日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
37 巻, 7 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 鈴木 章彦
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1383-1393
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    内視鏡的逆行性胆道ドレナージ法(ERBD)のステント閉塞機序として胆道内細菌の関与が重要視されているため,抗菌剤として銀を含有したステントを試作し,閉塞防止に関する基礎的検討を行った.閉塞性黄疸29例に内視鏡的経鼻胆道ドレナージ法(ENBD)を施行後,体外に誘導した胆汁中に銀担持セラミックを練合した10 Fr,試作ステントと従来の10 Fr.ポリエチレン製ステントを浸:し,ステント表面の性状を経時的に走査電子顕微鏡にて観察した.従来のステントでは浸漬後1週問目より細菌の付着がみられたが,1.5wt%の銀を含有する試作ステントでは平均浸漬期間11.6日後,4/19例(21.1%)でステント表面に細菌は認められず,13/19例(68.4%)でステント表面の付着物の減少が認められた.この効果は銀濃度に依存してみられ,さらに試作ステントより胆汁中に溶出する銀濃度は微量であり,生体に安全であると考えられた.
  • 細川 治, 岡本 理花, 海崎 泰治, 白崎 信二, 渡辺 国重, 津田 昇志
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1394-1400
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    1984年から1989年までの上部消化管内視鏡検査被験者19,722例をがん登録と照合し,内視鏡検査偽陰性胃癌188例を抽出した。真陽性例602例を含めて偽陰性率を算出すると,1年以内では5.5%,2年以内11.5%,3年以内15.6%であった。偽陰性率と性別,年齢,内視鏡の型,癌の部位,癌の組織型との関連は認められなかった.しかし,偽陰性例中の進行癌の割合は癌の部位別では,胃角部,幽門前庭部より噴門部,体部で有意に高かった.またこの割合は組織型別では,分化型癌より未分化型で有意に高かった。偽陰性例の内視鏡フィルムの癌巣部の再検討を行ったところ,性別では男性より女性で観察不十分なものが少なく,病変が認められないものが有意に多かった.また癌の部位別では観察不十分なものの割合は体部,前庭部より噴門部,残胃,角部で高く,フィルム上病変が指摘できるが癌と診断されなかったものの割合は角部,前庭部より体部で高かった.
  • 中島 誠, 野田 昌夫, 渥美 正英, 澤井 直樹, 光藤 章二, 丸山 恭平, 児玉 正, 加嶋 敬
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1401-1405
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    1985年から1993年までの8年間に内視鏡的切除(ER:endoscopic resection)を施行した早期胃癌118例のうち,多発病変を認めた10例を対象とした.ER後1年未満に多発病変が発見された場合は同時性多発例に含め,それ以後の場合を異時1生多発例とした.多発例の頻度は8.5%で,同時性5.9%,異時性2.6%であった.異時性多発例では2例がER後2年以内に,1例が5年目に発見された.主病変の組織型はすべて分化型で,肉眼型は隆起型,占拠部位はA領域が多い傾向にあった.また,主及び副病変の肉眼型は共に同一の肉眼型を示す例が多く,分化型でA領域に多い傾向があった.ERにおいては胃癌発生のリスクの高い胃粘膜が残存するため,多発病変に対する注意深い経過観察が重要である.
  • 本多 正典, 濱田 慶城, 芹澤 宏, 岩渕 直人, 渡辺 憲明, 熊谷 直樹, 土本 寛二, 三浦 総一郎, 日比 紀文, 石井 裕正
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1406-1413
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    Acase of hemorrhagic Dieulafoy's ulcer of the posterior portion of the duodenum forwhich endoscopic ethanol injection was useful was reported. Permanent hemostasis wasachieved by the local injection of pure ethanol. A 58-year-old man was admitted to our hospital because of sepsis with urinary tractinfection on Jan.31.1994. Antibiotics and non-steroidal anti-inflammatory dru.gs werestarted. Progressing anemia with tarry stool was noticed on Feb. 3, and emergentendoscopy revealed multiple gastric erosions. Bleeding from acute gastric mucosal lesions(AGML)was suggested. Treatment with anti-ulcer agents did not improve tarry stool. OnFeb.10 hematoemesis and melena occured and side-viewing endoscopy revealed healinggastric erosions and a small ulcer of 3mrn in diarneter accompanied with a:naked vessel anthe opposite and anal side of the superior duodenal angle, namely post-bulbar Dieulafoy'sulcer, in which ethanol injection was successfully performed. There are several reports ofpost-bulbar Dieulafoy's ulcer and this is one of the rare cases in which endoscopicprocedure was useful for hemostasis.
