岩鉱
Online ISSN : 1881-3275
Print ISSN : 0914-9783
ISSN-L : 0914-9783
84 巻, 11 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 大谷 栄治, 鈴木 和博
    1989 年 84 巻 11 号 p. 385-390
    発行日: 1989/11/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    8 GPaまでの圧力で急冷凍結したアルバイト組成のガラスの密度とAl Kβ線の波長のずれを測定した。ガラスの密度は2 GPaの2.473g/cm3から8 GPaの2.743g/cm3まで連続的に増加するが2 GPaから6 GPaまでの密度の増加率は大きい。これはこの圧力においてアルバイトメルト中で何らかの構造変化が起こり始める為かも知れない。アルバイトガラスのAl Kβ線の波長は急冷凍結の圧力が高いほど高エネルギー側にずれ, 8 GPaではコランダムのものに近くなる。この様な密度とAl Kβ線の波長測定の結果は, 6 GPa以上の圧力において6配位のAlの存在を示唆する急冷凍結したアルバイトガラスの27Al-NMRスペクトルの測定結果と矛盾しない。
  • 土谷 信高, 石井 次郎, 山崎 哲良, 周藤 賢治
    1989 年 84 巻 11 号 p. 391-397
    発行日: 1989/11/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    後志海山は,日本海北部の奥尻海嶺東縁に位置する円錐形の海山である。これまで中新世後期~鮮新世の堆積層からなると考えられていたが,山頂部付近から多量の安山岩・石英安山岩・玄武岩などが得られたことにより,火山であることが確認された。これらの火山岩礫のうち,最も大きく新鮮なかんらん石普通輝石安山岩についてK-Ar年代測定を行った。測定値の平均は0.9 ± 0.2 Maであり,第四紀更新世の値である。初生Ar同位体比の大気組成からのずれは年代決定に大きな影響を与えるが,それを考慮に入れても年代値は第四紀の範囲に入る。したがって,後志海山の形成年代は第四紀更新世以降であると考えられる。後志海山の位置は日本海北部に産する渡島大島・利尻火山のほぼ中間であり,東北日本弧および千島弧におけるマグマの成因を解明する上できわめて重要であろう。
  • 入来カオリン鉱床の生成時期と関連して
    松本 哲一, 藤井 紀之
    1989 年 84 巻 11 号 p. 398-402
    発行日: 1989/11/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    The K-Ar age determination was made on two lavas from the Imuta Volcano, Kagoshima Prefecture, southern Kyushu. The ages of these andesitic lavas are 0.346 ± 0.014 and 0.453 ± 0.018 Ma. This indicates that the Imuta Volcano lava is much younger than the others with gold mineralizations distributed in the northern part of Kagoshima Prefecture and may imply that the activity of the Imuta Volcano had continued for more than fifty thousand years. In addition, the age of the Imuta Volcano lava enables us to estimate the age of the Iriki kaolin deposit which is considered to have formed with a close relation to the early-stage activities of the Imuta Volcano.
  • その150年間の謎と謎解き
    秋月 瑞彦
    1989 年 84 巻 11 号 p. 403-426
    発行日: 1989/11/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    Since the early 19 th century it has been recognized that many minerals show optical phenomena which are not in harmony with the apparent symmetry of their external form. The phenomena are embraced under the common term of optical anomalies. The problem of optical anomaly was mystery for 150 years.
    In low temperature aluminosilicates such as zeolites and adularia, various Al, Si orderings are produced by electron charge balance between alkali ions and Al, Si atoms on the crystal surface during growth. If Al, Si tetrahedron forms after alkali ions on crystal surface, the tetrahedron will be preferentially occupied with Al ion. On the other hand, if the tetrahedron forms prior to the alkali ion, it will be preferentially occupied by Si. If growth steps are inclined to mirror plane, Al, Si structure will be ordered with respect to the mirror, and the mirror will change into twin plane. If the steps are normal to the mirror, the structure will be disordered, and the mirror will be maintained during growth.
    The ordered arrangements of the Fe3+, Al in garnet and the F, OH in topaz are produced on the side faces of the growth steps, because of differences in ionic radii.
feedback
Top