岩石鉱物鉱床学会誌
Online ISSN : 1883-0765
Print ISSN : 0021-4825
ISSN-L : 0021-4825
38 巻, 6 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 石井 清彦, 植田 良夫
    1954 年 38 巻 6 号 p. 205-213
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    以上のことから次の如く要約することが出来る。
    1) 本実験に使用した資料の最周縁部のものは母岩との接触によつて夫等の問に成分の移動は考えられない。の程酸性に富んでいる。之の岩脈は複合岩脈と称せられるべきもので,岩漿分化によるsllccessive intrusionの結果と説明する方が妥当である。
    3) 岩脈は曹長石化作用,炭酸化作用,緑泥石化作用等各種の変質作用を受け,之等の作用は岩脈の周縁部のもの程著しい。
    4) Na2Oは中心部程減少し,岩漿分化の方向と逆な性質を示すが,之は岩漿分化によるNa2O増加と,周縁部程著しい曹長石化作用とが相減殺し尚曹長石化作用が強度であつた事を示すものである。
    5) No. 2, No. 3では:MgOがNo. 1より少しく増加を示すが,之は各種の変質作用による影響例えば周縁部に於けるNa2O, CO2等の増加により相対的にNo. 2, No. 3で増加したものとして解釈出来る。
    6) 岩脈に於ける各種の変質作用は母岩のチヤート層には認められず,自変成作用に依るものと老えるべきである。
    7) 周縁部に斑晶の存在しないことにより,急冷周縁相を形成した早期あ岩漿は未だ結晶の生成が行われなかつた液相として貫いたものである。
    8) 中心部に於ける斑状組織は之の迸入末期に下部に於ては既に斑晶鉱物の生成が岩漿中に見られたことを示すものである。
    報告に当り本研究に使用した研究費の一部は交部省科学研究費に依つたことを明記して謝意を表わす。
  • 竹内 常彦, 南部 松夫
    1954 年 38 巻 6 号 p. 213-217
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    Valleriite from cupriferous pyrrhotite ores from Akagane mine is intimately associated with chalcopyrite, pyrrhotite, cubanite and occasionally sphalerite and pentlandite. Valleriite in this deposit is classified three types from the paragenesis, as follows:
    (1) Irregular inclusions of valleriite in chalcopyrite and pyrrhotite may be crystallized primarily from the ore-forming fluid.
    (2) Small blade or rod-like valeriites are oriented in chalcopyrite. This texture may be caused by the unmixing of solid solution.
    (3) Thin films of valleriite occur in the boundaries between chalcopyrite and pyrrhotite, such intergrowth may be interpreted to be reaction-products of chalcopyrite and pyrrhotite.
  • 本邦磁硫鉄鉱々床の研究III
    武中 俊三
    1954 年 38 巻 6 号 p. 218-222
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    To ascertain the origin of pyrrhotite deposit, I studied minor components contained in pyrrhotite from several pyrrhotite deposit and the following results were obtained.
    1) As, Mg, Cu and Si were detected in all specimens, irrespectively of their types of deposit or their occurrences.
    2) In specimens from contact metasomatic deposits (Tsuda and Motoyama), Pb, Ni and Ti were not detected. On the contrary, these elements were detected in specimens from other type deposit.
    3) From spectrographic study. it may be saied that there will be some relationship between minor component in pyrrhotite and element, forming other minerals in same deposit.
  • 浅井 宏
    1954 年 38 巻 6 号 p. 223-227
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    (1) Isorthoclase is found as one of the component minerals of the banded gneiss.
    (2) The component minerals of the banded gneiss are plagioclase, biotite, quartz, potash-feldspar (including orthoclase and isorthoclase) and others. (3) The optical properties of isorthoclase are described in this paper.
  • 福島縣大越町附近に於ける花崗閃緑岩土壤中の粘土鑛物に就いて (II)
    増井 淳一
    1954 年 38 巻 6 号 p. 227-237
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
  • 杉本 良也
    1954 年 38 巻 6 号 p. 238-244
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
    蔭ノ沢鉱山の鉱床は新第三紀中新世に相当する下部緑色凝灰岩,これを貫く石英閃緑岩,さらにこれら両岩類をおおう上部緑色凝灰岩中に胚胎する鉱脈型,鉱染交代型鉱床である。
    鉱脈型鉱床は石英閃緑岩体内および石英閃緑岩と緑色凝灰岩との断層帯中にあって,走向は東西方向が主で,南北は従である。これに属するものは,第一鉱体・末広〓・神仙坑〓である。その鉱石は角礫質石英黄鉄鉱黄銅鉱・脈状の石英黄銅鉱・粘土質鉱である。
    一方,鉱染型・交代型鉱床は下部緑色凝灰岩の粘土帯に賦存するが,その規模は前者ほどではなく,かつて高品位金銀鉱を産したというが,旧坑のため明かでないが,銅鉱には乏しかつたようである。鉱石は主に粘土質鉱である。朝日・千寿・寿鉱床はこれに属するようである。
    この鉱床の鉱化作用(稼行の出来る鉱体)が訓縫統までおよぶことは明かであるが,その上を直接に第四紀層でおおれてわいるため上限は不明である。なお,従来議論されてきた新第三紀層を貫く完晶質岩石は鉱床生成と関係があるか,どうか,という問題に対してはこの鉱床では直接的には,役割を演じていないと考えられる。すなわち,鉱床は閃緑岩をおおう上部緑色凝灰岩中にまでおよんでいるので,鉱床生成を火成活動と結びつけると,閃緑岩は直接関係しないことになる。
    しかも,西南北海道においては,新第三紀層を貫く深成岩には,茅沼地方のように鉱床と直接関係のあるものと,蔭の沢鉱山のようにないものとの二種があり,かつその活動時代を異にしている。
  • 関陽 太郎
    1954 年 38 巻 6 号 p. 245-247
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
  • 加藤 謙次郎
    1954 年 38 巻 6 号 p. 248-250
    発行日: 1954/12/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
feedback
Top