  • 井川 守仁, 日高 道生, 中田 健一, 小林 智子, 清水 直樹, 渡辺 浩一, 片山 麻子, 土屋 和彦, 佐々木 敬典, 堀口 潤, ...
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1414-1421
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    表面型大腸腫瘍の客観的診断をする目的に正常大腸8例,表面隆起型大腸腫瘍34例(中等度異型腺腫12例,高度異型腺腫13例,癌9例)の実体顕微鏡像からピット・パターンを抽出して最大径・周囲長・面積・円形度・凹凸度のパラメータについて画像解析を行った.その結果,すべてのパラメータにおいて中等度異型腺腫と癌(p<0.05)に有意差を認め,さらに周囲長・凹凸度は高度異型腺腫と癌(p<0.05)に有意差を認めた.組織像の腺腔の画像解析では実体顕微鏡と組織像で有意な相関がみられ(円形度:n=30,r=0.605,p<0.01,凹凸度:n=30,r=0.447,p<0.05),実体顕微鏡像の解析は,組織像を反映していると考えられ,客観的診断の可能性が示唆された.また円形度・凹凸度は内視鏡の撮影距離に影響を受けないため,内視鏡像の画像解析への応用が期待された。
  • 古川 剛, 内藤 靖夫, 塚本 純久, 廣岡 芳樹, 加藤 忠, 大島 陽一, 金森 信一, 黒岩 正憲, 伊藤 彰浩, 瀧 智行, 早川 ...
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1422-1427_1
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,われわれの考案したシース法による膵疾患の内視鏡的アプローチの有用性と問題点を明らかにすることである.対象は膵管内検査法(膵管内超音波,膵管鏡,生検)を施行した膵疾患139例と治療を施行した膵石5例である.シース使用症例をシース未使用症例と比較検討し以下の結果を得た.シース法での有用性は検査では1,使用機器の耐久性の向上,2,検査回数の減少,3,検査時間の短縮が図られた.膵石症の治療では1,シースの利用での膵管内の洗浄効果が高かった,2,治療に引き続き検査が容易であった.問題点は検査で生検鉗子の径が限定されるため標本材料が小さく診断が困難であった.検査,治療ともシースが屈曲した時に機器の挿入が困難な場合があった.合併症は急性膵炎が検査ではシース法で1.7%,未使用で4.5%,治療ではなかった.シース法により膵管内へのアプローチがより容易になった.
  • 浦島 左千夫, 上嶋 康洋, 土島 睦, 佐藤 育子, 陳 文筆, 川原 弘, 堤 幹宏, 高瀬 修二郎
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1428-1435_1
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    高度の癌性食道狭窄にsilicone膜でカバーしたexpandable metallic stentを留置し,狭窄症状の改善に有効であった2症例を経験した. 症例1は留置後約7カ月間,症例2は留置後約1カ月間生存したが, いずれの症例も死亡直前まで食事の摂取が可能であった. 症例1では, 経過中に瘻孔の形成と2度の再狭窄を認めたが, stent in stentの留置によって病態は改善した. このようにsilicone covered scentは癌性食道狭窄症例のQOLの向上に極めて有用であると考えられた.
  • 星 進悦
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1436-1439_1
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は56歳男性, 胃検診にて偶然発見された胃穹窿部大弯側の中心陥凹を伴う平盤状隆起型粘膜下腫瘍である. 粘膜下造影では壁在型腫瘍であり, エタノール局注生検法によりHeinrichII型の迷入膵と診断された. 一般に胃迷入膵は幽門前底部の中心陥凹を伴う小さく表面平滑な半球状隆起型粘膜下腫瘍が典型例である. しかし本症例は極めてまれな胃穹窿部大弯側に発生しており, 約2cmと大きく, また表面陥凹のある平盤状隆起型の特徴的肉眼形態を示した.
