日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
35 巻, 3 号
選択された号の論文の25件中1~25を表示しています
  • 勝見 康平, 伊藤 誠, 岩田 章裕, 鈴村 裕, 片岡 洋望, 竹島 彰彦, 池戸 昌秋, 坂 義満, 伊藤 龍雄, 岸本 明比古, 加藤 ...
    1993 年 35 巻 3 号 p. 457-462
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     消化性潰瘍の発生に季節性があるか否かをあきらかにするため,内視鏡的にA1あるいはA2ステージの活動期で発見された胃潰瘍601例,十二指腸潰瘍289例を対象に各月ごとの潰瘍発生数を検討した.1年を連続する3カ月ごとの4群に分けて潰瘍の発生数をみると,胃潰瘍は3~5月群が171例でもっとも多く,以後6~8月群164例,9~11月群139例と漸減して12~2月群は127例ともっとも少ない発生であった(P<0.05).一方,十二指腸潰瘍の発生は1~3月群63例,4~6月群68例,7~9月群61例に対し,10~12月群は97例であきらかに高値を示した(P<0.05).以上の成績より,名古屋地区では消化性潰瘍の発生に季節性がみられ,胃潰瘍は春に,十二指腸潰瘍は秋から初冬にかけて好発することがあきらかとなった.
  • 冨松 久信, 馬場 保昌, 清水 宏, 武本 憲重, 加来 幸生, 藤崎 一浩, 小川 哲史, 伴 茂樹, 丸山 雅一, 竹腰 隆男, 藤井 ...
    1993 年 35 巻 3 号 p. 463-473_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     噴門部早期胃癌47例を対象に,癌の中心が食道胃接合部(EGJ)より1cm以内の胃側に存在する腺癌を1群(17例),2cm以内に存在する腺癌をII群(30例)とし両者間の臨床病理学的特徴と内視鏡所見を比較検討した.(1)臨床病理学的特徴:I群とII群に共通した所見は高齢者の男性で分化型癌が多く,占居部位は小彎と後壁に高率で,同一胃内に他病変の合併率が高く,癌粘膜進展は胃短軸方向への帯状進展が多かった.I群とII群の相違点はI群に隆起型癌,II群に陥凹型癌が多く,I群に粘膜下層浸潤率(53%)が高く,I群では大きさが1cmを越えると肉眼型とは無関係に粘膜下層浸潤率が高かった.食道への浸潤率はI群に,癌巣内潰瘍合併率はII群で高かった.(2)内視鏡所見:I,II群とも陥凹型癌の基本的な色調は深達度に関係なく発赤で,病巣の一部に出血,白苔を伴い,表面は平滑な例が多かった.
  • ―メチレンブルー散布による腸腺開孔部の面積比率の解析―
    磯 彰格, 藤田 欣也, 菅田 信之, 柴峠 光成, 伊藤 義幸, 大塚 弘友, 清水 誠治, 多田 正大, 川井 啓市
    1993 年 35 巻 3 号 p. 474-480_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     電子内視鏡の最大の利点はえられた情報を数値化し,診断をより客観化するところにある.そこでわれわれは拡大電子内視鏡(CF-200HM)を用いて潰瘍性大腸炎のべ95例および大腸粘膜に炎症所見のみられなかった健常者18例の拡大観察を行い,病期診断を目的とした画像処理,画像解析を試みた.色素散布後の拡大像にR成分抽出,階調変換処理を施し,2値化像の作製を行い,それをもとに関心領域内における非染色領域(腸腺口領域)の面積比率を計測した.その結果,本解析による計測値は重症度分類,内視鏡的病期分類および組織学的病期分類のいずれの分類ともよく一致した結果がえられ,画像解析による病期診断の可能性が示唆された.
  • 多田 正大, 清水 誠治, 磯 彰格, 大塚 弘友, 藤田 欣也, 伊藤 義幸, 菅田 信之, 柴峠 光成, 杉本 鋪正, 渡辺 能行, 川 ...
