-
崎田 隆夫
1995 年37 巻1 号 p.
1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
-
大柴 三郎
1995 年37 巻1 号 p.
2
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
-
原田 一道
1995 年37 巻1 号 p.
3-17
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
1988~1992年の5年間に上部消化管内視鏡検査を26,162例に行い,そのうちAGMLが360例であった(平均年齢45.5±16.4歳,M±SD;男:女2.1:1).AGMLの成因としては,精神的ストレス(55.6%),各種薬剤(22.2%),飲食物(6.9%),内視鏡検査(GF)後のもの(3.3%),その他(4.2%),不明(7.8%)であったが,最近,薬剤によるAGMLが増加傾向にあった.AGMLの季節発生は夏季(6~8月)に有意に少なかった.また,都市に住む人の方が地方の人よりAGMLの発生頻度が多かった. ストレスによるAGMLは青壮年に多いのに対して,薬剤によるAGMLは65歳以上の老年者に有意に多く発生していた.誘因薬剤ではNSAIDsが72.5%と最も多く,ついで抗生物質製剤が17.5%,ステロイド剤が5.0%,その他が5.0%であった.NSAIDsに起因する胃病変の発生を予防する方法を確立する目的で,健常ボランティアにおいてDiclofenac単独投与群,防御因子増強剤併用群,H
2-受容体拮抗剤併用群の3群にわけて検討した.その結果,H
2-受容体拮抗剤併用群が有意に胃病変の発生を抑制した.実験的にIL-1をラットの腹腔内投与(0.01~1μg/rat)すると胃酸分泌と胃排出を用量依存性に抑制し,水浸拘束ストレスおよびNSAIDsやエタノールによる胃病変に対して強力な胃粘膜保護作用を発揮した.この事実はAGMLの病態生理や治療体系に大きなインパクトを与え将来の発展が望まれる.
抄録全体を表示
-
黒木 雅彦, 田尻 久雄, 林 琢也, 小林 正彦, 永尾 重昭, 宮原 透, 日野 邦彦, 中島 進, 阪田 功, 丹羽 寛文
1995 年37 巻1 号 p.
18-23
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
光線力学的治療(PDT)に用いられる光感受性物質の一つであるGa金属ポルフィリンのATX-70について,移植腫瘍とQスイッチパルスNd:YAGレーザー(パルスYAGレーザー)を用い,PDTについて検討した.ヒト膵癌を移植したヌードマウス33匹を用いた.実験群28匹にATX-70を25mg/kg腹腔内投与24時間後または,ATX-70を投与せずにパルスYAGレーザーを照射し,1週後の病理組織像にて治療効果の判定を行なった.ATX-70を投与後にパルスYAGレーザー0.5W50Hzを照射した群の方が無投与で同一条件にて照射した群より治療成績が良好であり,ATX-70による治療効果の増強作用が認められた.ATX-70投与後にパルスYAGレーザー0.5W照射した場合にピーク出力の異なる50Hzと300Hzの2つの条件間には治療効果に明らかな差異が認められなかった.ATX-70とQスイッチパルスYAGレーザーを用いたPDTは有効であり,新しい治療法になる可能性が示唆された.
抄録全体を表示
-
川口 和夫, 八巻 秀人, 奥脇 治郎
1995 年37 巻1 号 p.
24-31
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
上部消化管内視鏡の洗浄・消毒は次の検査の前には0.2%テゴー51を用い,保管前にはこれに3.5%グルタールアルデヒドを加え自動洗浄器で行っている.内視鏡の9個所の細菌と5個所の潜血を調べ洗浄・消毒効果を検討した.細菌は330検体中3検体のみ培養陽性であった.洗浄によりウイルスを含む血清の除去は容易であるという.しかし内視鏡の管腔の潜血反応は生検を行った後に限って認められ,通常の洗浄・消毒によりすべてを潜血陰性にすることは困難であった.そこで生検時や強い出血の場合,生体内で直ちに注射器で鉗子栓を通して水を注入,吸引口金に向って吸引する.引き続いて胃内に注水して,吸引口金からスコープ先端までの全管腔を洗った.この操作によって洗浄・消毒後の鉗子管の潜血陽性は17.9%(5/28)から4.8%(2/42)と減少し,今まで各管腔の潜血が陰性になるまで,洗浄・消毒を繰り返していた事態を少なくすることが出来た.
抄録全体を表示
-
赤井 秀幸, 高祖 均, 辰巳 嘉英, 児玉 正, 加嶋 敬
1995 年37 巻1 号 p.
32-38_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
粘膜透過性に優れた赤外線を光源とする赤外線電子内視鏡を用いて,食道静脈瘤のIndocyanine green(ICG)負荷赤外光観察を行い,得られた赤外画像と通常光画像を比較検討するとともに,画像解析によりICG負荷赤外画像の関心領域内での食道粘膜の造影効果について数値的検討を行った.治療前の静脈瘤はICG負荷赤外観察により静脈瘤や周囲表在血管が明瞭に描出されるが,治療後では太い血管陰影は描出されず食道粘膜の造影程度も低下した.これら造影程度の差は画像解析により有意差をもった統計量の差として数値的に評価することが出来た.以上から硬化療法前後のICG負荷赤外光観察像に対し画像解析を行うことで治療に伴う粘膜深層を含めた血流動態の改変の評価も可能と思われた.実際,赤外観察下に終了判定を行った症例の累積再発率は通常光下判定例に比し有意に低く,ICG負荷赤外光観察法は静脈瘤の評価や,硬化療法の効果判定に有用な検査法であると考えられた.
