日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
30 巻, 10 号
選択された号の論文の36件中1~36を表示しています
  • 相原 真理子, 山本 雅敏, 長谷川 辰雄, 吉田 利明, 高橋 昭彦, 松本 慎一, 青山 智彦, 内海 恵子, 水野 宏, 佐藤 孝道, ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2173-2180_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     上部消化管出血に対する内視鏡的止血法としてSucralfate・Hydroxy-propyl-cellulose(HPC)・Thrombin配合によるDirect Coating療法を考案し,基礎的検討ならびに臨床的効果の検討を行った. Direct Coatingにより,Sucralfateは24時間後にも潰瘍底に相当量付着しており,Thrombin活性は胃液中で6時間後まで保たれていた. Direct Coating療法による上部消化管出血142例での完全止血率は73.9%,一時止血率は15.5%であったが,このうち重篤な基礎疾患の合併のない胃十二指腸潰瘍からの出血81例では,完全止血率90.1%と極めて高い止血効果を認めた. Thrombinの止血効果に加えて,Sucralfate及びHPCは胃粘膜に強い付着性を有し,粘稠なゲル状にして病巣に直接塗布することにより,出血巣に対する機械的圧迫,被覆保護効果が期待され,組織の損傷を全く伴わないことからも極めて安全で有用な止血法と考えられた.
  • 升田 和比古, 平尾 雅紀, 浅沼 建樹, 鈴木 安名, 宮崎 有広, 今津 純夫, 内沢 政英, 芝田 行徳, 山口 修史, 松浦 侯夫, ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2183-2190_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     早期胃癌に対し,HSE局注を併用した内視鏡的切除法(略してERHSE)を1982年5月より1987年3月まで107例112病変に対し施行した.ERHSE後外科的切除を施行した10例を病理組織学的に検討した. ERHSEによって生じる潰瘍の深さは,UIIIが9例,UIIIIが1例であり,組織障害は主に粘膜下層に限局することが確認された. 癌の残存の状態は,内視鏡:的切除標本で深達度smだった4例中3例に切除胃の粘膜下層に癌の残存を認め,深達度m断端癌陽性だった6例中3例に切除胃の粘膜内に癌の遺残を認めた. 早期胃癌の内視鏡的治療にあたっては,癌の粘膜内浸潤範囲の正確な診断と確実な切除,そして切除標本の病理組織学的検討が重要である.
  • ―鑑別診断へのアプローチ―
    梶山 徹, 梶村 幸三, 西尾 彰功, 高鍬 博, 山本 富一, 洲崎 剛, 兼松 雄象, 松末 智
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2191-2196
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     超音波内視鏡(EUS)による胃粘膜下腫瘍の質的診断について検討した.対象は胃粘膜下腫瘍59例で,EUSはオリンパス社製ラジアル走査式超音波内視鏡を用いた.質的診断のため,EUSにより描出される腫瘍内部のエコーレベルと境界の性状による分類を行った.エコーレベルは,無エコーを呈するレベル0より高エコーのレベル4まで5段階に分類し客観化した. レベル0境界明瞭群には胃嚢胞・胃粘膜下嚢腫が含まれた.平滑筋腫は一般に第4層由来でレベル1境界明瞭群に属したが,腫瘍径の小さい例はレベル0,大きい例はレベル2を示した.レベル1~2で境界不明瞭群には悪性リンパ腫・カルチノイド・inflammatory fibroid polyp・迷入膵が含まれた.レベル3境界不明瞭群には迷入膵が見られた. 以上EUSエコーパターンの分類により,嚢胞性疾患および筋原性腫瘍の類推が可能であったが,低エコーで境界不明瞭な例では悪性疾患の可能性を考慮する必要があった.