    1993 年 35 巻 3 号 p. 483-488_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     蛍光内視鏡検査の歴史は古いが,蛍光量が微量であり鮮明な画像を得られないこと,微妙な色調変化を捉えることが難しい問題があった.そこで電子内視鏡による画像解析によって,より客観的に蛍光量の変化を把握する方法を考案し,本法の大腸疾患の診断における意義について検討した. 大腸癌5例,腺腫6例,潰瘍性大腸炎7例に対し,フルオレスセンを静注後2分間にわたって,1秒ごとに内視鏡像をデジタルデータとして録画した.静注後に粘膜面に生じる色調の変化を画像処理し,蛍光剤の流入状態を視覚化した.その結果,フルオレスセンが粘膜面に達するまでの時間は,病変部以外の平坦粘膜,次いで潰瘍性大腸炎緩解期,活動期,腺腫,大腸癌の順であった. 蛍光内視鏡検査は大腸腫瘍の鑑別や潰瘍性大腸炎の病期診断を目標とするとともに,新しい内視鏡診断学への展開も期待された.
  • 小川 哲史, 西木 茂, 前川 眞輝, 竹内 護, 大木 早人, 小原 朝彦, 山岡 伸三, 和泉 明宏
    1993 年 35 巻 3 号 p. 489-497
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     BillrothII法再建例に対する内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP),内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)は,輸入脚入口部の発見,トライツ靭帯以遠への挿入,肛門側からのカニュレーション等の点で困難性を有する.また直視型内視鏡を用いたERCP,ESTは側視型内視鏡を用いた場合に比較し,挿入手技そのものは容易であるが,有効長が短く乳頭まで到達しない場合がある.更にカニュレーション時に乳頭を正面視しにくい事が多い,などの弱点が存在する. 直視型内視鏡の挿入手技の容易さを生かしながら,困難とされている問題点を改善することを目的として,直視型内視鏡先端に透明フードを装着し,ERCP,ESTを行った.その結果,挿入の容易さを十分維持しながら,乳頭までの到達成績,乳頭の正面視,造影成績などで,透明フード未装着例に比較し,優れた成績が得られた.
  • ―特にstent閉塞機序の検討を中心として―
    松本 太一三, 多田 秀樹, 西原 徳文, 橋村 直隆, 東野 健, 中島 周三, 高島 哲哉, 本合 泰, 安達 岳似, 福本 信介, 野 ...
    1993 年 35 巻 3 号 p. 498-504_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     閉塞性黄疸症例に対するStrecker-stentの適応および有用性について検討した.対象は閉塞性黄疸12例(胆管癌6例,膵癌3例,胆嚢癌2例,残胃癌1例)である.2例は経十二指腸的に,10例は経皮的にstentを留置した.観察期間は3~43週間で,胆管癌の1例では留置43週後の現在でも黄疸の再発を認めていない.しかし1/3にあたる4例では再閉塞による黄疸が数週間以内に出現した. 再閉塞機序を確認し得た3症例の内,胆嚢癌症例ではstent内腔は保たれていたが,乳頭部への癌浸潤による再閉塞であり,胆管癌2症例ではmeshの間隙からの腫瘍増殖による再閉塞であった.Strecker-stent留置後の経過観察期間は短く従来のstentとの比較,各疾患別による開存期間を評価することは現時点では困難であるが,数週間以内の再閉塞症例が1/3にみられたことより留置対象・stent長の検討およびstentの改良・集学的治療の考慮等が必要と思われた.
  • 早田 邦康, 吉田 行雄, 山中 桓夫, 紫藤 和久, 宮田 道夫
    1993 年 35 巻 3 号 p. 505-510_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     日常診療で汎用可能な細径スコープを改良開発したので報告する.通常の検査用十二指腸スコープを用いた内視鏡的逆行性膵胆管造影検査(ERCP)後に,十二指腸スコープを入れ替えることなく膵管および胆管内の内視鏡検査を施行可能にすることを目的に開発した.全長は3.2m,外径は2.2mm,スコープ内部には観察用の3000画素のガラスファイバー1本,送光用のプラスチックファイバー7本,およびガイドワイヤーを通す鉗子チャンネルを有する.スコープの強度は送光用ファイバーをガラス性からプラスチック性に変更することで飛躍的に改善した.しかし,非切開乳頭挿入率は61%と悪く,挿入性改善のためスコープの先端形状と鉗子チャンネルの位置の変更を中心とした更なる改良が必要と思われた.
  • ―その超音波内視鏡像の検討―
    安田 一朗, 中澤 三郎, 芳野 純治, 山雄 健次, 乾 和郎, 山近 仁, 印牧 直人, 若林 貴夫, 藤本 正夫, 渡辺 量己, 森 ...
