岩石鉱物鉱床学会誌
Online ISSN : 1883-0765
Print ISSN : 0021-4825
ISSN-L : 0021-4825
72 巻, 5 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 真木 強, 鹿島 愛彦
    1977 年 72 巻 5 号 p. 181-187
    発行日: 1977/05/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    Some cave phosphate minerals, three brushite, four hydroxyapatite, three taranakite, two variscite and one aluminium phosphate mineral from limestone caves in Japan and lava cave in Korea, were analyzed chemically.
    The chemical compositions are shown in Table 3-7 with previous data and standardized data.
  • 本間 久英
    1977 年 72 巻 5 号 p. 188-194
    発行日: 1977/05/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    The interstratified sericite-montmorillonite was recognized at one of some dolerite dykes penetrating into the “siliceous ore” at the Yunosawa deposits, Furutobe Kuroko mine, Akita Prefecture.
    The clay mineral is estimated as 70-80% sericite and 30-20% montmorillonite by means of X-ray method. But, the clay minerals occurred in the “siliceous ore” in the vicinity of the dyke are hydro-mica and interstratified sericite-montmorillonite of sericite dominant.
    On the other hand, the interstratified sericite-montmorillonite occurred in the dolerite is interpreted as secondary altered products of chlorite (or amorphous materials of chlorite compositions) which were primary altered products of the dolerite on the basis of the experimental results and the mode of occurrence of the dyke.
  • 鈴木 重人, 伊藤 正裕, 鈴木 和博, 都築 芳郎
    1977 年 72 巻 5 号 p. 195-204
    発行日: 1977/05/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    本鉱物は,静岡県磐田郡出馬の中央構造線の南方1km,三波川帯の蛇紋岩の変質による石英マグネサイト岩より発見された。本鉱物には,微細な石英粒子間に介在するもの(Variety A)と,岩体の周辺部の割れ目を満たすもの(Variety B)とがある。 EPMA分析によると, Variety AのNiOは, 3.28~27.9wt.%で,同一薄片内で著るしく変化し, Al2O3と相補的関係にある。また, Cr2O3は, 4.18~7.40wt.%で,大きい変化を示さない。Variety Bは,ほぼ均質な化学組成をもち,そのNiOは, 0.05~0.21wt.%である。
    両Varietyとも特異なX線的性質を示すが,化学組成を考慮すると, Variety Aは,層間イオンとしてKをもつスメクタイト,また, Variety Bは,層間イオンとしてKおよびAlをもつスメクタイトもしくは不規則混合層鉱物と考えられる。
    Variety Aにみられる化学組成の大きなばらつきは,平衡のdomainが非常にせまいことを意味する。
  • 浅見 正雄
    1977 年 72 巻 5 号 p. 205-220
    発行日: 1977/05/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    幡豆地域の領家帯は珪線石帯と珪線石-カリ長石帯とに分帯できる。前者の低度変成部において多くの含十字石片岩を確認した。十字石には2つの異なった産状が認められる。1つは, (A)紅柱石斑状変晶中にレリック状に発達するもので,雲母片岩と石英片岩の両方に産出する。他は, (B)レリック状の産状を状さず,他の構成鉱物と共存するもので,石英片岩中にのみ稀に見い出される。これらの産状に注目して含十字石片岩を岩石学的に検討した結果,産状(A)の十字石は白雲母との反応によって生じた紅柱石に囲まれ,レリックになったものであること,そして本地域の珪線石帯低度変成部では,十字石は白雲母と共存しなければ安定に存在することが明らかになった。幡豆地域の変成作用は領家帯の他の地域のそれに比べより高圧条件下で起ったと思われる。
feedback
Top