抄録全体を表示
-
―いわゆるCongestive gastropathyとの関連から―
細貝 浩章, 本多 伸光, 岡 久渡, 岩端 隆彦, 徳植 秀樹, 松原 康朗, 寺田 光宏, 伊藤 慎芳, 桜井 幸弘, 多賀須 幸男, ...
1995 年37 巻1 号 p.
39-44_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
1986年から1990年に行われた関東逓信病院における上部消化管内視鏡検査30,260件について,胃上部粘膜に発赤が認められた症例を調査した.食道胃静脈瘤がなく,かつ肝疾患のない症例で,胃上部粘膜に発赤が認められたものは895例3.2%あった.性差はなく中高年層でやや頻度が高かった.瘢痕を含む十二指腸潰瘍例では胃潰瘍例よりその頻度が高いことは,過酸に若干の関係があると推測させた. 他方,食道静脈瘤症例で胃上部粘膜に発赤を認めたのは190例17.4%と有意に高頻度であった.静脈瘤の形態別では,F
1症例で15.5%,F
2症例で18.8%,F
3症例で25.8%とF因子の程度が強くなるほど高頻度で,胃静脈瘤Lgの合併例でより頻度が高かった.EIS前後の比較では発赤不変のものが多く(69%),悪化する例も認められたが(22%),改善した例もあった(9%). 以上の結果から,胃上部粘膜の発赤の原因として,門脈圧の亢進によるいわゆるCongestive gastropathyは重要であるが,さまざまな要因によるものが含まれると推測される.従って胃上部の発赤をもって門脈圧の亢進と診断することはできない.
抄録全体を表示
-
山下 健太郎, 潟沼 朗生, 方波見 重雄, 田巻 知宏, 伊藤 淳, 小玉 俊典, 木下 博, 矢花 剛, 今井 浩三, 谷内 昭
1995 年37 巻1 号 p.
47-53
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
症例は80歳女性.昭和62年に尋常性天疱瘡と診断され,皮膚科にて加療中であった.平成5年8月,食欲不振と全身倦怠感のため当科入院.上部消化管内視鏡検査でstage A1の十二指腸潰瘍と軽度の食道炎を認めた.服用中のステロイドを中止しファモチジン投与を開始,十二指腸潰瘍は改善したが食道炎はむしろ増悪した.食道の生検,細胞診で食道天疱瘡と診断しステロイド投与を再開したところ症状,内視鏡所見共に改善を認めた.
抄録全体を表示
-
尾関 豊, 小川 賢治, 小山 洋
1995 年37 巻1 号 p.
54-59_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
症例は90歳,男性.主訴は食欲不振,体重減少.上部消化管X線および内視鏡検査で噴門部に境界明瞭な隆起性病変を,胃角部小弯に不整な陥凹性病変を認め,多発性早期胃癌と診断した.胃全摘術を施行し,組織学的に噴門部病変は粘膜内に限局し,胃角部病変は粘膜下層内に浸潤した高分化型管状腺癌であった.噴門部を中心とした粘膜下層の血管壁にはAL型のアミロイドーシスを認めた.
抄録全体を表示
-
谷口 英人, 森山 友章, 真鍋 良二, 井村 誠, 三上 肇, 重見 公平
1995 年37 巻1 号 p.
60-64_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
89歳女性.胃内視鏡検査により胃前庭部大弯の亜有茎性(10×8×8mm),体下部大弯の有茎性(12×7×10mm),体上部前壁の有茎性のポリープ(15×10×10mm)を認めた.ポリペクトミーを施行し,いずれも過形成性ポリープであったが,後二者のポリープの一部に癌の併存を認めた.それらの表面性状は内視鏡的には発赤調で凹凸不整で白苔が付着していた.2cm以下の過形成性ポリープでも内視鏡所見を考慮し,積極的にポリペクトミーをすべきである.
抄録全体を表示
-
井上 卓, 日比 紀文, 林 篤, 高石 官均, 井上 詠, 上野 義隆, 細田 泰雄, 渡辺 守, 石井 裕正, 向井 万起男
1995 年37 巻1 号 p.
65-71
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
症例は21歳男性.胃,十二指腸,大腸に多発性のポリープが認められ,組織学的には過形成性であった.食道に多数の扁平隆起がみられ,重層扁平上皮の増生を認めた.典型的皮疹を欠いたが,アデノイド顔貌,歯肉乳頭腫,甲状腺腺腫,動静脈奇形等の臨床像と合わせてCowden病と診断した.本疾患は諸臓器に三胚葉由来の過形成性あるいは過誤腫性変化を主体とした病変を伴い,消化管ポリポーシスの鑑別上注意すべきである.
