岩鉱
Online ISSN : 1881-3275
Print ISSN : 0914-9783
ISSN-L : 0914-9783
83 巻, 12 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • I.区界-盛岡地域
    大貫 仁, 柴 正敏, 香川 浩昭, 堀 弘
    1988 年 83 巻 12 号 p. 495-506
    発行日: 1988/12/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    A pumpellyite-occurring zone can be distinguished from a biotite-occurring zone in the Paleozoic to Mesozoic terrain of the Kuzakai-Morioka area, northern Kitakami Mountains. The former is presumably a remnant of earlier low-temperature regional metamorphism, while the latter a recrystallized product by the later contact metamorphism due to Cretaceous granitic intrusions.
    In the pumpellyite-occurring zone the characteristic mineral assemblage is epidote+pumpel-lyite+chlorite+actinolite in greenstones and phengitic muscovite+chlorite in pelitic rocks. Prehnite occurs only as a vein-forming mineral in greenstones, but is found rarely in the matrices of calcarious pelitic and psammitic rocks.
    This area had been metamorphosed in the pumpellyite-actinolite facies grade before the Cretaceous intrusions. However, actinolite is confined to occur in relatively Mg-rich greenstones. In the epidote+pumpellyite+chlorite+actinolite assemblage, the Fe/(Fe+Al) ratios of epidote and pumpellyite and the Mg/(Mg+Fe) ratios of chlorite and actinolite tend to be higher in the east than in the west of this area, suggesting a decrease of prevailing temperature eastward during the metamorphism.
    The marked gap in the celadonite content of muscovite between the pumpellyite- and biotite-occurring zones, and the sporadic occurrence of zoned epidote showing an abrupt decrease in Fe/ (Al+Fe) at its core-rim boundary in a part of the pumpellyite-occurring zone support the idea that the low-grade regional metamorphism took place prior to the contact metamorphism.
  • 柴草 英彦, 平島 崇男
    1988 年 83 巻 12 号 p. 507-513
    発行日: 1988/12/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    ヒスイ輝石が,幌加内-上江丹別地域の高圧変成岩の塩基性片岩から見つけられた。含ヒスイ輝石岩は,アルカリ角閃石-アルバイト片岩の中に塊状なブーディンあるいは片状岩として産する。ヒスイ輝石は,アルカリ角閃石,ローソン石,緑泥石,アラレ石,アルバイト,石英と共生し,ヒスイ輝石のXJdは0.56 から 0.74 の組成範囲である。ヒスイ輝石のXJdから,本地域の高圧変成岩類は,アルバイト安定領域内で,ヒスイ輝石+石英安定領域に近い条件で形成されたものである。
  • 小林 祥一, 正路 徹也
    1988 年 83 巻 12 号 p. 514-526
    発行日: 1988/12/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    千葉県の嶺岡構造帯の蛇紋岩化したハルツブルグ岩中には, 角閃石斑レイ岩に由来するローディン岩が多数見られる。斑レイ岩の初生鉱物は残存鉱物から斜長石,角閃石,斜方輝石と推定される。斑レイ岩は蛇紋岩に向かって変質が進みローディン岩の鉱物組成に徐々に変化する。その変質帯を変質の程度に従って, 1) 弱変質ゾーン, 2) トムソン沸石ゾーン, 3) ブドウ石ーハイドログロッシュラーゾーン, 4) ハイドログロッシュラーゾーンの4つに分けた。交代作用の進行に伴ってA1とOは移動しないが, CaとHが増加し, Si, Fe, アルカリ減少する。ローディン岩生成に必要なCaは原岩の角閃石及び周囲のカンラン岩から供給されたと考えられる。変質帯中には, Caに富む鉱物よりなる細胞が多数見られ, 1) のゾーン中ではこれら脈に沿って2) および3)のゾーンが生成している。ローディン岩は, Caに富む溶液と角閃石斑レイ岩との間の連続的反応によって生成したと考えられる。
feedback
Top