量が高いほど、出穂以降の窒素を必要とすることが明かとなった。 4)以上の結果から、転換畑で栽培した収量レベル 500 kg/10a のコムギの生育時期別最適窒素保有量が明かとなった。幼穂形成期 2.4~3.0 kg/10、最高分げつ期6.5〜7.5 kg/10a、出穂期9〜10.5kg/10a、成熟期13〜14kg/10a が最適値であった。
  • 伊藤 滋吉, 飯村 康二
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 116-121
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    有機物を施用した、湛水土壌の作土中に存在するガス量とその組成について、ガス・まとグラフを用いて検討した。 1)湛水土壌の作土中に存在する気体を採取するために、ガラス漏斗を逆さにして、注射筒をビニール管でつないだ器具を用いた。この器具を田面に静置し、器具中の空気を田面水と交換する。作土を手で攪拌して発生する気体を、漏斗下に集め採取した。稲わら施用によって気体は増加し、湛水1か月後には10a当たり6,700lが存在していた。堆肥施用の場合は少なく、稲わら区の約1/2で、無施用区では約600lであった。また、ガス発生量からみて施用有機物の分解の最も盛んな時期は湛水1か月後と考えられる。 2)ガス組成は窒素が多く、次いで二酸化炭素、メタンで、酸素の存在は少なかった。10a当たりの最大存在量は、窒素は稲わら区で6kg、メタンはヘリウム:酸素の混合ガスで大気を遮断した稲わら区で2.4kgであった。 3)作土中に存在した気体の窒素は、ガス量の増加と共に多くなったが、ヘリウム・酸素の混合ガスで大気を遮断すると窒素は著しく減少した。したがって、作土中に存在した窒素は、土壌および施肥窒素からの脱窒によるものは少なく、土壌中の大気および、大気から拡散した窒素が多いと考えられた。また、大気遮断によってメタンの発生量が増加した。 4)この測定方法では、蓄積したガスは順次大気中へ拡散し、逆に大気中の窒素、酸素が蓄積ガス中に拡散するという相互作用が起こるため、ガス組成やガスの動態の検討は可能であるが、総量の測定は別の方法で検討する必要が考えられる。
  • 浅見 輝男, 久保田 正亜, 南沢 究, 月橋 輝男
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 122-126
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    Yacon (Polymnia sonchifolia or P. edulis), a root crop native to the Andean Highlands, was introduced into Japan via New Zealand in 1985. the chemical compositions of yacon were determined and the following results were obtained. 1) Compared with the tubers such as potato, taro, Jerusalem artichoke, and Japanese yam, yacon has high moisture, low nitrogen, phosphorus and intermediate iron, and high calcium contents. 2) Free sugars in yacon were only fructose, glucose, and sucrose. These three sugars amounted to 29% of the total dry weight. 3) Twenty-one free nitrogenous compounds (amino acids, and amides) were detected. The nitrogen content of asparagine, glutamine, proline, proline, and arginine accounted for 87% of the nitrogen in the 21free nitrogenous compounds. Nitrogen derived from the 21 free nitrogenous compounds reached about 65% of total nitrogen. 4) The hydrolysate of the polysaccharide fraction contained nearly the same mole of glucose and fructose, suggesting that polysaccharides other than inulin should exist in yacon.