  • ―イヌ人工胃潰瘍を対象とした基礎的検討―
    中田 和孝, 相部 剛, 藤村 寛, 野口 隆義, 柳井 秀雄, 大谷 達夫, 伊藤 忠彦, 富士 匡, 竹本 忠良
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2197-2206_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    雑種成犬5頭の胃に,strip biopsyまたはレーザー照射によって,総計20個の人工胃潰瘍を作成し,水浸下での超音波内視鏡による摘出標本の超音波画像(EUS像)と病理組織所見とを対比検討した.その結果,潰瘍の深さの診断において,EUS像は組織所見とよく一一致した.ただ,U1-IIIとU1-IVの鑑別には,注意が必要で,胃壁の第5層の変化を加えて読影する必要があった.また,EUS像は,胃潰瘍の修復過程の組織変化もよく反映していた.なお,浮腫と線維化は,超音波画像上ともに低エコー領域として描出されるため,両者の鑑別には,潰瘍の内視鏡的ステージ,超音波画像上での低エコー領域の存在部位,およびこの低エコー像の経時的変化を観察する必要があった.EUSで潰瘍の再生上皮の発育程度を知ることも可能であり,EUSによる新たな治癒判定基準が確立できると考えられた.
  • ―特に肉眼所見に乏しい胃癌について―
    中村 勇一, 米沢 善照, 野口 昌宏, 丸山 大介, 朝倉 孝之, 尾辻 真人, 大井 秀久, 鮫島 朝之, 下野 健治, 河野 裕一, ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2209-2217_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     胃体部の陥凹性早期癌,早期類似進行癌(240病変),特に肉眼所見に乏しい胃癌の形態学的特徴について検討した.(1)組織型は分化型癌,未分化型癌ほぼ同頻度で,発見率は分化型癌がやや低い.(2)占居部位は小彎と後壁に多く,前壁と後壁の発見率がやや低い.(3)大きさは30mm以下の病変が78.8%で,発見率は10mm以下で37.1%と低いが10mmを越えると著しく向上し30mm以上では全例発見されている.(4)深達度はm癌が65.0%である.発見率はm癌68.6%で,sm以深に浸潤した癌はほぼ発見可能である.(5)肉眼所見に乏しい胃癌は72病変で分化型癌が72.2%で,小彎と後壁に72.2%があり,大きさはすべて30mm以下だが10mmを越える病変も30.6%ある.深達度はm癌が90.3%である.術前に発見された19病変の内視鏡所見を検討するとくすんだ発赤として認められるものが12病変あり,くすんだ発赤が肉眼所見に乏しい胃癌を発見する一つの手掛かりとなり得る所見と考えられた.
  • 武永 強, 山本 信彦, 山中 昭良, 山田 昌弘, 高清水 一善, 佐々部 正孝, 田村 裕子, 黒沢 弘之進, 藤本 秀明, 大草 敏史 ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2218-2224_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    われわれは過去17年間に当科にて全身性悪性リンパ腫と診断された100例をもとに,その消化管病変の特徴像に関して検討を行った.100例のうち86例が非ポジキンリンパ腫であり,年齢では60歳台にピークがあり,男女比は2:1であった.これらのうち何等かの消化管検索が成されたものは74例であり,24%の18例に消化管病変が認められたが,ポジキン病だけに限ると10例中1例(10%)と少なかった.これらの18例(22病変)の浸潤臓器は胃が11病変と最も多く,小腸が6病変,大腸が5病変であったが,食道への浸潤はなかった.またその肉眼型はいずれも潰瘍型が多かった.なお最近5年間の消化管検索例30例に限ると,7例(7病変)に消化管浸潤が見られ,胃が5例,大腸が2例であり,いずれもstageIII以上の症例であった.更にLSG分類で組織型の明らかな43例を検討すると,非ポジキンリンパ腫38例中follicular typeが3例に対しdiffuse typeが35例と多数を占めた.細胞形態では1argece11系とsmall cell系がほぼ同数であった.しかしこれらの組織型と消化管浸潤の頻度との間には一定の関連はなかった.なおこの43例中7例(16%)の高率に同時性または異時性癌発生をみている.
  • 大谷 雅彦, 井戸 健一, 人見 規文, 礒田 憲夫, 川本 智章, 木村 健
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2225-2229
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    われわれは,腹腔鏡下肝生検時の止血法としてクオーツファイバーを生検部位に刺入してNd-YAGレーザーを照射する止血法を試み,従来行っていたゼラチンスポンジによる止血法との比較検討を行った.対象症例は12例で,肝硬変5例,慢性肝炎3例,急性肝炎2例,転移性肝癌と特発性門脈圧亢進症がそれぞれ1例である.平均照射エネルギーは212Jで,平均止血時間は3分であり,従来のゼラチンスポンジ法による平均止血時間13分よりも有意に短縮した.検査後の発熱,腹痛などの合併症は認められず,血算,肝機能などにも変化はみられなかった.腹腔鏡下肝生検時のNd-YAGレーザー止血法は有用な方法であり,将来,小肝細胞癌の治療にも応用可能であると考えられた.
  • 藤巻 英二, 折居 正之, 角田 健, 磯貝 圭輝, 狩野 敦, 佐藤 俊一, 菅井 有, 岩田 千尋, 佐藤 治, 小豆島 正和, 松谷 ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2230-2236
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    内視鏡的ポリペクトミーで得られた早期大腸癌103病変を,腺腫合併の有無,腺腫の異型度,腺腫と癌との比率より分類し,臨床病理学的に比較・検討した.腺腫を合併しない病変は19病変(18.4%)のみであったが,sm癌が12病変を占め,全sm癌の過半数を占めた.中等度異型腺腫を合併する病変は55病変(53.4%)で全病変の過半数を占めたが,このうち癌の比率の高いものは19病変のみであった.軽度異型腺腫を合併する病変は29病変(28.2%)であったが,癌の比率の高いものが12病変あり,このタイプは他のすべてのタイプより有意に小さかった.以上の結果より,軽度異型腺腫を伴う病変の中にはより小さなうちに癌に置換されていくものが存在し,小さな病変が発見されにくいことを考慮すると,進行癌の母地として無視できないものと推定された.臨床的には,たとえ微小な病変であっても放置されるべきではなく,発見され次第切除すべきであると考えられた.
  • 白子 順子, 武知 桂史, 勝村 直樹, 山田 鉄也, 加藤 則広, 冨田 栄一, 武藤 泰敏, 下川 邦泰, 高 井哲
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2237-2243
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    全身性悪性リンパ腫10例の胃・十二指腸病変の内視鏡像について検討した.胃病変では潰瘍2例,巨大皺襞,腫瘤,粘膜下腫瘍を各1例に認め,十二指腸では検討し得た7例中,多発白色隆起2例,腫瘤1例を認めた.胃の巨大皺襞と十二指腸の多発白色隆起からは生検組織にてmalignant lymphomaの浸潤が証明された.十二指腸球部の多発白色隆起は7例中2例(28.6%)と比較的高率にみられ,全身性悪性リンパ腫の十二指腸の特徴病変の1つである可能性が高いと考えられた.全身性悪性リンパ腫においては十二指腸病変を合併する可能性が高いので,胃のみではなく十二指腸病変の合併の有無も検討すべきであると考えられた.胃病変の巨大皺襞,腫瘤,十二指腸病変の多発白色隆起は悪性リンパ腫に対する全身的化学療法による改善がみられた.
  • ―とくに巨大腫瘤+平皿状潰瘍型(Huge Saucer-like Protruding Type)について―
    神沢 輝実, 田畑 育男, 伊沢 友明, 江川 直人, 副島 靖雄, 田島 強, 岡本 篤武, 深山 正久, 滝澤 登一郎, 小池 盛雄
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2244-2248_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    当院で切除された十二指腸乳頭部癌26例を腫瘍の肉眼型より腫瘤型11例と潰瘍形成型15例に大別し,潰瘍形成型を中心にその臨床病理学的特徴を腫瘤型と比較検討した.潰瘍形成型の腫瘍の平均最大径(3.1cm)は,腫瘤型(1.8cm)に比し大きく,膵浸潤の有無に差はないが,早期癌4例は全例腫瘤型であった.リンパ節転移は潰瘍形成型(60%)が,腫瘤型(28%)より明らかに高率であった.組織型は腫瘤型に乳頭腺癌(73%)が多く,潰瘍形成型の半数は管状腺癌(53%)であった.潰瘍形成型のなかで,主乳頭に限局する小潰瘍型は比較的浅い深達度であった. 腫瘤潰瘍型のなかで,腫瘍径6.0cmも4.5cmの大きな分葉状腫瘤で中央に平皿状潰瘍形成を有した2例は,組織学的には乳頭腺癌で大きさのわりに膵浸潤を認めず特異な乳頭部癌と推定され,巨大腫瘤+平皿状潰瘍型(Huge Saucer-like Protruding Type)と呼称しその特徴について記した.
  • 桜林 忍, 吉益 均, 杉浦 玄, 西里 吉則, 斉藤 利彦, 芦澤 真六
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2249-2256_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    新しく開発された肝生検用止血剤(Gelatin-powder,ヒトトロンビン,凝固第XIII因子から成る配合剤)を肝疾患107例に使用し,その止血効果について検討した.本止血剤は止血剤を用いなかったcontrolと比べて明らかな止血時間の短縮と良好な肝表面の止血状態を示した.特に腫瘍生検を行った肝細胞癌2例,転移性肝癌3例においては完全に止血出来た.副作用(発熱,発熱日数,疼痛持続日数,S-GPTの上昇)については,生検回数別に本止血剤,ゼラチンスポンジ,controlとを比較検討した.その結果,本剤にはゼラチンスポンジ,controlと比べて問題となるような副作用は認めなかった.
  • ―総胆管壁の層構造の組織学的解明を中心に―
    播磨 健三, 相部 剛, 野口 隆義, 中田 和孝, 藤村 寛, 林 延彦, 足立 佳世子, 近藤 哲, 田中 慎也, 佐々木 敏行, 大村 ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2257-2264
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    手術または剖検で得られた摘出総胆管5症例の水浸化超音波画像と病理組織像を対比検討した結果,正常総胆管は3層構造として描出され,第1層は粘膜上皮を含んだ境界エコー,第2層は筋線維層,第3層は漿膜下層,漿膜上皮,および境界エコーからなると考えられた.また慢性胆管炎では第2層の肥厚が特徴的であり,これは線維化による筋線維層の肥厚によく一致した. 実際臨床では,十二指腸下行脚からの走査で,総胆管は拡張の有無にかかわらず明瞭に描出できた.正常総胆管壁の3層構造は確認困難で,多くは1層の高エコーとして描出された.しかし,胆管炎を伴った例では第2層の肥厚を伴った3層構造が確認できた.
  • 高橋 亨, 横田 哲夫, 依光 幸夫, 内多 嘉具, 徳岡 裕文, 近藤 慶二
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2265-2271_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は,55歳,男性.主訴は嚥下困難.入院時所見では体格中等度,栄養状態良好.皮膚,眼球結膜,口腔,肛門,直腸粘膜に色素斑を認めなかった.食道造影ではIm~Iuに腫瘤状陰影を認めた.内視鏡所見では,門歯列より約25cmの部位に黒色粗大顆粒状隆起性病変と,その肛門側に黒色調ポリープ状腫瘤とを認めた.内視鏡所見より黒色腫を疑い,生検は施行しなかったが,悪性黒色腫の術前診断にて食道亜全摘+胸腔内食道胃吻合術を施行した.手術標本にて中部食道に4.5×2.5×0.8cm黒色粗大顆粒状腫瘤と,その肛門側に0.9×0.7×0.3cm黒色表面平滑半球状腫瘤とを認めた.病理組織学的に両腫瘤は悪性黒色腫でありjunctional activityを認め,他に原発巣を認めないため食道原発悪性黒色腫と診断した.またmelanosisは認めなかった.術後dimethyl-triazeno-imidazole carboxamide(DTIC)による化学療法を施行,順調に経過していたが次第に全身転移をきたし,術後19カ月目に死亡した.
  • 矢野 謙一, 川崎 恒雄, 山田 武男, 永井 鑑, 和田 靖, 菊池 正教, 遠藤 光夫
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2272-2281
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    今回,われわれは食道と胃の同時性早期重複癌で,食道病変がep癌であり,5多発早期胃癌と1つの胃異型上皮巣(以下ATP)を合併していた症例を経験したので報告する.症例は73歳女性で,検診にて胃の異常陰影を指摘され,当科における上部消化管内視鏡検査で胃体下部前壁寄り小彎と下部食道に早期癌を発見された.手術は,食道亜全摘,穹隆部から噴門と胃体下部にかけての小彎側胃切除,胸骨後大彎側胃管再建術を行った.切除標本の病理組織学的検索では,下部食道に3.2×2.5cm,深達度epの早期癌を認め,胃体下部小彎に1個のI型と3個のIIa型,さらに体上部小彎に術前診断不能だった1個のIIc型病変を認め,すべて深達度mであった.また,胃内に直径1mmのATPを合併しており,リンパ節転移は認めなかった. 食道と胃の同時性早期重複癌の本邦での報告は,本症例を含めて14例であるが,食道病変がep癌であるのは本症例のみである.
  • 重松 忠, 福井 和彦, 鮫島 庸一, 春日井 達造, 西川 和久, 加藤 肇, 服部 和彦
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2282-2286_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は84歳の男性で,急速に多発,増大した掻痒感を伴う疣贅を主訴に来院.疣贅の組織は脂漏性角化症であり四肢を中心に全身に認められた.Leser-Trélat signを疑い精査したところ上部消化管造影および内視鏡検査にて前庭部の進行胃癌(Borrmann III)が認められた.手術を勧めたが宗教上の理由で拒否し退院した.半年後,全身倦怠感および疣贅の掻痒感が増強し再診した.上部消化管内視鏡検査にて前回検査時に認められなかった食道の多発性乳頭腫が認められた.この乳頭腫は食道全域に発生しており,食道造影では食道真菌症との鑑別を要し,生検組織は扁平上皮であった.本症はLeser-Trélat signを呈した進行胃癌症例の経過観察中,食道のび慢性扁平上皮乳頭腫の合併を認めた極めて稀な症例である.この短期間に増大多発した皮膚の脂漏性角化症とび慢性食道乳頭腫の発生にはなんらかの関連が推測される興味ある1例であった.
  • 大西 洋英, 峯 徹哉, 佐藤 栄一, 秋元 公彦, 吉田 繁夫, 中岡 隆志, 河原 弘規, 崎田 隆夫
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2287-2293
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    われわれは,多発性隆起性胃浸潤を呈した,急性リンパ球性白血病(ALL)の2症例を経験した. 症例1は37歳男性.全身関節痛,38℃台の熱発を主訴に入院し,様々な検索を行い,骨髄穿刺で得られた骨髄塗沫標本では,リンパ芽球が91%存在した.その血液学的所見よりALLと診断した.同時に施行した上部消化管内視鏡検査では,胃全域に散在する径3~5mmの山田一福富分類I~II型の隆起性病変を多数認めた.その生検で,骨髄と同様にリンパ芽球の浸潤を確認した. 症例2は64歳女性.全身倦怠感を主訴に入院し,症例1と同様に骨髄生検標本で82%のリンパ芽球が存在した.その血液学的所見よりALLと診断した.同時に施行した上部消化管内視鏡検査で,胃体部に中心陥凹を有する径3~5mmの山田一福富分類I~II型の隆起性病変を認めた.その生検で,骨髄と同様にリンパ芽球の浸潤を確認した. 両症例とも化学療法施行後,胃病変は完全に消失した.ALLにおいて,胃浸潤を内視鏡で確認された症例は稀と考え報告する.
  • 福井 明, 中澤 三郎, 山雄 健次, 肥田野 等, 榊原 啓, 春田 和廣
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2294-2297_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は38歳女性,易疲労感を主訴として来院し,貧血が著明のため精査の目的で入院した.入院時検査では貧血以外には異常がみられなかった.胃X線検査では前庭部全体を占める隆起性病変による陰影欠損像を認め,内視鏡検査では前庭部前壁よりなだらかに立ち上がる粘膜下腫瘍と,その頂部に発赤した肉芽腫様の腫瘤が露出しているのがみられた.貧血の進行が止まらないため,胃血管腫疑いの術前診断のもとに手術を施行した.切除標本では前庭部のほぼ全体を占める粘膜下腫瘍がみられ大きさは6.5×6.0×5.5cmであった.病理組織学的には粘膜下織を中心として毛細管様の血管に富む像を示し,胃毛細血管性血管腫と診断した.胃の血管腫は比較的稀といわれており,本邦での報告例は70数例を数え,本例を含めて文献的考察を加えた.
  • 前川 隆一郎, 有馬 信之, 原田 寛, 犬丸 雅比古, 宮園 一博, 池園 洋, 佐々木 英, 豊永 純, 谷川 久一, 中野 龍治, 牛 ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2298-2305
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    今回,われわれは,胃粘膜下腫瘍では極めて稀な胃glomus腫瘍を経験した.患者は35歳女性,胃X線および胃内視鏡検査より胃角大彎にbridging foldを伴い頂上にビランをもつ表面平滑な球状の隆起性病変を認めた.内視鏡的に無水エタノールを局注し,生検で胃カルチノイド疑いの診断を得,手術を施行,切除標本では腫瘍は,大きさ4.0×3.5×3.0cm,表面は正常胃粘膜に覆われ,中心に潰瘍形成し,固有筋層から圧排性に発育していた.病理組織学的に胃glomus腫瘍と診断された.われわれの症例と共に,現在まで本邦人により報告された胃glomus腫瘍43例について文献的考察を加えて報告する.
  • 高木 均, 植原 政弘, 小島 亨, 前原 正義, 柿沼 臣一, 蜂谷 裕, 池谷 俊郎, 松本 弘, 塩崎 秀郎, 饗場 庄一, 山田 昇 ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2306-2312_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    十二指腸原発のgastrinomaを切除後,2年5カ月で肝転移を来しZollinger-Ellison症候群(ZES)を発症した43歳の女性例を報告した.切除胃吻合部に多発性の潰瘍を発症し,血中ガストリンはpeakで50,000pg/mlを越えた.潰瘍は難治性でH2-プロッカーに抵抗性であったためomeprazoleを使用し,合わせてgastrinomaの肝転移に対してTAEを施行し血中ガストリンの著減と潰瘍の改善をみた.ZESは本邦では稀ではあるが,特に肝に腫瘍を形成した場合,hypervascular tumorになり易くTAEの適応と思われた.本例ではガストリンが腫瘍マーカーとして変動し治療効果を反映した.また潰瘍のコントロールにはomeprazoleが有効であり,かかる手術不能な肝のgastrinomaの治療としてTAEとomeprazoleの併用が有用と思われた.
  • 三浦 義邦
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2315-2320_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    心窩部痛を主訴に来院した80歳の女性に,胃X線検査を施行したところ,胃幽門前庭部小彎に憩室様の突出像を認め,それは幽門前庭部から十二指腸球部に通じる交通路を有していた.内視鏡検査では,本来の幽門輪とその小彎側にも他に一つの開口部を認め,その奥の十二指腸球部前壁から隔壁にかけて,白苔を有する巨大な潰瘍が存在した.この潰瘍は,本来の幽門輪ともう一方の開口部からも確認でき,いわゆるdouble pylorusと診断した.ピレンゼピンによる治療2カ月後の胃X線検査では,幅の広い幽門輪と前庭部小彎にニッシェ様突出を示し,内視鏡検査では前回みられた隔壁は消失し,幽門輪は大きく拡大し,幽門前庭部に多発性潰瘍を認めた.高齢で心疾患があり,手術による病理組織学的検索はできなかった.既往歴からみると,以前からもしばしば腹痛などの症状があり,潰瘍の縮小と共にdouble pylorusの消失をみた点から,本例の成因は潰瘍の穿通による後天的なものと考えられる.
  • 中居 靖治, 長廻 紘, 屋代 庫人, 飯塚 文瑛, 小幡 裕, 太田代 安律, 秋本 伸, 長谷川 かをり
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2321-2325
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は63歳女性.1978年5月下痢,下腹部痛,体重減少を主訴に来院.大腸レントゲン検査の結果右側型大腸炎と診断され入院.結核を除外するため診断的治療の意味でストレプトマイシン,イソニアジド,工タンブトールを投与するも症状改善せずプレドニン,サラゾピリン投与で赤沈は改善したが狭窄症状のため右半結腸切除術を施行した.切除標本では肉眼的,組織学的に右側結腸に限局した潰瘍性大腸炎であった.術後症状なく経過していたが9年後の1987年6月左側結腸に再燃した.初回入院時右側結腸に限局していたため潰瘍性大腸炎と断定できなかったが左側結腸に再燃し潰瘍性大腸炎と診断できた症例である.
  • 益田 龍彦, 福元 哲四郎, 赤星 玄也, 永田 晋, 吉田 一郎
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2326-2330_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は44歳男性.糖尿病性ケトアシドーシス昏睡にて当院糖尿病センター入院,輸液治療等にて全身状態の改善をみた.入院2日めから下血,左下腹部痛を訴え,その後長さ25cmの壊死大腸粘膜様物の排泄あり当科紹介となった.諸検査にてS状結腸の潰瘍と狭窄を認め,虚血性大腸炎を疑った.中心静脈栄養,人工肛門造設による保存治療の結果,不整形潰瘍は治癒したが口側の狭窄は次第に増強,ついにX線的に閉塞した.発症159日め大腸切除術施行.切除標本は2cmの腸管閉塞がみられ,大部分U1-II,一部U1-IIIの潰瘍瘢痕を伴う虚血性大腸炎の所見であった. 壊死大腸粘膜の排泄がみられたこと,保存治療により狭窄が増強したこと,その結果完全な腸管閉塞を来したことの3点はいずれも希有な所見であるが,重症虚血性大腸炎において条件が揃えば出現し得る症状であると考えた.
  • 小井戸 一光, 間宮 規章, 佐藤 隆啓, 夏井 清人, 大村 卓味, 杉本 友照, 近間 敏治, 塚越 洋元, 八百 坂透, 須賀 俊博, ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2331-2334_1
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    直径0.75mmの石英系ファイバー製血管内視鏡を用いて,肝内門脈と原発性肝癌の門脈内腫瘍塞栓を観察することに成功したので報告する.患者は54歳男性で,右葉に瀰漫性肝癌があり,門脈右一次分枝に腫瘍塞栓を認めた.これらに対し,門脈左一次分枝に留置した5.5Frシースを介して血管内視鏡を門脈内に挿入し,肝内門脈と門脈内腫瘍塞栓を観察した.肝内門脈は青白色で平滑な壁を有し,その分岐が明瞭に認められた.門脈内腫瘍塞栓は白色の平滑な隆起として観察された.内視鏡による,門脈及び門脈内腫瘍塞栓の生体内観察の報告は,これが最初と思われる. われわれが用いた血管内視鏡は,門脈の観察に十分耐えられる画像を得ることが可能であり,今後,これを利用した,門脈内腫瘍塞栓のレーザー照射療法が開発されることが期待される.
  • 山下 幸孝, 中村 義徳, 古川 博之, 梶村 幸三, 梶山 徹, 西尾 彰功, 高鍬 博, 山本 富一, 洲崎 剛, 兼松 雄象, 玉田 ...
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2337-2342
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    今回われわれは膵実質影を得る目的で,濃度分解能に優れたデジタルサブトラクション法を,内視鏡的逆行性膵管造影法に応用した(以下DSERP). 59例に本法を施行し,41例(69%)に膵実質影を得ることが出来た.そのうち35例は広範囲に良好な膵実質影が得られ,また重篤な合併症も認めなかった. 次に膵実質影と膵管像との関係を,この35例につき,慢性膵炎所見の有無につき比較検討した.その結果限局性濃染像と軽度~中等度慢性膵炎との関連性がうかがわれた. 今後,造影率の向上のための手技の改善や,DSERP像と臨床像や病理所見との対比等の課題は残されているが,DSERPは侵襲の少ない膵実質造影法として有用な検査法と思われた.
  • 多賀須 幸男
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2343
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • G. N. J. Tytgat
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2344-2347
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 早田 義博
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2348-2349
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 坂田 俊文
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2350
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 多賀須 幸男
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2351-2362
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    Until 1970s endoscopy of the upper gastrointestinal tract usually carried out after checking it by fluoro-scopy. Furthermore, a forward-viewing endoscope, which is mandatory for the introduction of an instru-ment through the esophagus under visual control, was believed to unsuitable for gastroscopy. In urgent examination for gastric hemorrhage, however, endo-scopy with a forward-viewing instrument could be conducted safely without prior fluoroscopy and yield-ed satisfactory results. On the other hand an early gastrtic cancer detected by endoscopy was not infre-quently difficult to demonstrate by radiography. These experiences encouraged us to develop an endo-scope which fits for routine examination of the upper gastrointestinal tract as the first line. A small caliber forward-viewing simple instrument with sufficient illumination and a well controllable tip was complet-ed as the GIF-P 2 by Olympus Optical Company in 1976. The advantage of panendoscopy as the first line of examination was soon proved. We switched to endoscopy-first policy gradually and now it is estab-lished in our hospital. The data of 43, 499 times of panendoscopy performed form 1976 to 1987 were analyzed using our computerlized file. The perfor-mance and durability of the panendoscope improved remarkably in these 12 years. Frequency of its break-down is decreased from 9 to 0.3 for 1, 000 times of examination. Number of the early gastric cancer found out in our hospital increased from 25 in the first 5 years to 118 in the last. Eighty percent of early gastric cancers less than 1 cm in size were detected by panendoscopy. Biopsy was necessary for diagnosis of a samll or superficial cancer and performed in one thirds of panendoscopy. The predictive value of malignant and probable malignant diagnosis by naked eyes was 89.05% and 39.07% respectively. Positive biopsy for malignancy was encountered about 4 in 1, 000 times of benign endoscopic evaluation. The false-negative rate of panendoscopy for early cancer was 5.4% and 9.0% for advanced cancer. Its ture negative rate was 99.61%. The individual variation in the accuracy of diagnosis among endoscopists was small and this fact indicates easy acquirement of its technical skill. A superficial esophageal cancer, which has been unable to detect by fluoroscopy, accountted 28.9% of panendoscopy detected cancers. The frequency of duodenal ulcer decreases with age and is replaced by gastric one. Their seasonal change of activity was obscure except rather hight frequency of active duodenal ulcer in November and December. In combined ulcers, the stage of gastric and duodenal ulcer seems to change independently. The combination of gastric erosion was more frequent in duodenal ulcer irrelevant to their stage. The frequency of "Kammrotung", erosion of the duodenal cap decreased with age and that of esophagitis increased after 60 years of age. Gastric erosions were observed in about 20% of cases of any age. Hyperplasia of the esophageal mucose, esophageal cyst, hiatus hernia, gastric polyp, gastric submucosal tumor, gastric xanthoma, polypoid elevation of the duodenal cap increased with age. Angiodysplasia of the gastric mucosa was observed in 2% of the cases over 30 years old. No severe accidents were encountered in our 43, 499 times of panendoscopy. The problems remained to be solved is acute hemorrhagic gastritis (AGML) happened several days after panendoscopy. We have experienced it in about 0.4% of cases.
  • 日本消化器内視鏡学会
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2363-2376
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 日本消化器内視鏡学会
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2377-2402
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 日本消化器内視鏡学会
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2403-2426
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 日本消化器内視鏡学会
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2427-2438
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 日本消化器内視鏡学会
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2439-2460
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 日本消化器内視鏡学会
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2461-2482
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 日本消化器内視鏡学会
    1988 年 30 巻 10 号 p. 2483-2500
    発行日: 1988/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top