実験動物
Online ISSN : 1884-4170
Print ISSN : 0007-5124
ISSN-L : 0007-5124
22 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 長澤 弘, 宮本 盛吉, 藤本 政晴
    1973 年 22 巻 2 号 p. 119-126
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    系統マウスの生産を効率よく行なうための基礎データを得る目的で, 当研究所で系統繁殖している8系統のマウスの繁殖性について, 交配分娩間隔, 産子数, 正常分娩率, 分娩時母体重, 0, 12, 20日齢平均子体重, 12日齢増体率, 12, 20日齢育成率, 繁殖不能個体率, 死産子率などを調べ, これらの成績に基づいた生産方法, とくに追いかけ妊娠方式による計画生産についての試案を作成した。
    分娩間隔においてBALB/cHeのみが約5週間で長かったが, 他の系統は約4週間であった。産子数においては系統内産次間で顕著な変動はみられなかったが, 系統間においては相違が認められた。正常分娩率ではC3HeB/FeJax, CBA, C57BL/6Jax, C3H/HeMs, Aでは90%前後であったが, BALB/cHe, RIII, DBA/2は70%であり, 良いグループと悪いグループに2大別された。20日齢育成率でもRIII, Aが他系とくらべて悪かった。
    以上の成績を基にして, 週単位の生産を基準とした追いかけ妊娠による計画生産の試案を作成した。分娩間隔の成績から生産群の編成はBALB/cHeを5群, 他の系統は4群を設け, 各系統の分娩率, 産子数, 育成率の平均値を用いて, 毎週100匹の動物を生産するのに必要な生産親ケージ数を算出したところ, C3HeB/FeJax, C3H/HeMs, C57BL/6Jax, CBA, BALB/cHe, A, RIII, DBA/2ではそれぞれ76, 84, 88, 96, 160, 168, 200, 200ケージとなった。
    本実験の一部は文部省科学研究助成金 (がん特別研究1, No.90183) によるものである。
  • 森井 外吉, 藤井 登志之
    1973 年 22 巻 2 号 p. 127-138
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    Two groups (A and B) of Sprague-Dawley-JCL rats, obtained from a commercial breeder, were used for the spontaneous tumor incidence study. Group A consisted of untreated 108 males (mean life-span; 670 days) and 128 females (mean life-span; 701 days), and Group B consisted of 21 parous and 20 non-parous females, which were sacrificed at 730 days of age. In group A pituitary adenoma was found in 20.3% of males and 46.9% of females, and mammary tumor in 62.5% of females (fibroadenoma 92% and adenocarcinoma 8%) . The two females with adenocarcinoma showed a lung metastasis. Seventy-eight % of animals with pituitary adenoma had also mammary tumor. Parathyroid tumor associated with renal disease was always found in 20.3% of males and 9.0% of females, showing histological findings indicative of secondary hyperplasia. In addition, spontaneous tumors were found in the adrenals (4 males and 2 females), thyroids (2 males and 2 females), ovary (1 female), liver (1 male), kidneys (1 female), seminal vesicles (1 male), and lungs (1 male) . In group B, tumors were found in the mammary glands (10 parous and 15 non-parous females), pituitary (5 and 9), adrenals (3 and 4), ovaries (1 and 1), and uterus (6 and 1) . From the above results, spontaneous tumor incidence in the Sprague-Dawley-JCL rats are concluded to be relatively high particularly in the pituitary and mammary glands, and sex and parous-nonparous differences were recognized. In addition, many rats had both pituitary and mammasry tumors and tumors in other endocrinous glands were also observed in some animals. Aging and endocrinologic changes may play an important role in the incidence of spontaneous tumors.
  • 谷岡 功邦
    1973 年 22 巻 2 号 p. 139-144
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    3系統ラットの排卵数と排卵時刻, および照明条件と排卵所要時間の関係についてしらべた。
    実験にはDonryu, Sprague-DawleyおよびWistar系ラットを用い, 規則正しく4日周期をくり返す3~4ケ月令のものを使用した。発情期の動物を1時間間隔で屠殺し, 左右の卵管内を生理食塩液で灌流して卵数を数えた。
    平均排卵数はDonryuが12.6±2.0, Sprague-Dawleyが13.9±2.0, Wistarが13.7±1.7であった。
    06: 00時点燈, 18: 00時消燈 (LD12: 12) において排卵を開始する個体が出現する時刻は02: 00時前後, 全個体の排卵が終了する時刻は点燈時の06: 00時であった。集団の排卵所要時間は系統により多少異なっていたが3.5~4.5時間であり, 個体の排卵所要時間は2時間以内であると推察された。18: 00時点燈, 03: 00時消燈 (LD9: 15) とした場合, 排卵所要時間は5時間23分であり, 12時間照明の場合の4時間28分より長く, 15: 00時点燈, 06: 00時消燈 (LD15: 9) にした場合の排卵所要時間は3時間57分であり, 逆に短い傾向がみられた。
  • 登倉 尋実, 加藤 良夫
    1973 年 22 巻 2 号 p. 145-147
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    環境温25℃および10℃においてモンキーチェアーに拘束した, 体重6.4-7.6kg, 推定年令6―7才の4匹の雄のカニクイザルの酸素摂取量と炭酸ガス放出量を測定した。酸素摂取量と呼吸商から熱産生量を計算によって求めた。環境温25℃における酸素摂取量と熱産生量はそれぞれ633.7±40.6ml/kg/hr (STPD) (平均値±標準誤差, 以下同じ) , 3.2±0.2kca1/kg/hr, 環境温10℃では919.3±42.1ml/kg/hr (STPD) , 4.4±0.2kcal/kg/hrであった。これらのデータは, 今後この種のサルのカロリー必要量を栄養の観点から検討する場合に有用であろう。
  • 小久江 栄一, 長野 嘉介
    1973 年 22 巻 2 号 p. 149-150
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    1ケ月令のネコをペントバルビタールで軽麻酔し, その第二指節と第三指節 (Fig.1) の間に太目の絹糸をかけ強く結紮した。約2週間後に, ネコのツメはぬけおち, その後1年間の観察で再生を認めなかった。
    この処置を無麻酔下で行なうとネコが暴れるために, 結紮が不充分なことが多く, 高い成功率は得られなかった (Table1) 。ツメの除去は, 結紮による組織の壊死によると考えられる。
  • 長 文昭, 本庄 重男
    1973 年 22 巻 2 号 p. 151-153
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    The monkey is usually apt to resist against squeezing when we use an old-fashioned squeezingcage, having a back-panel movable toward the front side. This brief note deals with a newly-devised monkey cage, having a front panel which can be moved toward the back of the cage, being guided by 4 rails set inside the cage (Fig. 1) . The animal can easily be restrained between the back and the moved front panel of the cage. In addition, this new type cage has not any parts which are difficult to be washed and disinfected.
  • 本庄 重男
    1973 年 22 巻 2 号 p. 155-159
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 1973 年 22 巻 2 号 p. 161-222
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 1973 年 22 巻 2 号 p. e1a
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • 1973 年 22 巻 2 号 p. e1b
    発行日: 1973年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top