栄養学雑誌
Online ISSN : 1883-7921
Print ISSN : 0021-5147
ISSN-L : 0021-5147
30 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 大礒 敏雄
    1972 年 30 巻 3 号 p. 101-102
    発行日: 1972/05/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
  • カゼインと大豆たんぱく質等量混合飼料給与の影響
    吉田 勉, 大森 孝子
    1972 年 30 巻 3 号 p. 103-110
    発行日: 1972/05/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    生後4週令, 体重約45gのウィスター系雄ラットに約18%のたんぱく質含有飼料 (たんぱく質源としては, カゼイン, 大豆たんぱく質, およびカゼインと大豆たんぱく質等量混合の3種類の飼料) をそれぞれ給与して1週間の予備飼育後, 3週間の実験飼育をした。実験飼育中の体重, 体長, 尾長, 飼料摂取量, 飼料効率, N効率, N, Ca, Pのみかけの消化率ならびに蓄積, および56日令における大腿骨, 脛骨の重量ならびにCa, の含量を調べ, カゼインと大豆たんぱく質の等量混合による影響をみた。
    1. 体重, 体長および尾長の増加量は3群間に有意差はなかった。
    2. 実験飼育期間中の平均飼料摂取量は, 大豆群がカゼイン群および混合群よりわずかに多かったが有意差はなかった。飼料効率も3群間に有意差を認めなかった。N効率はカゼイン群>混合群>大豆群の順であり, 大豆群のN効率は他の2群に比べて有意に劣った。
    3. Nのみかけの消化率はカゼイン群>湿合群>大豆群の順であり, カゼイン群は, 混合群および大豆群との間に有意差が認められた。しかし, 蓄積量および蓄積率は3群間に大差がなかった。
    4. Caのみかけの消化率および蓄積率は, カゼイン群>混合群>大豆群の順で, 3群間に有意差があった。(カゼイン群と混合群との間の蓄積率のみは有意差がなかった。) 3群間のCaの蓄積量には有意差が認められなかった。
    5. Pのみかけの消化率, 蓄積量および蓄積率に関しては, 3群間に有意差を認めなかった。
    6. 大腿骨および脛骨の乾燥後および乾燥脱脂後の骨重量は3群間に大差なく, Ca, Pの骨中全量および乾燥脱脂骨中にも大差を認めなかった。
  • 真田 宏夫, 中嶋 洋子, 河田 正治, 守屋 巳代治
    1972 年 30 巻 3 号 p. 111-115
    発行日: 1972/05/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    ストレスと栄養の関係を解析するためには, ストレスによるホルモンの変化を調べる必要があると考え, 今回は電気ショック療法と外科手術を行なった際のカテコールアミン類の尿中排泄を調べた。その結果, 電気ショックによっても, 外科手術によっても, エピネフリンとノルエピネフリンの著明な増加がみられた。しかし麻酔剤や神経遮断剤を投与することにより, ノルエピネフリンの増加のみが抑制され, また手術後のノルエピネフリンの変動が患者によって異なることから, ノルエピネフリンの放出は神経のストレスに対する感受性や, 精神状態により影響を受けるものと考えられた。一方エピネフリンの放出は麻酔剤や神経遮断剤によってそれほど顕著な変化を示さず, また手術後の経日変化にも個人差が少ないことから, ノルエピネフリンにみられるような神経の感受性等による影響は少ないものと考えられた。
  • 11月における摂取蛋白質のアミノ酸組成について
    吉田 勉, 鈴木 義行, 遠藤 みたみ
    1972 年 30 巻 3 号 p. 116-122
    発行日: 1972/05/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    東京都下三多摩地区の2都市の小学校で実施されている給食について調査を行ない, 今回は11月における蛋白質の摂取量や栄養価の内容を調べ, 前回の6月の結果と合わせて, 今後の栄養指導の指針とするための検討を行なった。
    1) A市およびB市とも蛋白質および動物性蛋白質の所要量を満たしていた。
    2) 両市とも必須アミノ酸の必要量を満たしていた。
    3) プロテンスコアは, A市は76, B市は73であり, いずれも第1制限アミノ酸は含硫アミノ酸であった。今回の調査結果は, 6月の値と比較するとほとんど両市とも同じ結果であった。6月と11月の平均値は, A市では75.5, B市では74であった。
    4) E/T比はA市では2.46, B市では2.42であり, 6月の値と比較すると今回の値は, A市のみはやや高くなっていた。6月と11月を平均すると, 前者は2.45, 後者は2.42であった。
    5) ケミカルスコアのうち, 卵価はA市では68, B市では66であり, いずれも第1制限アミノ酸は含硫アミノ酸で, 6月の場合と全く同様であった。
    6) 同じく人乳価は, A市では84, 第1制限アミノ酸はトリプトファンあるいはリジンであった。B市の人乳価は83で, 第1制限アミノ酸はリジン, ついでトリプトファンであった。6月の値と比較すると, 今回の値は, あまり差はなかった。6月と11月の平均値は, A市は84で第1制限アミノ酸はトリプトファン, B市では82.5で第1制限アミノ酸はリジンであった。
  • 本田 テル子, 権藤 美和子, 江口 妙子, 穂積 貞子
    1972 年 30 巻 3 号 p. 123-127
    発行日: 1972/05/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    We carried out an investigation of the farmers engaged in vinylhouse work in March 1970, to clarify their nutritional status.
