海洋深層水研究
Online ISSN : 1884-958X
Print ISSN : 1345-8477
ISSN-L : 1345-8477
7 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 岡本 一利
    2006 年 7 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    駿河湾で採取した成体サクラエビを, 海洋深層水と表層水の2実験区に分け, 水温は約15℃, 餌料はアルテミアノープリウスを給餌することにより個別飼育した.海洋深層水区, 表層水区の実験結果は次のとおりであった.最大生残日数は各々185, 17日, 平均生残日数は各々58.8, 13.0日, 1個体あたりの最高脱皮回数は各々15, 1回, 平均脱皮回数は3.4, 0.2回であり, 海洋深層水区で生残日数が長く, 脱皮回数が増加した.海洋深層水区において, 飼育開始から最初の脱皮までの平均日数は15.8日, それ以降の平均脱皮間隔日数は12.0日で規則的に脱皮を繰り返した.脱皮前甲長 (x) と脱皮後甲長 (y) の関係を求めた結果, y=0.7156x+2.71 (r=0.80, n=31, p<0.001), の式で表された.飼育実験値と野外調査による成長推定値が類似した.海洋深層水を利用することによりサクラエビの生態解明が期待される.
  • 二村 和視, 岡本 一利, 高瀬 進
    2006 年 7 巻 1 号 p. 9-15
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2012/02/17
    ジャーナル フリー
    カジメ幼体の生長に及ぼす駿河湾深層水, 光量, 水温の影響について調べた.深層水区で培養した幼体の介在生長速度は2.9±0.4mmday-1であり, 表層海水区での生長速度2.4±0.5mmday-1に比べて1.2倍高かった.高光量区 (1.0Em-2 day-1) での介在生長速度は3.0±0.6mmday-1であり, 低光量区 (0.3Em-2day-1) での生長速度 (1.0±0.1mmday-1) に比べて高かった.また, 低・中水温区での介在生長速度は1.8±0.3mmday-1であり, 高水温区での1.5±0.5mmday-1に比べて1.2倍高かった.茎状部の生長については, 試験IIでの高光量区および試験IIIの低・中水温区において高い生長を示したが, 試験Iにおいて深層水と表層海水での生長の差はなかった.このように幼体の生長速度が速いことから, 駿河湾深層水は培養海水として利用価値が高く, また深層水を培養海水とする際には光量約1Em-2day-1, 水温13~16℃が適していた.
  • 和嶋 隆昌, 吉塚 和治, 志水 倫恵, 浦田 和也, 中岡 勉, 一瀬 純弥, 田淵 清春, 鎌野 忠, 池上 康之
    2006 年 7 巻 1 号 p. 17-22
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    海洋深層水からのリチウム回収を目的としてパラオおよびフィジー海域における海水中のLi+分布の調査およびLi+回収において妨害となる海水中の主要イオン分布の調査を行った.両海域の各地点においてLi+濃度は約0.15-0.16mg/Lの一定濃度で鉛直方向に分布していた.海水中の主要共存イオンであるNa+, K+, Mg2+, Ca2+, Cl-, Br-, SO42-についても同様に鉛直方向に一定であった.これらの海域の海水は実証試験に用いた伊万里湾表層水の化学組成とほぼ等しかった.実証試験に用いたλ-MnO2吸着剤は, 低温である海洋深層水から表層海水よりも効率的なLi+吸着を示した.これらのことより, パラオおよびフィジー海域中には, Li+及び共存主要イオンはほぼ一様の分布をしており, 低温のパラオおよびフィジーの海洋深層水から, λ-MnO2吸着剤を用いて効率的なリチウム回収が期待できる.
  • 中深層生態系の構造と特徴
    齊藤 宏明
    2006 年 7 巻 1 号 p. 23-26
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    The mesopelagic layer is known as “twilight zone” and is situated between the euphotic and aphotic layers, ca. 200-1000 m. As the mesopelagic ecosystem is fuelled by organic matter produced in the euphotic layer, some organisms are adapted to sense and feed on sinking particles from the euphotic layer. They are often inactive in dimlit and cold mesopelagic layer compared with organisms in the sunlit and warm epipelagic layer. On the other hand, many mesopelagic zooplankton and micronekton carry out vertical migration to the epipelagic layer for foraging. In this study, the structure of the mesopelagic ecosystem and dynamic interaction between epipelagic and mesopelagic ecosystems are described.
feedback
Top