岩鉱
Online ISSN : 1881-3275
Print ISSN : 0914-9783
ISSN-L : 0914-9783
92 巻, 5 号
May
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
論説
  • 伴 雅雄, 大場 司, 林 信太郎, 梅田 浩司
    1997 年 92 巻 5 号 p. 181-188
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/10/06
    ジャーナル フリー
    黒鼻山玄武岩は第四紀の船形火山の一部と考えられ,東北日本第四紀火山の中で最も未分化な玄武岩を産することで重要視されてきた。この玄武岩から3試料について,各々5.03±0.50 Ma, 5.2±1.2 Ma, 5.64±0.31 MaのK-Ar年代値を得た。この結果から黒鼻山玄武岩は従来考えられていたより古く,中新世後期∼鮮新世前期(4∼6Ma)の噴出物と考えられる。これは最近の層序学的データと矛盾しない。また黒鼻山玄武岩はその平坦な山容や岩石学的な特徴が第四紀の船形山本体とは異なっている。
       本地域周辺では中新世後期以降,約8 Maの三滝ソレアイトおよび定義玄武岩,4∼6 Maの黒鼻山玄武岩,第四紀の船形山において玄武岩質の火山活動が見られる。これらの噴出物のNa2O量は時代が新しくなるにつれ高くなる傾向が認められる。

    Kurohanayama, 黒鼻山; Funagatayama, 船形山; Ushiroshirahigeyama, 後白髪山; Kitaizumigatake, 北泉ヶ岳; Izumigatake, 泉ヶ岳; Kitamatsumaruhozawa, 北松丸保沢; Hizagawa, ヒザ川; Mitaki, 三滝; Joge, 定義
  • 坂野 靖行
    1997 年 92 巻 5 号 p. 189-194
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/10/06
    ジャーナル フリー
    四国中央部猿田川地域の三波川変成域から得られた石英片岩中の角閃石のコアに含Mnウインチ閃石(MnOとして最大4.19 wt.%)が見出された。石英片岩の構成鉱物は石英,曹長石,角閃石,白雲母,ざくろ石,緑泥石,褐れん石,方解石,燐灰石,スティルプノメレン,電気石,赤鉄鉱,黄鉄鉱である。角閃石は自形から半自形で,最大長径700 μmである。角閃石のコアの組成は,バロワ閃石からウインチ閃石をへて含Mnウインチ閃石まで変動する。角閃石のリムはアルカリ角閃石(主にマグネシオリーベック閃石)とウインチ閃石である。石英片岩中のざくろ石はスペッサルティン成分に富む(59-79%)。
  • —— その岩石学とK-Ar年代 ——
    蟹澤 聰史, 永広 昌之
    1997 年 92 巻 5 号 p. 195-204
    発行日: 1997年
    公開日: 2006/10/06
    ジャーナル フリー
    The Shoboji Diorite distributes sporadically in the southernmost area of the Motai Metamorphic Rocks. Constituting mafic minerals are composed of clinopyroxene, hornblende and small amount of biotite. The Diorite is massive and heterogeneous, and comprising mainly diorite with subordinate gabbro, tonalite and gabbroic cumulate. Field evidences indicate that the age of the Diorite is post-Motai Metamorphic Rocks and pre-Tobigamori Formation (Upper Devonian). The K-Ar ages of hornblende have the narrow range from 446 to 432 Ma with one exception. The ages are slightly younger than those of the banded amphibolites of the Matsugataira-Motai Metamorphic rocks and the mafic to ultramafic rocks of the Hayachine Complex. The hornblende K-Ar ages indicate that the Diorite belongs to the igneous activities of the Late Ordovician to the boundary of Ordovician-Silurian age. Tonalitic rocks exposed along the Isawa-gawa River at the foot of Mt. Yakeishi-dake in the Ou Mountains, and the Hikami granite in the Ofunato district, may also belong to the products of the same igneous activity. These igneous activities at the Late Ordovician characterize that of the subduction tectonics, and the same igneous activities had continued to Siluro-Devonian and Carboniferous. Further, the characteristics of these activities suggest that the South Kitakami Belt at that time had situated in the island arc or active continental margin along the Yangtze massif in northern border of the Gondwanaland.
feedback
Top