    1993 年 35 巻 3 号 p. 513-517_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は60歳,女性.某内科医にて胃粘膜下腫瘍と診断され,その精査のため来院した.超音波内視鏡検査では,同病変は粘膜層から粘膜下層を主座とする境界不明瞭で,ほぼ均一な低エコー腫瘤として描出された.質的診断は困難であったが,内視鏡的切除術により容易に切除可能と判断し切除した.切除組織標本では粘膜層から粘膜下層にかけて線維性結合織の増生,および好酸球・リンパ球を主とした炎症細胞浸潤がみられInflammatory Fibroid Polyp(以下IFP)と診断された.IFPの超音波内視鏡所見の報告は文献的にも数少なく,その超音波内視鏡像について考察した.
  • 藤盛 修成, 渡部 博之, 長沼 敏雄, 石岡 知憲, 正宗 研, 島 仁
    1993 年 35 巻 3 号 p. 518-523
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     17歳の男性,主訴は上腹部痛.胃内視鏡検査で,胃前庭部小轡に,肉芽の著明な増殖により腫瘤様隆起を示した胃潰瘍がみられ,周辺粘膜に発赤,びらんが多発していた.末梢血好酸球数が高値で,生検で著明な好酸球浸潤を認めたため,好酸球性胃腸炎と診断した.ステロイド投与により潰瘍病変は一時軽快した.しかしステロイドの減量に伴い病変が増悪するなど,奇異な臨床経過を示したため,内視鏡像を中心に報告した.
  • 宮崎 浩彰, 西門 博之, 谷 和宏, 丸岡 正典, 奥平 勝, 関 寿人, 立岩 二朗, 水野 孝子, 井上 恭一
    1993 年 35 巻 3 号 p. 524-531
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     腸管吻合部潰瘍を来した3症例を経験した.症例1は42歳,男性で大量下血を主訴として入院.諸検査にて出血源が明らかでなかったため手術.手術所見は,回腸・上行結腸側々吻合術後状態で,両側盲嚢部に多数の出血性ビランを認めた.症例2は70歳,男性で下血を主訴として入院.出血シンチ,血管造影で回盲部近傍に出血病巣を認め開腹した.以前の手術は,回腸・回腸側々吻合術が施行されており輸入側回腸盲嚢部および吻合部に潰瘍を認めた。症例3は75歳,女性で下血を主訴として入院.大腸内視鏡検査では上行結腸下端に狭窄,潰瘍が存在し,さらにその口側にも潰瘍が認められたので手術.手術所見は回腸と上行結腸が側端吻合状態で,回腸盲嚢部に潰瘍を認めた. 腸管側々吻合術後の吻合部潰瘍は術後合併症としては稀なものであり,本邦では自験例を含め35症例が報告されているにすぎない.これらを集計し,文献的考察を加えた.
  • 高田 伸, 村田 宣夫, 糸山 進次
    1993 年 35 巻 3 号 p. 532-538_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は55歳の男性で,胸やけと食欲不振を主訴に近医を受診した.上部消化管内視鏡検査で十二指腸下行脚に有茎性の隆起性病変,及び食道に表在癌を認めた.この隆起性病変に対しては内視鏡的ポリペクトミーを,食道癌に対しては手術を施行した.前者は組織学的検査でcarcinoid-ganglioneuromaと診断された.消化管ganglioneuromaの症例報告は極めて稀であり,われわれは本邦で報告された12例を検討し,若干の文献的考察を加えて報告する.
  • 友近 浩, 吉井 健哲, 中川 潤, 原田 仁史
    1993 年 35 巻 3 号 p. 539-544_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は63歳女性,冷汗を主訴に来院.全身にcafé au lait spots,神経線維腫を認めvon Recklinghausen病と診断した.来院時著明貧血を認め,入院後大量下血をきたした.小腸二重造影,上腸間膜動脈造影にて近位空腸の筋原性腫瘍が示唆された.オリンパス製JF-B3を用いた内視鏡検査で,中心陥凹を伴う広基性粘膜下腫瘤を認め出血源と確定,開腹術を施行した.近位空腸に管外性に発育した4.0×3.0×4.0cmの腫瘍と,その近傍に粟粒大から小指頭大の腫瘍を12個認めた.小腸部分切除術を行った.組織学的には平滑筋肉腫であった.2年後の現在再発徴候なく健在である.
  • 小松 重幸, 林 隆正, 大家 宗彦, 阪本 憲一, 野村 高二, 田野 伸雄, 西森 武雄, 里見 匡迪, 前川 宗一郎, 澤田 幸男, ...
    1993 年 35 巻 3 号 p. 547-553_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は32歳,女性.頑固な水様下痢を主訴として来院.注腸X線検査で直腸から盲腸まで連続してハウストラが消失し,大腸内視鏡検査では直腸から横行結腸までびまん性にびらん,潰瘍を認めた.生検組織にアミロイド沈着が確認され,過マンガン酸カリウム処理抵抗性のCongo-Red染色所見より・原発性アミロイドーシスと診断された.IVH,DMSO療法などで潰瘍性大腸炎様所見が改善し,外来通院をしていたが,その後腎不全を呈し,死亡した.
  • 坂本 龍, 福間 淑子, 野口 修, 小林 史枝, 池田 隆明, 戸塚 慎一, 関沢 英一
    1993 年 35 巻 3 号 p. 554-558_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     高度の肺結核後遺低肺機能を有する71歳男性に合併した十二指腸乳頭部癌において,開腹手術の危険性を考慮し内視鏡的切除を試み,治癒切除を成しえた.治療前の乳頭部は潰瘍や腫瘍浸潤なく高度膨隆し,内視鏡的乳頭括約筋切開術(以下EST)にて膨大部膵側粘膜より発生した八ツ頭状広基性腫瘤が露呈し,4回にわたる分割高周波切除が可能となり,7カ月後の内視鏡にて遺残腫瘤なく,2年後の呼吸不全死まで肝機能は正常に推移した.
  • 上垣 正彦, 中沢 郁生, 粂井 康孝, 林 憲雄
    1993 年 35 巻 3 号 p. 561-566_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     十二指腸球部に生じたmucosal bridgeの1例を経験した.症例は93歳女性.自・他覚的に特別な所見を認めない.臨床検査上,軽度の赤沈値の亢進を認めるほか特に異常所見はない.上部消化管スクリーニングの内視鏡検査で十二指腸球部小彎側前壁よりに,アーチ状のmucosal bridgeが観察され,十二指腸球部の二重造影でも同部位にアーチ状の透亮像を認めた.著者らが集計し得た,十二指腸mucosal bridgeの本邦報告例は自験例を含め僅か5例に過ぎない.今回は食道・胃・大腸のmucosal bridgeについても文献的考察を加えて報告する.
  • 山本 均, 森瀬 公友, 古澤 敦, 内田 潔, 金子 宏, 永井 弘文, 伊藤 真吾
    1993 年 35 巻 3 号 p. 567-570_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     反転大腸憩室の2例を経験したので報告する.症例1はCEA3.9ng/mlを指摘された60歳男性で注腸造影で上行結腸中部外側壁に中心陥凹を有する扁平隆起性病変を認めた.大腸内視鏡検査では同部位にIIa+IIc様の隆起を認めたが,隆起の表面は周囲の粘膜と同様であった.また経時的に隆起の形状は変化し,内圧をあげることによって隆起は消失し陥凹のみとなったことより反転憩室と診断した.症例2は66歳男性で便潜血反応陽性にて大腸内視鏡検査を施行した.上行結腸上部外側壁に表面平滑なポリープ様病変を認めた.色素散布用チューブを用いた触診により陥凹のみとなり反転憩室と診断した.反転憩室は大腸隆起性病変の鑑別診断として重要であり,文献的考察を加えて報告した.
  • 小川 哲史, 西木 茂, 前川 眞輝, 竹内 護, 大木 早人, 小原 朝彦, 山岡 伸三, 和泉 明宏, 松村 恭司
    1993 年 35 巻 3 号 p. 571-576_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     膵胆管分離開口は,本邦では0~4%程度と稀である.われわれは膵胆管分離開口を伴う総胆管結石症,及び乳頭狭窄のそれぞれ1例に対してESTを行ない,良好な結果を得たので報告する.膵胆管分離開口例に対しESTを施行する場合,総胆管十二指腸瘻との鑑別が重要である.前者は口側の開口部から更に口側に切開を加えるのに対し,後者では肛門側の乳頭開口部から口側の瘻孔までを基本的な切開範囲とするからで,基本的に,両者間の切開範囲に相違が見られる.