  • 水野 直治
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 126-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 金田 吉弘, 児玉 徹, 長野間 宏
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 127-133
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    八郎潟干拓地の輪換水田における土壌の変化、水稲による窒素吸収パターンの特徴などを、水稲を連作した場合と対比させて検討し、以下の結果を得た。 1)低湿重粘土壌においても、輪換水田は酸化的な土層が連作水田に比べて厚く、下層土は構造が発達し、気相割合が増加していた。しかし、グライ層の出現位置は、水稲1作ごとにはぼ10cmずつ浅くなった。 2)輪換水田は水稲根域が連作水田に比べて浅く、その活力も高かった。3)水稲の窒素吸収量は、輪換2年目水田までは連作水田より優り、特に幼穂形成期以降成熟期にかけての増加量が多かった。基肥窒素の利用率は、輪換1年目水田37.5%、連作水田21.3%であった。 4)総籾数との収量トの関係では、連作水田では38,000粒/m^2で収量の頭打ちがみられるのに対して、輪換1年目水田では籾数の増加に伴う登熟歩合の低下が少なく、45,000粒/m^2程度までは、籾数の増加に伴って増収していた。以上のことから、八郎潟干拓地の低湿重粘土壌における田畑輪換は、土壌および水稲生産力に大きな変化を与える有効な土地利用方式であることが認められた。
  • 佐藤 立夫, 関根 靖彦, 和田 秀徳
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 134-139
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    The soil amended with nitrate was incubated for 24 hr by the method previously reported. Effects of organic compounds on NO_3 metabolism and related biochemical reactions in the soil were examined. It was found that the effects widely fluctuated according to both the kind and the amount of added organic compounds. On the basis of changes in the amount of CO_2 and N_2O production with increasing amount of the added organic compounds, various organic compounds were classified into the following 5 groups. 1) Glucose, sucrose, etc.: They were converted quickly and completely into CO_2 and strengthened reduced state of the soil at any level of their addition. Denitrification was enhanced only when their addition was small and was taken over by dissimilatory reduction of NO_3 into NH_3 when their addition became large. 2) Fumarate, lactate, etc.: When their addition was large, their conversion into CO_2 and enhancement of reduced state of the soil were somewhat retarded. Denitrification was not taken over by dissimilatory reduction of NO_3 into NH_3 even when a large amount of these compounds was added to the soil. 3) Xylitol, glycerol, etc.: They were not good substrates for any biochemical reaction. 4) Methanol, leucine, etc.: They were not utilized for any biochemical reaction. 5) Formate, acetate, etc.: They suppressed almost all the biochemical reactions. This was especially remarkable when their addition was large.
  • 森 保文, 山口 武則
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 140-150
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    本研究では、灌漑水窒素・リン濃度、土壌の前歴の4因子が窒素収支に与える影響を、要因分析を用いて検討した。 (1) 表面排出量の点から見ると、灌漑期は要因効果のほぼ等しい4期に分けられ、それぞれ以下の要因が支配的である。I期では窒素濃度と水量、II期では窒素濃度、 III期では水量、窒素濃度、土壌、IV期では水量、非灌漑期には要因の効果は見られなかった。(2) 浄化量について同じく4期に分けると,それぞれ以下の要因が支配的であった。I期では窒素濃度, II期では窒素濃度, III期では水量,窒素濃度,土壌, IV期では,窒素濃度,水量であった。(3) 増収と差し引き量増加の水田条件は一致するが,排出量減少の条件とは一致しないことが多い。 (4) 排出量減少と差し引き量増加の水田条件は多く矛盾し,両者を満足させることは困難である。 (5) 期別に要因効果が変化する原因の解明には,水田表面水窒素の変化機構の解明が今後の課題である。
  • 高井 康雄, 小川 直人, 竹内 えりか, 犬伏 和之, 加藤 茂, 松本 聰, 和田 秀徳
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 151-156
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
    中海干拓地安来地区で,酸性硫酸塩土壌の生成過程を微生物生態学の立場に立って現地での調査で追跡した。 1)地下水位を異にする2地点で干陸後に起こる変化を追跡し,土壌の乾燥と土壌の酸化・酸性化(パイライド酸化)が上方から下方に向かって進行している状況が把握された。 2)各種水溶性イオンは地表から下方へと洗脱され,特にNa^+, Cl^-両イオンは対になって動いていた。ただし,土壌の酸性化に伴って新たに生成されつつある Ca^<2+>と SO_4^<2->は,土壌中で不規則な垂直分布を示すことが見出された。3)同一土壌中では,土壌pHが低い層ほど鉄細菌数が多いという対応関係が認められた。 4)土壌が上方から下方へ向かって酸性化が進む際に,硫黄細菌から鉄細菌へフローラの遷移が起こることが示唆された。
  • 荒井 昌彦, 松浦 孝宣, 角田 隆己, 佐々木 恭助, 山中 敏彦
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 157-159
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 小川 吉雄, 加藤 弘道, 石川 実
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 160-163
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 竹迫 紘
    原稿種別: Article
    1989 年 60 巻 2 号 p. 163-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 岡 宏, 船木 稔
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 164-166
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 上野 正夫, 佐藤 之信, 熊谷 勝已, 大竹 俊博
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 167-171
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 金田 吉弘, 児玉 徹, 長野間 宏
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 172-174
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 妹尾 啓史
    原稿種別: 本文
    1989 年 60 巻 2 号 p. 175-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1989 年 60 巻 2 号 p. 176-179
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1989 年 60 巻 2 号 p. App3-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1989 年 60 巻 2 号 p. Cover3-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1989 年 60 巻 2 号 p. Cover4-
    発行日: 1989/04/05
    公開日: 2017/06/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top