  • 宮林 秀晴, 赤松 泰次, 清水 俊樹, 藤森 芳史, 中村 直, 原 悦雄, 藤森 一也, 前山 浩信, 松林 潔, 古屋 直行, 清沢 ...
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1440-1447
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    胃反応性リンパ過形成に対し,Helicobacter pylori (Hp)除菌を行い,著明に改善した2例を経験したので報告する.いずれも内視鏡所見は比較的軽微であったが,生検組織で強い単核球浸潤が認められ,悪性リンパ腫と反応性リンパ過形成との鑑別が問題となり,分子生物学的検索でmonoclonalityを認めないため,反応性のものと診断した.Hp陽性と判定され,除菌を行ったところHpが陰性化し,内視鏡・生検組織像ともに著明に改善した.
  • 村上 三郎, 辻 美隆, 坂田 秀人, 田中 克幸, 村井 秀昭, 大久保 雄彦, 岡村 維摩, 清水 秀之, 浜田 節雄, 里見 昭, 石 ...
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1448-1452_1
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は81歳女性.多発性硬化症のため,副腎皮質ステロイド剤のパルス療法を受けた後より血便が出現した.大腸内視鏡検査を行ったところ,直腸から横行結腸におよぶ多発性の大腸潰瘍を認めた.生検の結果では非特異性潰瘍の診断であった.臨床経過からみて,副腎皮質ステロイド剤による大腸潰瘍と判断し,副腎皮質ステロイド剤を減量し,絶食点滴療法を行った結果,順調に潰瘍は治癒傾向に向かった.
  • 田上 洋一, 多田 修治, 藤本 貴久, 中村 太造, 宮島 伸治, 池田 和隆, 市原 明比古, 廣田 和彦, 大野 靖一, 瀬上 一誠, ...
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1455-1459_1
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    患者は19歳の女性.約2年前より気管支喘息が出現した.今回,腹痛のため当科を受診し,上部消化管内視鏡検査にてカンジダ性食道炎を認め入院となった.血液検査で好酸球主体の白血球増多と,末梢神経症状を認めた.入院後下血を認め大腸内視鏡検査を行ったところ,S状結腸から下行結腸にかけて多発する浅い地図状潰瘍を認めた.その後,顔面と四肢に紫斑が出現し,皮膚からの生検で肉芽腫性血管炎と血管外肉芽腫を認めた.臨床経過および病理組織学的所見よりChurg-Strauss症候群と診断した.本症候群は稀な疾患であるが,消化管に潰瘍性病変を合併することが報告されており,下血あるいは穿孔を来す疾患の一つとして考慮する必要があると思われた.
  • 饗場 正明, 大和田 進, 佐藤 啓宏, 小林 功, 中村 正治, 川島 吉之, 横江 隆夫, 森下 靖雄
    1995 年 37 巻 7 号 p. 1460-1466
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    大腸内視鏡(以下,CFと省略)検査による穿孔で,腹腔内遊離ガスおよび後腹膜,陰嚢内から頸部皮下に気腫を呈した症例に対し,高圧酸素療法を行い良好な結果を得た.症例は65歳の男性で,便潜血反応陽性のため近医でCF検査が施行された.検査5時間後に下腹部痛が出現し,2日後の腹部単純X線写真で腹腔内遊離ガスと広範な皮下気腫を認め,当科に入院した.体温は38.5度,左下腹部に限局した圧痛と軽度の筋性防御と頸部から両鼠径部にかけての広範な皮下気腫を認めた.白血球数の増加とCRP値の上昇がみられた. CT検査でも腹腔内,後腹膜,陰嚢内および胸腹部の皮下にガス像が認められた.抗生剤,直腸内減圧および高圧酸素療法の保存的治療で治癒せしめた.CF検査による穿孔で,後腹膜や皮下などに気腫を呈する例は稀で,腹腔内遊離ガスと同時に後腹膜や皮下に気腫を認める症例の報告はみられない.また,高圧酸素療法は後腹膜および皮下気腫のガスを減少させるなど有効と思われた.
  • 1995 年 37 巻 7 号 p. 1467-1563
    発行日: 1995/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top