Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
Online ISSN : 1882-0875
ISSN-L : 1882-0875
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundament ...
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
18 巻 (2024)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
17 巻 (2023)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
16 巻 (2022)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
15 巻 (2021)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
14 巻 (2020)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
13 巻 (2019)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 0-
1 号 p. 0-
12 巻 (2018)
4 号 p. 0-
3 号 p. 0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
11 巻 (2017)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
10 巻 (2016)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
9 巻 (2015)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
8 巻 (2014)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 8_0-
1 号 p. 1-
7 巻 (2013)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 7_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
6 巻 (2012)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 6_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
5 巻 (2011)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
4 巻 (2010)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1-
3 巻 (2009)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
2 巻 (2008)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
1 巻 (2007)
4 号 p. 4_0-
3 号 p. 3_0-
2 号 p. 2_0-
1 号 p. 1_0-
2 巻, 2 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
表紙
表紙
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_0
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_0
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(21224K)
目次
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_1
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(86K)
ごあいさつ
技術屋はじめて4半世紀
大橋 正良
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_2-2_3
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(479K)
特別寄稿
ソサイエティ制の発議から発足まで
堀内 和夫
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_4-2_8
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_4
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(996K)
技術の原点
なぜ精度保証付き数値計算の研究を追求したか
−私の研究の原点−
大石 進一
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_9-2_19
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_9
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筆者は1976 年の卒論より研究をスタートしました。すでに32 年間研究に携わってきたことになります。筆者が精度保証付き数値計算の研究に移ったのは1990年のことです。以来本分野で研究を続けてきました。精度保証付き数値計算の研究の研究に移ったのは筆者なりの必然性があります。1990年当時の精度保証付き数値計算の研究は実用的ではないと考えられていたような気がします。実際、数百次元の連立一次方程式の精度保証が精一杯の感じでありました。現在では特殊な構造を持つ方程式であれば一億次元の連立一次方程式でも精度保証できるようになり、精度保証付き数値計算は実用の段階に至っていると思っています。筆者の研究がこのようなブレークスルーに貢献できたと考えておりますが、本稿ではこのような精度保証付き数値計算の研究の発展と筆者の研究の個人史の交錯を描かせていただきました。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(416K)
解説論文
SSS研究会提案
自動化による安全性の向上:ヒューマンファクタの視点からの考察
稲垣 敏之
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_20-2_30
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_20
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
高い知能と自律性を持つ機械は,ヒューマンマシンシステムの安全性,効率性,快適性の向上に貢献しているが,人との間に不整合をもたらすこともある.本稿では,人と機械が「自然」な形で共生できるシステムを実現するための課題を,具体例に即して考察する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1000K)
NLP研究会提案
電気・電子・通信分野における非線形振動の研究
遠藤 哲郎
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_31-2_39
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_31
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本学会非線形問題研究会の歴史と昔の研究会の雰囲気について述べた. 発振器結合系を代表的な二つの解析法で解析し, 平均化法の適用上の注意点について述べた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2494K)
IT研究会提案
多端子情報源符号化の研究と未解決問題
大濱 靖匡
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_40-2_52
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_40
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
情報通信網の高度化,複雑化,大域・広範化が地球的規模で進む現代の情報化社会において,多端子情報理論の枠組みとその成果の重要性が増している.その一方で,多端子情報理論には,基本的で重要であるにもかかわらず,いまだ解決されていない様々な問題がある.本稿では,多端子情報理論を支える柱の一つである多端子情報源符号化の研究を概観し,これまでに提起された基本的未解決問題の幾つかについて述べる.その中の一つとして,二つの情報源に対する分散符号化の枠組みにおける伝送率・ひずみ領域の決定問題がある.この問題に関しては,最近,情報源がガウス形で二乗誤差ひずみの場合に完全な解決が得られた.この解決には,筆者の得た研究成果が深く関与している.ガウス形情報源に対する上記の未解決問題の完全解決に関しては,そのエッセンスを筆者の研究成果との関係も含めて詳しく紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(608K)
SIS研究会提案
情報伝達のための電子透かし技術
―印刷画像への情報埋込
棟安 実治
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_53-2_62
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_53
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
電子透かし技術は著作権保護の観点から大きな注目を集めており,多数の研究が発表されている.しかし,著作権保護とは異なる分野にも適用可能である.本稿では,その一つとして印刷画像へのデータ埋込技術としての応用について述べる.これは印刷物を媒体とした電子的な情報伝達の一手段と考えることができる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2193K)
その他
国際会議報告
国際会議報告
International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications
田岡 智志, 山口 真悟, 葛 崎偉
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_63-2_66
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_63
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2241K)
国際会議報告
2008 IEEE International Symposium on Information Theory
葛岡 成晃
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_67
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_67
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(207K)
研究会に行こう!
研究会に行こう!
安全性研究会(SSS)
鈴木 喜久
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_68
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_68
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(784K)
研究会に行こう!
スマートインフォメディアシステム研究会(SIS)
山崎 彰一郎
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_68b
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_68b
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(784K)
研究会に行こう!
情報理論研究会(IT)
吉川 英機
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_68c-2_69
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_68c
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1604K)
研究会に行こう!
非線形問題研究会(NLP)
丹治 裕一
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_69
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_69
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(970K)
受賞者の声
受賞者の声
第64回(平成19年度)論文賞
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_70-2_72
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_70
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1774K)
沖縄だより
沖縄だより
IT 津梁人材育成技術英語プレゼンテーション教育と英語による卒業研究発表
名嘉村 盛和
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_73-2_74
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_73
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2103K)
あの人のこんな趣味
あの人のこんな趣味
テニス
渡邉 敏正
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_75-2_76
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_75
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(771K)
論文募集
論文募集
NCSP09, IJCNN2009, ISIT2009, APSIPA
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_77-2_80
発行日: 2008/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_77
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(3583K)
委員会・編集後記
委員会・編集後記
2008 年 2 巻 2 号 p. 2_81-2_83
発行日: 2009/10/01
公開日: 2011/05/01
DOI
https://doi.org/10.1587/essfr.2.2_81
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(335K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら