岩鉱
Online ISSN : 1881-3275
Print ISSN : 0914-9783
ISSN-L : 0914-9783
88 巻, 7 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 二上層群寺山デイサイトマグマの酸素フュガシテイ
    佐藤 隆春, 茅原 芳正
    1993 年 88 巻 7 号 p. 339-351
    発行日: 1993/07/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    The Terayama dacite, which is middle Miocene in age, has a lava dome/flow about 3 kilometers in diameter in the Setouchi volcanic zone, Japan. The dacite contains quartz, plagio-clase, magnesium rich orthopyroxene, hornblende and biotite phenocrysts. The dacite is divided into three rock types by degrees of oxidation of biotite phenocryst. The first type, named F-type, includes fresh biotite. The second, named M-type, includes fine grain Fe-Ti oxide minerals
    concentrated along its cleavage and a margin of biotite. The third, named O-type includes dark red biotite which has been completely replaced by Fe-Ti oxide minerals and secondary silicate minerals. These Fe-Ti oxide minerals are composed of ilmenite, magnetite, hematite and rutile. In the primary stages, though they were composed of magnetite+ilmenite, sometimes secondary hematite has replaced the margin of magnetite. Temperature and oxygen fugacity of both M and 0-types of magma are about 700°C and fo2=10-14 on the basis of chemical data of magnetite+ilmenite. This temperature and ƒo2 fall between the FMQ and MH buffer curve, which is a stable location for biotite and/or amphibole phenocryst. Therefore Fe-Ti oxide minerals have been
    formed from an alteration of biotite by dehydration with degassed dacite magma, not by oxida-tion. F-type lava erupted at the beginning and was followed by the extension of M and O-type lava. Dehydration in vent and/or magma chamber was started by an eruption of F-type magma.
  • 渡部 直喜, 滝本 俊明, 周藤 賢治, 板谷 徹丸
    1993 年 88 巻 7 号 p. 352-358
    発行日: 1993/07/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    下北半島の太平洋沿岸地帯に沿って広く産する泊火山岩類は層序学的に,下位から上位ヘ,金津山安山岩類,月山安山岩類,泊玄武岩類,鷹架安山岩類および吹越安山岩類の5つのユニットに細分されるが,今回,各ユニットから合わせて12の全岩試料と3試料から分離した斜長石についてK-Ar年代を測定した。その結果,各ユニットの火山岩は,やや変質を受けたとみられる岩石試料を除けば,すべて13-15Maの年代を与えた。したがって,層序学的に5つのユニットに細分される泊火山岩類は,中期中新世のほぼ同時期の火山活動によって形成されたものであると同時に,泊地域が東北日本弧の13-16Maの火山フロント(第四紀火山フロントの約30~50km東に位置する)最北部の火山活動域であることが明らかとなった。
  • 田切 美智雄, Hugo MORENO, Leopoldo LÓPEZ-Escobar, 野津 憲治
    1993 年 88 巻 7 号 p. 359-371
    発行日: 1993/07/05
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    オソルノ火山は高アルミナ質玄武岩~玄武岩質安山岩より構成され,それらは無斑晶質と斑晶質の二つのマグマ型に分類される。無斑晶質型は活動前期に,斑晶質型は活動後期に噴出している。2つの岩型の主成分,微量成分,REEの化学的特徴はそれぞれ異なり,オソルノ火山の2つのマグマ型の差は無斑晶質型に20%の斜長石を希釈することにより説明できる。この斜長石は無斑晶質型マグマが分別した結晶である可能性が高い。斑晶質性マグマは無斑晶質性マグマが先に分別した斜長石に富むマグマと混合することによって生じたものと思われる。
feedback
Top