栄養学雑誌
Online ISSN : 1883-7921
Print ISSN : 0021-5147
ISSN-L : 0021-5147
33 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 石黒 弘三, 渡辺 孝男, 原 京子
    1975 年 33 巻 4 号 p. 145-152
    発行日: 1975/07/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    農村婦人の貧血多発要因の研究を目的として, 農繁期直後の1973年7月の貧血検査でヘモグロビンが11g/dl未満を示した25~60歳層の農村婦人をスクリーニングし, 42名を対象に, その後続けて農閑期の1973年11月と1年後の1974年7月の2回, ヘモグロビン, 血清蛋白, 蛋白分画, 血清鉄と栄養摂取量を追跡調査した。
    1. スクリーニング時の対象者42名のヘモグロビン平均値は9.1g/dlであったが農閑期の11月は12.0g/dlに上昇し, 次の7月には10.7g/dlに再び低下し, その差はそれぞれ有意である季節変動を示した。
    2. 11月と7月の間の血清蛋白, 分画の変動は, 全体では7月に血清蛋白, β-アルブミンの低下, グロブリンの上昇が有意である。
    年齢層別では40歳層が25~39歳層, 50~60歳層に比較してアルブミンの低下が大きい。
    農作業従事別では通常従事群が非通常従事群に比して7月のアルブミンの低下, β-グロブリンの増大が大きい。
    3. 7月と11月における同一人の栄養素摂取量の相関係数は熱量, 蛋白質, 動物性蛋白質, 脂肪, カルシウム, 鉄, 動物性鉄で正の有意相関を示した。
    4. 栄養素摂取量では熱量, 炭水化物が全体に少ないが, 他の栄養素は他の研究者らとほぼ等しい値を示した。
    7月と11月の摂取量に有意な季節的変動が認められない。40歳代の栄養摂取量が他の年齢層に比して相対的に少ない傾向にある。
    5. 血液性状と修正された栄養素摂取量の相関は, ヘモグロビンと熱量, カルシウム, ビタミンAおよび血清鉄とカルシウムの間で有意な正相関が認められた。
  • 辻 啓介, 辻 悦子, 鈴木 慎次郎
    1975 年 33 巻 4 号 p. 153-159
    発行日: 1975/07/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    食品成分から脱コレステロール物質を検索する目的でシロネズミのコレステロール代謝に及ぼす植物性色素の影響を調べた。
    1) 葉緑素の水溶性誘導体である銅クロロフィリンナトリウム塩に過コレステロール血症シロネズミの血清および肝コレステロール値の低下作用が認められた。
    2) 無コレステロール飼料にクロロフィリンを添加しても血清コレステロール値には変化がなかったが, 肝コレステロール値は若干低下した。
    3) β-カロチン, ルチン, クェルセチン, キサントフィルの0.5~2%添加では脱コレステロール作用は, 観察されなかった。
  • 真田 宏夫, 中嶋 洋子, 宇津木 良夫, 河田 正治
    1975 年 33 巻 4 号 p. 161-167
    発行日: 1975/07/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    3週齢の Wistar 系雄白ネズミを2ヶ月間葉酸欠乏飼料で飼育し, その条件学習能力および脳内アミン代謝, 副腎に及ぼす影響を調べた。これらの白ネズミは白血球数, 顆粒球数が対照群より減少し, 多核好中球の比較的増多の傾向が認められ, 血色素量も減少していたが, 赤血球数はやや低下の傾向を示すに溜まり, 軽度の葉酸欠乏状態にあると判断された。これらの葉酸欠乏白ネズミの回避学習能は, 固型飼料群, 対照群に比べて著しく劣っていた。しかし脳内のノルエピネフリン, チロシン水酸化酵素, トリプトファン-5-水酸化酵素等は葉酸欠乏によっては影響を受けず, 脳内のカテコールアミン代謝には葉酸はあまり大きな影響を与えないことが明らかとなった。一方, 副腎においては副腎重量は増加しないにもかかわらずチロシン水酸化酵素活性は上昇していた。この結果はまた, アミノプテリンを投与して葉酸欠乏状態にした白ネズミでも同様に認められた。この活性上昇は, 中枢での交感神経系が葉酸欠乏で異常となり, 副腎髄質でのカテコールアミン代謝に影響を与えたことにより生じたものと推定された。
  • 栄養指導研究会
    1975 年 33 巻 4 号 p. 169-193
    発行日: 1975/07/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    We investigated the factors related to taste, the process and the motives of one's taste in order to make a behavioral approach to the problem.