  • 西尾 彰功, 上田 俊二, 大熊 稔, 酒井 正彦, 山本 富一, 洲崎 剛, 羽白 清, 中村 義徳, 兼松 雄象
    1993 年 35 巻 3 号 p. 579-587
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は57歳女性.49歳の時僧帽弁弁膜症で手術を受け経過良好であったが,再び労作時呼吸困難が増強したため昭和58年5月入院.入院後上腹部痛があり腹部エコーを行ったところ総胆管の紡錘状拡張を認めた.ERCPを行うも乳頭は憩室内開口のため同定できず胆道造影は施行できなかった.しかし胃内観察時前庭部前壁に粘膜下腫瘍様の隆起病変を認め同部の生検で腺癌を検出した.手術を行い胆嚢癌の胃浸潤と診断し,胆嚢摘出,胃部分切除および総胆管嚢腫切除を行った.術中胆道造影では膵胆管合流異常を認めた.本症例は膵胆管合流異常を伴った先天性胆道拡張症で,胃浸潤病巣を契機に胆嚢癌の合併を発見された極めて稀な症例であり報告した.
  • 奥嶋 一武, 中澤 三郎, 山雄 健次, 芳野 純治, 乾 和郎, 山近 仁, 印牧 直人, 三好 広尚, 度会 京子, 藤本 正夫, 若林 ...
    1993 年 35 巻 3 号 p. 588-595_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は31歳,女性.主訴は心窩部痛.USで胆嚢結石と胆嚢壁肥厚を指摘され,DICで胆管末端部の紡錘状拡張を認め,膵胆管合流異常の疑いで入院した.EUSとERCPで胆嚢結石,胆嚢アデノミオマトーシス,非拡張型膵胆管合流異常と診断した.PCPSでは共通管に存在する膵管分枝の開口部と,胆管内のコレステローシスが観察できた.膵管粘膜は正常であった.PCPSは本疾患において膵胆管内腔の微細な病変の術前診断に有用であった.
  • 小林 利彦, 木村 泰三, 原田 幸雄, 中村 真一, 喜納 勇
    1993 年 35 巻 3 号 p. 596-599_1
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     ビデオマイクロスコープという機器を用いて胃粘膜表面の拡大観察を行った.50倍観察ではいわゆる胃小窩模様や胃小溝模様が確認された.200倍観察では胃小窩模様はより明瞭となったが,胃小溝模様は新たなる腺口様模様の出現によりやや形態が変化した.原因としては,高倍率にともない解像力も向上していることが考えられた.本機器は,実体顕微鏡より高倍率の観察が可能である点で有効であり,応用範囲も広いと思われた.
  • ―透明プラスチックキャップを用いる方法(EMRC)―
    井上 晴洋, 竹下 公矢, 遠藤 光夫, 村岡 幸彦, 米島 秀夫
    1993 年 35 巻 3 号 p. 600-607
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     早期胃癌に対する粘膜切除術の新しい手技として,透明プラスチックキャップを用いる方法(EMRC)を考案した.通常の直視型スコープの先端にキャップを装着し,切除予定粘膜をスコープの吸引でキャップ内に引き込んでスネヤーにて絞扼切除するものである.4例の早期胃癌症例に施行したが,いずれの症例でも病変を含む粘膜の完全な切除が可能であった.初回切除標本の大きさは約2cm径であり,反復切除を加えることで周辺の正常粘膜を含めて十分に切除できた.出血や穿孔などの合併症は経験していない. 本法の特徴は,切除に先立ち十分な粘膜下層への生理食塩水の局注を行っていること,病変の部位に拘らず簡便に切除可能であること,標本の回収が容易であることなどである. 以上より,本法は胃の粘膜切除において有用な方法であると考えている.
  • 隈井 知之, 山本 俊幸, 新美 達司, 松浦 徹, 足立 暁, 加藤 直也, 宮川 浩一, 大岩 孝幸, 星野 信, 武内 俊彦
    1993 年 35 巻 3 号 p. 608-614
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     ペースメーカー装着の総胆管結石症患者2例に,内視鏡的乳頭切開術(EST)による結石除去を施行し,ペースメーカー装着者に対する高周波電流を用いた治療法の注意点に関する検討を行った.症例1は76歳の女性で,完全房室ブロックのため,症例2は93歳の女性で,洞不全症候群のためいずれもペースメーカー(VVI)装着中であった.従来,高周波電流による内視鏡的治療はペースメーカー装着者に禁忌とされてきたが,循環器医と協力し安全に施行しえた.
  • 1993 年 35 巻 3 号 p. 615-649
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 荘太郎, 原田 一道, 中原 朗, 三村 征四郎
    1993 年 35 巻 3 号 p. 650-653
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 神津 照雄, 有馬 美和子, 山中 桓夫, 塚本 純久
    1993 年 35 巻 3 号 p. 654-656
    発行日: 1993/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top