日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
48 巻, 9 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 田中 正則
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2267-2276
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     大腸には特発性炎症件腸疾患(IBD)とそれ以外の多種多様な腸炎(non-IBD)がある.生検診断はこれらの疾患の鑑別に有用であるが,特異的所見を欠くものが多いために難易度が高い.この問題の解決に向けた研究が多変量解析を用いて行われ,Crohn病(CD),潰瘍性大腸炎(UC),non-IBDの3者を鑑別する生検診断基準がいくつか報告されている.最近発表された診断基準の感度・特異度は,96%・97%(IBD vs non-IBD)および92%以上・94%以上(CDvsUC)と高く,臨床応用できるレベルである.これらの診断基準を組み入れた診断アルゴリズムを用いることにより,活動期・急性期の大腸炎を系統的手順で診断することができる.UC患者については,ステロイド抵抗性・依存性を予測する生検診断基準も報告されている.しかし,切除標本を病理学的に検討してもCDともUCとも確定診断できないindeterminate colitis(IC)症例が3~10%は存在する.診断の時期と方法が施設により異なるため,CDあるいはUCへの診断変更率にはバラツキがあるが,ICとして手術された症例のうち少なくとも20%前後はCDであることでは一致している.
  • 安食 元, 石井 太郎, 大崎 由佳子, 阿部 浩一郎, 堤 浩子, 川上 知孝, 齋藤 正樹, 山本 貴嗣, 佐仲 雅樹, 久山 泰, 滝 ...
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2277-2282
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は40歳女性.貧血の原因検索のために施行した上部消化管内視鏡検査で,萎縮性胃粘膜の中に微小な胃粘膜下腫瘍を3カ所に認めた.内視鏡的粘膜切除術を施行したところ,腫瘍はカルチノイドの組織像を示し,低悪性度と思われた.抗胃壁細胞抗体が陽性で血中のガストリン値も高値であった.背景胃粘膜の組織像からA型胃炎に合併した胃カルチノイド腫瘍と診断した.内視鏡的切除後は腫瘍の再発なく経過している.胃カルチノイド腫瘍に内視鏡的粘膜切除術が有用であった.
  • 自石 慶, 良沢 昭銘, 矢川 智仁, 星井 嘉信, 吉田 智治, 坂井田 功
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2283-2288
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は73歳男性で吐血を主訴に来院.上部消化管内視鏡検査で幽門部は全周性に狭窄し,その後壁に立ち上がりのなだらかな粘膜下腫瘍(以下SMT)様の隆起を認めた.狭窄部位より数片通常の鉗子生検を行ったが腫瘍性変化は認めなかった.隆起部よりEUSFNAを施行し腺癌の診断を得た.摘出標本の病理紺織では癌細胞は幽門輪付近から胃粘膜下に著明な線維化を伴いながら漿膜にまで腫瘤状に浸潤し,また十二指腸粘膜の表層をはうように増生していた.このためSMT様の形態を呈し通常生検では確定診断が得られなかったと思われた.EUS-FNAがSMT様の進行胃癌の診断に有用であった.
  • 岩室 雅也, 吉岡 正雄, 小川 恒由, 伊藤 守, 石山 修平, 藤原 明子, 大家 昌源, 塩出 純二, 山本 和秀, 能勢 聡一郎, ...
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2289-2294
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     十一二指腸原発follicular lymphoma(以下FL)の5例について報告するとともに,診断および治療を中心に考察を加えた.診断にあたっては十二指腸下行部の白色顆粒状隆起を見逃さず生検を行い,免疫組織染色を病理医に依頼することが重要である.治療方針としては'watch and wait',放射線照射,外科的切除,化学療法とrituximabの組み合わせが考えられるが,現時点ではいずれの治療法が最も有効であるかは結論が得られていない.
  • 伯耆 徳之, 伊東 君好, 堀 亜希子, 森本 浩世, 斉藤 恒, 横井 祐子, 長谷川 義展, 安 辰一, 増井 一弘, 玉川 泰浩
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2295-2302
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は70歳,男性.食欲不振のため,上部消化管内視鏡検査を行い,十二指腸球部前壁に結石を認めた.腹部CT検査で胆嚢結石と十二指腸内に突出する石灰化陰影を認め,胆嚢結石の胆嚢十二指腸瘻への嵌頓を疑った.治療方針を検討中,急激な腹痛と嘔吐をきたした..再度の腹部CT検査では,十二指腸内の石灰化陰影は小腸内に移動し,イレウス像を呈していた.胆石イレウスと診断し同日イレウス管を留置した.イレウスは速やかに改善し,結石は肛門から排石した.内視鏡的逆行性胆管造影検査(ERC)では胆嚢頸部と十二指腸に瘻孔を認め,十二指腸球部の結石は消失し,同部位は深掘れの潰瘍となっていた.胆嚢十二指腸瘻に嵌頓した胆嚢結石が自然排石するまでを内視鏡的に観察し得た稀な症例であり報告する.