    The methods were as follows.
    Inquiries about 1456 girl students (age 18-20) in all districts of Japan and 600 people in and around Tokyo were made in June 1971.
    The questionnaire was printed on punch card.
    The subject under investigation was fish of which horse mackerel was chosen. The cookery of horse mackerel was grouped into six types—“raw”, “boiled with soy”, “broiled with salt”, “fried”, “meunière” and “dried”.
    The levels of taste were divided into four grades—“care for”, “neither care for nor dislike” “dislike” and “have no experience of eating”.
    The methods of analyses were the third type of quantification, presumption of the percentage, χ2 method, Rigit method and t tests.
    The results were as follows.
    1. Environmental factors and taste.
    According to the geographical groups divided by the presence of the sea and regional groups divided by the yield of horse mackerel, in case the districts were not surrounded by the sea having a small yield of horse mackerel, the percentage of those who cared for horse mackerel was high. As for the difference of the residential environment, industrial districts generally showed a high percentage of those who cared for it, and residential sections and commercial districts presented a marked contrast to industrial districts.
    As for the home environment, in case of the grandmother living in the same house preparing meals, many tended to dislike “boiled with soy sauce”. Concerning the occupations of parents, whether the mother was a working woman or not had greater influence on the formation of children's taste than occupations of the father.
    2. Psychological factors (character trait and character type) and taste.
    According to the trait of character by the Y-G Personal Inventory, it could be observed that levels of taste varied with character types. We might possibly assume that the levels of taste of E-type was low, and that of D-type was high.
    3. Physiological factors (sex and age) and taste.
    The percentage of taste of men were generally higher than that of women. That is because men are apt to take horse mackerel with Sake (Japanese Wine). People at older age inclined to have a preference for it, especially showing a marked tendency to care for “broiled with salt” and “dried”.
    4. The reasons of taste and association observed from the sensual factors and psychological factors. Good taste was one of the reasons why girl students, high school students and the general public cared for horse mackerel. For “dislike” girl students and high school students attributed their dislike to the smell and psychological reasons, and the general public to the smell and bad taste.
    Association.
    The words of association varied with likes or dislikes. We could group the cookery into two types—seasonal cookery and cookery in all seasons.
    5. The change of taste.
    One's taste varies. We observed many people who changed taste grade from dislikes to likes. In general, they tended to change their taste grade during junior high school and senior high school days. It may be concluded that nutritional education adapted towards one's taste will be needed.
    6. The patterns of one's taste from multi-dimensional analysis. The correlation ratios between the answers obtained and answerers were high.
    The patterns of the levels of taste and types of cookery were made clear by checking the answers.
    The pattern of the individual relevant factors was not clear, but we could get a vague idea.
  • 昭和44年と昭和50年の比較
    土屋 治美
    1975 年 33 巻 4 号 p. 195-202
    発行日: 1975/07/25
    公開日: 2010/10/29
    ジャーナル フリー
    被服専攻女子学生を対象に, 150~180種の食品について, 昭和44年及び昭和50年に, 嗜好尺度を用いて, 嗜好調査を行なったところ, 次のような結果が得られた。
    調査対象者に好まれる食品は, 果実類, 菓子類, すし類, 野菜サラダ, ピザパイ, グラタン, アイスクリーム, フルーツパフェー等, 好まれない食品はビール, 清酒, 生卵, トマトジュース等であった。全体的にみた場合に, 昭和44年及び50年の調査共に好まれる食品, 好まれない食品についての位置は, 大きくは変わっていない。しかし, 都内の自宅通学者を抽出して比較すると, 昭和50年の調査においては, 味付のり, 茶わんむし, かまぼこ等の和風のものよりも, サンドイッチ, スパゲティー, コンソメ, マーマレード, ビスケット等の一般に欧風化したものをより好んでいる傾向がみられた。
feedback
Top