    Results obtained were as follows:
    1. Comparing the average nutritional intake of an adult per day with the desirable nutritional standard for Japanese in 1975, only the intake of protein and V. C were over, but the individual difference among the subjects was great.
    2. The average value of the nitrogen concentration in the urine measured by the corrected urinary concentration method for the estimation of the nutritional status which Takagi proposed indicated that the protein intake of this group was not low.
    3. Comparing the dietary constituent of an adult per day with the data of the food constitution tables for Japanese in 1975, the intake of meat and poultry, fats and oils, and sugars were evidently insufficient in the males, and the insufficient intake of milk and milk products, fats and oils, fruits and sugars were evident in the females.
    4. In the pattern of cooking, soup was taken many times in every meal. Most times two kinds of cooked preparations was observed. The menu was simple.
    It was shown that the dietary life of vinylhouse workers was not significantly different from that of other farmers.
  • 昭和45年度広島県調査から
    内野 澄子
    1972 年 30 巻 3 号 p. 128-131
    発行日: 1972/05/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    1. Main objective of this report attempts to point out the close association between dietary behavior and migratory experience, based on the sample survey on migration conducted in the Hiroshima prefecture by the Institute of Population Problems in 1970.
    2. 3, 071 persons aged 15 years and over were drawn from the three stratified areas, namely urban, suburban and rural like mountain villages and islands on the basis of random sampling.
    3. Principal food pattern (carbohydrate source) was classified into six. Major categories were: (1) taking rice in three meals, (2) taking bread in breakfast only, (3) taking bread in lunch only, (4) taking noodles in lunch only, (5) breakfast without principal food, and (6) others. Of course, taking rice in three meals was dominant in the dietary life of the Japanese population. However, this traditional category had been fairly changing according to areas, age, occupation, education and migration experience.
    4. Overall change and difference in dietary custom in terms of principal food pattern was indicated by the proportion of the rice intake among all types of diets. For example, the proportion was lowest in the urban (61%), and highest in the rural area (86%), and intermediate in the suburban area (71%). Taking bread in breakfast pattern, on the contrary, was highest in frequency in the urban (17%), lowest in the rural (5%), and intermediate in the suburban area (14%). Areal differentials in principal food patterns may be explained by differentials in occupation and educational levels and also age factor and migration experience.
    5. Principal diet patterns were clearly distinguished among non-migrants and migrants. The latter tended to take more diversified patterns, and less rice intake and more bread intake in breakfast than the former. The same tendency was found among age groups of each category. However, it was very interesting to note that the dietary behavior was more marked in the age groups aged 30 and over. Higher frequency of taking bread in breakfast and less frequency of taking rice in three meals were characteristic of these age groups of migrants than those of non-migrants. There was not any significant difference of dietary pattern among the age groups aged less than 30 of non-migrants and migrants. It suggested that much more uniform pattern of principal food tended to be strengthened easily particularly among young generation because of the standardization of way of life. However, the youngest age group, 15-19, tended to be strongly influenced by dietary behavior of their parents who were migrants or non-migrants.
    6. Some conclusions are as follows. Firstly, remarkable difference among age groups of migrants and non-migrants may be important in view of drastic change of age composition of population in the 1970's. Secondly, urbanization which will be accelerated in this decade, may be another factor influencing dietary behavior of the Japanese population.
  • 園田 真人, 川久保 芳枝
    1972 年 30 巻 3 号 p. 132-135
    発行日: 1972/05/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    Maltitol candy is a new sweetening material with no calorie.
    This study had been made based on the preference research with 26 college women.
    1. 60% of them answered that maltitol candy was rather sweet.
    2. 65% of them reported that maltitol candy was palatable.
    3. Majority of them were taking maltitol candy between meals for diabetes or obesity.
    4. No correlation was observed between the result of the preference research and the extent of obesity of college women.
  • その2. 日本人摂取食物蛋白質の Chemical Score
    松野 信郎, 松野 ゆき
    1972 年 30 巻 3 号 p. 136-140
    発行日: 1972/05/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top