日本顎関節学会雑誌
Online ISSN : 1884-4308
Print ISSN : 0915-3004
ISSN-L : 0915-3004
26 巻, 3 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
依頼論文
  • 和気 裕之, 小見山 道
    2014 年 26 巻 3 号 p. 183-190
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2015/02/20
    ジャーナル フリー
    顎関節症診療における歯科医師と精神科医の連携について述べた。顎関節症診療では,有病率の高い精神疾患に遭遇する機会が少なくない。そして,心身症の概念は身体疾患と精神疾患の境界領域の病態を理解するうえで重要である。歯科心身症には定義がなく,臨床では狭義と広義の概念で用いられている。狭義の歯科心身症は,日本心身医学会(1991)の定義に該当する歯科領域の病態を指す。一方,広義の歯科心身症は,「臨床的に説明困難な症状」や,「心身両面からの評価と対応を要する患者」などに対して用いられているが,リエゾン診療では,その70%以上が身体表現性障害に該当する。顎関節症は多因子性の疾患であるが,そのなかの心理社会的因子には不安・抑うつなどの心理状態,性格傾向,ストレス,精神疾患などがあり,これらは診断と治療を行ううえで重要である。歯科医師は顎関節症診療で,傾聴,受容,共感,支持,保証を基本姿勢としてBio-psychosocialな評価を行い,精神科との連携を要する症例は,心身医学的な医療面接から検討する。また,特に診察と検査から他覚所見がみつからない症例,あるいは自覚症状と他覚所見に乖離のある症例では注意が必要であり,単独で診療が可能か連携して診療すべきかを判断することが重要である。
  • ―精神科医が歯科医に求めるもの―
    宮岡 等, 宮地 英雄
    2014 年 26 巻 3 号 p. 191-195
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2015/02/20
    ジャーナル フリー
    歯科口腔外科医と連携して診療や研究に当たってきた精神科医の立場から,「精神科医が歯科医に求めるもの」と題して,気になる点を挙げた。1.安易に「精神的なもの」,「ストレス性」,「心身症」などと説明しない,2.他覚所見のない身体愁訴において鑑別すべき疾患は非常に多い,3.基本的な医療面接のルールを守る,4.治療は適切なインフォームドコンセントの下に行う,5.向精神薬は慎重に用いる,6.紹介する精神科医を選ぶ。
原著
  • 澁谷 智明, 和気 裕之, 玉置 勝司, 島田 淳, 古谷野 潔, 鱒見 進一, 窪木 拓男, 皆木 省吾, 貞森 紳丞, 矢谷 博文, 藤 ...
    2014 年 26 巻 3 号 p. 196-203
    発行日: 2014/12/20
    公開日: 2015/02/20
    ジャーナル フリー
    目的:多施設にて咬合違和感を訴える患者に関するデータ収集を行い,その実態を調査することを目的とした。対象および方法:各施設を受診した咬合違和感を訴える患者202症例中,調査票で転帰が明らかな180症例を対象とした。患者調査票を作成し,受診までの項目(性別,年齢,病悩期間,主訴の分類,咬合違和感を感じる歯,咬合違和感を感じる部位,咬合違和感を感じる歯の状態,前医でこれまでに受けた治療法)について分析した。結果:性別では男性37名,女性143名で女性に多かった。年齢の中央値(25パーセンタイル,75パーセンタイル)は55.0(42.0,65.0)歳であった(18~86歳)。また病悩期間の中央値は5(1,13)か月で発症後6か月未満が著明に多かった(発症直後~360か月)。主訴は「咬頭嵌合位の歯の接触状態に関する訴え」が最も多かった。咬合違和感を感じる歯は大臼歯が多かったが前歯にも認められた。咬合違和感を感じる部位では片側だけでなく,両側の場合などさまざまであったが,全体的に感じる患者も多かった。咬合違和感を感じる歯の状態は金属の補綴装置を装着されている場合が多かったが,天然歯の場合も多かった。前医で行われた治療は補綴歯科治療が多かった。結語:性別,年齢などはいままでの報告と同様であったが,病悩期間はやや異なっていた。また患者は,さまざまな部位で治療後の歯だけでなく天然歯にも違和感を感じていた。
feedback
Top