  • 小林 慎二郎, 大橋 正樹, 天満 信夫, 松浦 裕史
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2303-2306
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は56歳男性.断続的な腹痛を主訴に近医を受診,注腸造影検査で横行結腸に狭窄像が認められ当院に紹介となった.下部消化管内視鏡検査で浮腫状粘膜に刺入するアニサキスの虫体を認め生検鉗子で摘出した.腹痛発症前にイカを食べていた.虫体摘出後症状は消失し,一週間後には横行結腸の浮腫,狭窄は改善していた.アニサキス症が疑われた際の内視鏡検査は診断,治療に有用であると思われた.
  • 三輪 一太, 渡辺 文利, 丸山 保彦, 景岡 正信, 文岩 崇浩, 大畠 昭彦, 岡崎 貴宏, 野田 裕児, 池谷 賢太郎
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2307-2313
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は62歳男性.主訴は腹部膨満.大酒家であり以前より慢件膵炎と診断されていた.血液所見では膵酵素とCRPの上昇を認め,各種画像にて著明な胸腹水,膵嚢胞,主膵管の拡張,膵石を認めた.胸腹水とも高蛋白,高アミラーゼを示しアルコール性慢性膵炎に続発した膵性胸水,膵性腹水と診断した.主乳頭からの処置は困難なため経副乳頭的に膵管ステントを留置し,胸腹水の消失を認めた.
  • 矢島 浩, 吉田 和彦, 矢永 勝彦
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2314-2315
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 嶋尾 仁
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2316-2322
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    direct-PEJ (DPEJ)は1987年Shikeらにより報告された.その適応は胃食道逆流による誤嚥性肺炎,胃の幽門側狭窄や十二指腸狭窄などのgastric outlet obstructionを起こしている症例となり,PEGでの栄養管理が困難な症例である.技術的成功率は70%前後で,不成功の原因として内視鏡の透過光の確認や指押しによる穿刺腸管の同定が不可能であったことが,空腸ヘスコープを進めることが出来なかったなどが大きな割合を占めている.空腸へのスコープ挿入にはスコープの選定や技術的な工夫が必要であるし,穿刺空腸の同定には,X線造影などを使用することが重要である.合併症発生率は多数症例の報告では全合併症22.5%(69/307),重症合併症4.2%(13/307)で,PEGに比して重症合併症の発生率が高い.その発生時期についても3例はカテーテルの抜去時に起こっている.造設時以外にも重症合併症の発生があることに注意を払う必要がある.死亡率は0.3%(1/307)である.
  • 松田 正道, 渡辺 五朗, 橋本 雅司
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2323-2328
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    接触型硬性内視鏡(Contact scope)を用いて,手術時に胆嚢漿膜面の拡大観察を行った.正常胆嚢では,漿膜下層の静脈網と,これらの内部を赤血球が流れる像を明瞭に捉えることができた.また漿膜下を走行する深浅2層の静脈問に,呼吸に伴う可動性(静脈相互の"ずれ")が認められた.また漿膜下脂肪織が亀甲様紋理として観察された.胆嚢癌では,浸潤が固有筋層までの早期癌,あるいは漿膜下層へわずかに浸潤する程度の進行癌では上記3所見が得られたが,漿膜下層へ広汎に浸潤する胆嚢癌では脂肪紋理は消失し,静脈は狭細化し,相互の可動性が低下していた.症例数が少ないため定言は避けねばならないが,少なくともContact scope像に異常が認められなければ,癌浸潤は漿膜下浅層にとどまると考えられ,Contact scopeが癌深達度判定の一助となる可能性が示唆された.
  • 責任者:登谷 大修
    登谷 大修
    2006 年 48 巻 9 号 p. 2329-2331
    発行日: 2006年
    公開日: 2024/01/29
    ジャーナル フリー
  • 2006 年 48 巻 9 号 p. 2337-2340
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top