抄録全体を表示
-
平野 雅弘, 畑 博之, 渡邊 聖子, 木村 孝, 山口 直行, 徳光 伸一, 吉田 隆典, 金 良一, 小林 迪夫
1995 年37 巻1 号 p.
72-77_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
症例は57歳男性.胆石精査目的にて行われたERCP施行時に十二指腸乳頭部に径5mm大の黄白色調半球状隆起を認めた.病理組織診断ではカルチノイドと診断され,膵頭十二指腸切除術が行われた.また,血中ソマトスタチン値が高く,ソマトスタチン産生腫瘍であることが示唆された.十二指腸乳頭部カルチノイドは稀な疾患であり,本邦報告例と併せ検討し,報告した.
抄録全体を表示
-
田口 夕美子, 中島 昌人, 白鳥 泰正, 片山 麻子, 堀向 文憲, 宮岡 正明, 斉藤 利彦, 細谷 惇, 山内 英樹
1995 年37 巻1 号 p.
78-84_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
潰瘍性大腸炎に合併した若年者大腸癌の1例を報告した.症例は19歳男性.腸閉塞にて緊急手術を施行された.切除腸管に3型の大腸癌と広範なdysplasiaが認められた.術後内視鏡でdysplasiaは横行~下行結腸に白色の扁平隆起の集簇として認められた.色素散布によりdysplasiaの範囲はより明瞭となった.癌抑制遺伝子p53の産生蛋白を免疫組織学的に検討した結果は癌およびhigh grade dysplasiaで陽性であった.
抄録全体を表示
-
松原 康朗, 有井 研司, 太田 雅弘, 斎藤 光浩, 馬場 俊之, 寺田 光宏, 伊藤 慎芳, 桜井 幸弘, 神坂 和明, 安部 孝, 池 ...
1995 年37 巻1 号 p.
85-89_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
大腸のmixed hyperplastic adenomatouspolypの一例を報告する.54歳男性,便潜血陽性のため行った大腸内視鏡検査にて上行結腸に径1.2cmの山田4型ポリープを認めポリペクトミー施行.ポリープは構造上過形成性ポリープの特徴がみられたが,未成熟な杯細胞,上部でのmitosis,核小体が目立ち,さらに腺腫様部分がないにもかかわらず一部に分化型の腺癌を認め,Mixed hyperplastic adenomatous polypの癌化例と考えられた.
抄録全体を表示
-
中野 重一, 久米 恵一郎, 田原 章成, 大神 吉光, 村田 育夫, 藤 吐洋, 伊藤 英明, 大槻 眞
1995 年37 巻1 号 p.
90-94_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
59歳女性.腹部膨満感,体重減少,少量の腹水,炎症反応強陽性のため当科入院.MRIで膀胱上前方に直径約3cmの腫瘤を認めた.腹腔鏡では恥骨結合上部膀胱前方の腹壁から隆起し,中央が陥凹した黄白色調の腫瘤を観察した.腫瘤摘出術を施行したところ粘液産生尿膜管癌(腺癌)と診断された.
抄録全体を表示
-
丹羽 康正, 塚本 純久, 後藤 秀実, 長谷 智, 吉田 昌弘, 西村 賢司, 下平 雅哉, 宮田 章弘, 長谷川 央, 竹田 力, 大岩 ...
1995 年37 巻1 号 p.
97-102_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
大腸用2チャンネル電子内視鏡を用いて超音波プローブによる早期大腸癌の描出法の工夫について検討した.早期大腸癌6例に対して,一方の鉗子孔から把持鉗子を挿入し,病変周囲の粘膜を圧迫あるいは牽引し,他方の鉗子孔より超音波プローブを挿入し,超音波検査を施行した.この操作により,半月ヒダ上や屈曲部に存在する腫瘍でも病変部に超音波を垂直に当てることができた.粘膜癌2例,粘膜下層癌4例に対して本法を施行し,6例中5例が正診され,深達度診断の正診率の向上に有用であった.
抄録全体を表示
-
金 義宣, 酒井 正彦, 梶山 徹, 鳥居 惠雄, 岸本 浩之, 村上 恭子, 上田 俊二, 大熊 稔, 猪熊 哲朗, 木村 利幸, 本田 ...
1995 年37 巻1 号 p.
103-108_1
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
下部直腸の直径10mm以下のカルチノイド3例を,内視鏡的吸引粘膜切除法(Endoscopic Aspiration Mucosectomy-EAM)により切除した.内視鏡吸引を用いて挙上するため容易に病変部を絞扼でき,粘膜下層を主座とする病変を深部に取り残しなく完全切除し得た.切除標本は類円形で,病変部は中央に位置し,標本表面は多少の鬱血はあるものの粘膜の挫滅はなく,術後の病理組織学的検討は容易であった.
抄録全体を表示
-
1995 年37 巻1 号 p.
111-203
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
-
石田 治雄, 西元寺 克禮
1995 年37 巻1 号 p.
204-206
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー
-
福本 四郎, 西元寺 克禮, 岡村 毅与志
1995 年37 巻1 号 p.
207-209
発行日: 1995/01/20
公開日: 2011/05/09
ジャーナル
フリー