岩石鉱物鉱床学会誌
Online ISSN : 1883-0765
Print ISSN : 0021-4825
ISSN-L : 0021-4825
41 巻, 6 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 大森 啓一, 長谷川 修三
    1957 年 41 巻 6 号 p. 211-216
    発行日: 1957/12/01
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    Fergusonite and xenotime occurred as single crystals, smaller than 4mm in size, associating with lepidomelane in plagioclase at the marginal part of the pegmatite. Fergusonite: the base {001} and the pyramid {111} are the dominant faces. Specific gravity G _??_=5.681 From the result of chemical analysis, shown in table 1, the chemical formula is calculated as (Y0.97R0.07)1.04 ((Nb, Ta) 0.93R0.07)1.00O4.03. Xenotime: the dominant face is z{101}, specific gravity G _??_=4.450. The chemical formula is given as (Y0.90R0.10) 1.00 (P0.91Si0.09) 1.00O3.84'
  • 太田 良平
    1957 年 41 巻 6 号 p. 216-227
    発行日: 1957/12/01
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    The writer has considered that magma has been re-heated in the course of ascending vent. Comparing the chemical composition of plutonic rocks with that of volcanic rocks, both are nearly equal in the amout of SiO2 and total iron and FeO/Fe2O3 is larger in plutonic rocks than volcanic rocks. H2, CH4, H2S and others detected in volcanic gas are considered as derived from magma, and consequently deep seated magma may be in reduced condition. When magma ascends into the oxidation zone of the earth crust, it contacts with air or water preserving high temperature. That causes exothermic reaction of FeO→Fe2O3.
    Hornblende which contains volatile substances is remarkably affected by the re-heating, and this fact has been already noticed, green hornblen-de→brown hornblende→oxyhornblende→opacite. These phenomena take place under existence of oxygen. Green hornblende is found in glassy rock and pumice.
    Brown hornblende and oxyhornblende are found in crystalline rock, and often opacitized along margin or on the whole. Phenocrystic pyroxene shows simillar phenomena to hornblende, though not so conspicuous. In this case, augite generally is more easily affected than hypersthene. Reaction rm of the pyroxene is found in the lava flow belonging to pigeonitic rock series, but not in the dyke of the same series. Comparing chemical composition of monoclinic pyroxenes in plutonic rocks with that in volcanic rocks, the ratio of FeO/Fe2O3 of the former is larger than that of the latter. It may be considered that corrosion of quartz, inversion into tridymite, opacitization of biotite and crystallization of minerals in groundmass are caused by re-heating.
  • 関 陽太郎, 横山 重夫
    1957 年 41 巻 6 号 p. 227-235
    発行日: 1957/12/01
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    The mode of occurrence, and chemical and physical properties including x-ray diffraction data of pumpellyite in the eastern part of the Kantô mountainland are described (Table 1, 2 and 3). The mineral is not found in the part of spotted crystalline schists with albite porphyroblasts developing in the lowest horizone of the Palaeozoics and their metamorphic facies in this district.
  • 高野 琴代, 高野 幸雄, 伊藤 和明
    1957 年 41 巻 6 号 p. 235-246
    発行日: 1957/12/01
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
  • 浅井 宏
    1957 年 41 巻 6 号 p. 246-253
    発行日: 1957/12/01
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    The tonalite and the fine-grained basic rocks occur in the southern part of Okushibetsu district, Hokkaido. The tonalites are the cummingtonite tonalite and the kalifeldspar bearing hypersthene cummingtonite tonalite. The finegrained basic rocks are the biotite bearing hypersthene brown hornblende plagioclase rock, the biotite bearing hypersthene quartz plagioclase pale brown hornblende rock, the green hornblende plagioclase rock, and the quartz biotite plagioclase brown hornblende rock.
    Judging from the observations of these rocks under the microscope, they are of the metamorphic origins which came from the biotite rich coarse rock or the biotite rich hornfelsic rock.
  • 加納 博
    1957 年 41 巻 6 号 p. 254-262
    発行日: 1957/12/01
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    In the Iwaizumi district, northern Kitakami-mountainland, various contact-metamorphic rocks are found along the western margin of the Tanohata granodiorite which is subdivided into two main rock types, the Moichi type and the Otomo type. Petrochemically, especially with respect to K2O/Na2O ratio, the two types of granodiorite are remarkably different from each other, as shown in Fig. 6 (solid circles show Moichi type and open circles show Otomo type).
    In this respect it is interesting to note the metamorphic behavior in the contact aureoles of both Moichi granodiorite and Otomo granodiorite. The former is characterized generally by sillimanite-andalusite hornfels. Sillimanite and andalusite, however, are replaced by muscovite at the immediate contact where muscovite-banded gneiss is developed. On the other hand, at the contact of the Otomo granodiorite there is no banded gneiss and both sillimanite and andalusite remain stable. Sometimes metamorphosed chert with characteristic quartz-porphyroblasts occurs near the contact. Further, in the eastern aureole of the Otomo granodiorite, cordierite-rocks of the Orijärvi type are found in some places on shear zones which contain the Taro bedded cupriferous pyritic deposit.
  • 草薙 忠明
    1957 年 41 巻 6 号 p. 263-312
    発行日: 1957/12/01
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    以上説明してきた点を要約すると次の通りである。
    1) 足尾鉱床を胚胎している秩父古生層は,有越,連慶峙の両地帯共に背斜が基本の構造となり,有越地帯の背斜軸面に存在する七百八十尺上盤〓と連慶峙地帯の横臥背斜軸面に位置する連慶峙主脈とは褶曲作用に伴つて生じた同一系統の断層と思われる。
    2) 有越,連慶峙両地帯内の断層裂罅の基本の形態は足尾流紋岩類噴出前の褶曲運動に伴つて形成されていたものと解され,噴出後の圧縮作用により,既存の断層裂罅は再運動を起し,脈幅広く,鉱化著しい七百八十尺〓や大正十二年〓は張力裂罅の性質を帯びたものであろう。
    3) 有越地帯に発達する河鹿の鉱化径路は、下部から上部まで一貫して主要鉱液の上昇通路となつているのはA脈,三百尺〓,七百八十尺上盤〓とそれらの落合線であり,その間に現出する小褶曲や裂罅の発達消失と閣係して,河鹿が発達消失する。そして優勢な河鹿の生成箇所は有力な鉱液の供給源に落す連続性のある断層裂罅の落合線や褶曲軸で,破砕空隙化の強かつた地帯である。連慶峙地帯は連慶峙主脈の上盤側の階段断層や微細褶曲の甚しく発達した所に鉱染状鉱体を形成している。
    4) 両地帯の鉱石鉱物脈石鉱物の種類,性質,共生関係や鉱化の径路が下部でA脈と連慶峙主脈の落含部の同一点から出発している状態から考え,同一供給源の鉱液により同時に生成したものと解せられる。
    5) 河鹿の鉱化の強弱を知る等品位曲線と地質構造とを照合すると,裂罅およびそれに近接した微細褶曲帯が高品位を示し,母岩の破砕空隙化は鉱液の有力な流通路となり,富鉱体を形成する大きな要素である。
    6) 足尾流紋岩類中の鉱脈系統は45度脈群,90度脈群および68度脈群の三系統に分類可能で,その平均走向傾斜はN44°E, NW82°, N92°E, S78°およびN68°E, SE82°である。この内前二者は剪断脈の性質を有し,45°脈は右手横辷り脈,90度脈は左手横辷り脈であり,68度脈は張力裂罅の性質を有する。
    7) 45度脈群および90度脈群の両方の剪断脈は,その落合いの状態から同時に生成した可能性があり,各辷りの方向から最大剪断歪力面に生じた対をなす勢断脈と推定される。68度脈群のものは最大法線歪力面に生じた張力裂罅の可能性が考えられる。従つてこれらの裂罅がcompressionによつて形成されたと考えられ,その方向はN68°E-S 68°Wとなる。
    8) 足尾流紋岩類中の富鉱部の位置は母岩の構造や裂罅系に強く支配されている。すなわち,(a)砕屑岩中では細脈〓鉱となり,熔岩,熔結凝灰岩中でけ脈輻広く富鉱となり,裂罅形絨に対し,岩質の可塑性の大小が関係しているようである。(b) 45度脈と90度脈との落合の鈍角部には富鉱部が形成されることが多い。おそらく,両脈の辷りに関係して生成する第二次の張力裂罅の発達に関係すると共に,両脈の辷り方向から鈍角接合部の方が離隔開口されるように地塊の動いた事に原因するのであろう。(c) 主張力裂罅が群をなして発達する地帯は母岩の角礫化が著しく,富鉱部が形成される。(d) 45度脈で走向の偏東部および偏西部,90度脈では偏北部および偏南部に富鉱部が形成されることが多い。
    9) 鉱化作用は有力な裂罅と裂罅との落合線等を中心に行われ,上部においては,それ等が小群をなして各所に発達し,それぞれ鉱化帯を形成している。そして鉱石鉱物の帯状分布はこの小群ごとに見られるようであるが,下降するに従つて,鉱化作用は互に波及し合う傾向があり,帯状分布は判然としなくなる。
    10) 古生層中の鉱旅と流紋岩類中の鉱床とは,その鉱石鉱物や脈石の種類性質あるいは共生関係が酷似している。鉱液の主要な上昇通路となつているのは裂罅と裂罅との落合線で,小群をなす銘化帯の鉱化径路を下部に向つて追跡すると,上部では多数に分岐していた裂罅が下降するに従つて,比較的少数の幹脈となり,推定される火道に集約する傾向が認められる。故に両方の鉱床とも足尾流紋岩類噴出後,同一供給源の鉱液が,火道附近に上昇し,これより裂罅内に分散上昇沈澱して形成されたものと推定される。横間歩〓およびそれ以北のものは,あるいは古生層岩の下部に横たわるであろう岩漿溜あるいは火成岩体から,古生層を貫ぬいて,流紋岩類内に達したものかも知れない。
    11) 鉱化の初期に珪酸分が溶解され,又絹雲母が生成している点等より,初期〓鉱液がかなりアルカリ性であつたと推定されるが,初期に蝋石化作用が行われているような地表近くでは,おそらく天水の影響により,硫化水素が酸化され硫酸化し,又噴出口近くでは天水の影響による外に,硫化水素や硫酸鉄に富む鉱化剤の反応の結果硫酸々性となる条件の存在した事が考えられる。
feedback
Top