岩鉱
Online ISSN : 1881-3275
Print ISSN : 0914-9783
ISSN-L : 0914-9783
83 巻, 9 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 佐脇 貴幸
    1988 年 83 巻 9 号 p. 357-373
    発行日: 1988/09/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    Melanite and fassaite are found from thermally metamorphosed rocks in the Nogo-Hakusan area, central Japan. The modes of occurrence of the melanite are divided into the following three:
    A) in white vein in the basic hornfels in the pyroxene hornfels facies zone.
    B-1) in dark fragment in the upper amphibolite facies zone.
    B-2) in dark fragment and the reaction zone around the dark fragment in the pyroxene hornfels facies zone.
    The fassaite occurs with the melanite in the pyroxene hornfels facies zone (A and B-2). The dark fragments which were originally basaltic rocks have been subjected to the K-metasomatism accompanying the contact metamorphism.
    TiO2, content of the melanite attains up to ca. 19 wt%. The correlation between color of the melanite and TiO2 content is observed. The compositional gap between grandite and the melanite is not recognized. Some grains in the dark fragments show sharp decrease of TiO2 content from cores to rims. The melanite in this area is relatively enriched in Al and depleted in Fe3+.
    Al2O3 content of the fassaite attains up to ca. 14.5 wt%. Total Al and Al (IV) have weak positive correlation with Ti.
    The Al-Ti diagram of the melanite in this area suggests that Ti replace Al. The Fe3+-Ti diagram indicates that there is no correlation between Fe3+ and Ti in the case of Ti > 0.5. These imply that the principal substitution is Ti (VI)+Fe3+ (VI)+Al(IV) ?? 2Al (VI)+Si (IV) when 0< Ti <0.5, and two types of substitutions, Ti (VI)+(Fe2+, Mg) (VI) ?? 2 (Al, Fe3+) (VI) and Ti3+ (VI) ?? (Al, Fe3+) (VI), may be coupled with the above substitution when Ti > 0.5.
    In the dark fragment, Ti content of melanite decreases from core to rim. The amount of melanite of the dark fragment in the pyroxene hornfels facies zone is larger than that in the upper amphibolite facies zone, while the amount of biotite is smaller. These suggest that the formation of melanite under increasing temperature. Symplectic melanite sometimes occurs with K-feld-spar as the result of the decomposition of biotite with increasing temperature.
  • 荒川 洋二
    1988 年 83 巻 9 号 p. 374-387
    発行日: 1988/09/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    飛騨帯北西部に分布する船津花崗岩類の二つの岩体(打保,庄川)のRb-Sr同位体的研究を行った。打保岩体からは, 183.2±9.8Ma の全岩年代と0.70529±0.00005のSr同位体初生値が得られ,この岩体の岩相および化学組成のバリエーションは,上部マントルあるいは下部地殻由来の同位体的に均質なマグマからの分別結晶作用で説明される。一方,庄川岩体を構成する岩石はアイソクロン図上で大きなバラつきを示し,初生値は0.7056-0.7098の範囲を示す。これらは,打保岩体と類似の起源をもつハンレイ岩質マグマによる飛騨片麻岩類の同化作用,あるいはそのマグマと片麻岩類の部分溶融による酸性マグマとの混合によって説明できる。この様に,近接する打保岩体と庄川岩体の対照的なSr同位体組成の違いは,マグマ形成に関して効果的に働いた機構 (分別結晶作用,地殻物質の混合) の違いを明瞭に示している。
  • 田切 美智雄, 鈴木 英雄, 鈴木 研司, 稲沢 智昭, 戸崎 一則, 柴 正敏
    1988 年 83 巻 9 号 p. 388-399
    発行日: 1988/09/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    日高変成帯ニカンベッかんらん岩体中に細粒の角閃岩捕獲岩を見出した。角閃岩はガブロの薄層に囲まれて,かんらん岩体の層構造を切るように捕獲されている。角閃岩はケルスート閃石-パーガス閃石+斜長石+イルメナイト,ガブロは単斜輝石+ケルスート閃石-パ-ガス閃石+斜長石+イルメナイトを主とする。両岩石は全岩化学組成が極めて似ている。REEパターンも両者で似ているが,ガブロの方がよりREEに富んでいる。これらの検討から,角閃岩はかんらん岩体に捕獲された時その縁が全溶融し,REEは捕獲岩の核部から移動したと考えた。ガブロとかんらん岩の間には顕著な拡散層があり,かんらん岩体中には約10mmの深さまでFe, Mgの拡散が認められる.拡散係数を用いて900°Cでの力熱時間を推定すると,約0.2 Myとなる。この結果は,熱いがんらん岩体の迸入によって,日高変成帯の下部が溶融したことを暗示する。
feedback
Top