日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
49 巻, 7 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 丹羽 寛文
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1615-1638
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     胃カメラのアイディアは,1889年にEinhornが発表したが,当時の技術では,その実現は不可能であった.食道カメラは,Oebermannが1890年,ついでKellingが1997年に試みている.一方胃カメラに関しては,1898年のSchaafの胃カメラは一枚の写真が得られるのみで実用性は無かった、同年のLange&Meltzingの胃カメラは,50年後の日本の胃カメラと原理,構造,扱い方は,全く同じであったが,感光材料の未発達から感度が低く,粒子が粗く赤色域に感光性が無かった.またX線発見以前で生体に於ける胃の位置,形態に関する知識が皆無で,さらに彼らの研究を継いだ人がおらず,その後の発展が無く見捨てられた.1929年のPorgesand Heilpernの針穴式胃カメラは,実用性に問題があり,1931年のHenningの胃カメラも試みのみに終わった.1950年の宇治らの胃カメラは,良好な写真が得にくく,あまりにも故障が多く,殆ど見捨てられた.しかし1953年以降崎田ら東大田坂内科8研グループが,この機器を取り上げ機器に改良を加え,撮影手技を確立し,実用化が可能となり普及を見る様になった.昭和39年には,診断は胃カメラ,ファイバースコープはファインダーという考えでファイバースコープ付き胃カメラが作られた.その後改良が加えられ,胃カメラ,ファイバースコープ,生検機構が一体化した. 以上の経過から,胃カメラの本当の発明者はLangeらで,宇治らはその改良機を作ったというのが公平な見方であろう.さらにこの不完全な機器を取り上げ,改良を重ね,撮影手技を確立し実用価値のあるものに育て上げた崎田ら当時の東大田坂内科8研グループの功績は極めて大きく,その意義は最初の開発以上と考えられる.
  • ―内視鏡のかかわり―
    村上 匡人, 西野 圭一郎, 佐藤 孝夫
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1639-1647
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    内視鏡的胃瘻造設術は,経腸栄養や減圧ドレナージの方法として第一選択のルート造設術である.しかし,さまざまな理由でその造設が困難な例が存在する.経皮内視鏡的胃瘻造設術の禁忌および困難例に対して,頸部から直接,胃管を挿入する新しい方法として経皮経食道胃管挿入術が登場した.穿刺用非破裂バルーンの開発が本手技の安全性,確実性を高め,徐々に広がりをみている.内視鏡を必要とせず,透視下で,超音波ガイドでのバルーンの穿刺により,ルートを確保する方法で,偶発症が少ない安全な手技とされる.しかし,より安全な手技が望まれ,そのひとつに内視鏡を用いた方法がある.内視鏡を用いることで直視下に確実に手技の遂行を確認できる.管理としては,事故抜去対策と留置チューブが長いためにおこるチューブの詰まりに対する対策が大切である.偶発症には重篤なものは少なく,皮膚合併症も少ない.現在,保険適応が一時ストップした状態であるが,対象症例の減少は考えられず,早期の適応再開が望まれる.
  • 日山 亨, 田中 信治, 吉原 正治, 茶山 一彰
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1648-1652
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    過去の刑事医療事故裁判例から,腹腔鏡を除く消化器内視鏡が関係した事例を検索し,リスクマネジメントの観点から検討を加えた.該当する事例は4つあった.それらは,(1)大腸内視鏡検査時の腸管穿孔に気づかず,汎発性腹膜炎で死亡した事例,(2)胃管を誤挿入に気づかず,大腸洗浄液を注入し呼吸不全で死亡した事例,(3)ERCP実施中にX線透視台操作を誤り,足趾を亜切断した事例,(4)十二指腸術後狭窄部へのステント留置術ミスにより死亡した事例であった.事例(1)(2)(4)では,担当した医師は業務上過失致死罪とされ,事例(3)では担当した放射線技師は業務上過失致傷罪とされた.これら裁判例の検討を通して,消化器内視鏡診療において注意すべき点を抽出した.なお,現在,医師の刑事処分のあり方については,行政処分のあり方と合わせ,さまざまな議論がなされている.その動向についてはよく見守っていく必要がある.
  • 原 正, 千野 修, 島田 英雄, 木勢 佳史, 西 隆之, 釼持 孝弘, 山本 壮一郎, 加藤 優子, 幕内 博康
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1653-1660
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    食道憩室内癌は比較的稀な疾患であるが,その病巣の特殊性から内視鏡診断や治療方法に問題点がある.当科では5例の食道憩室内癌を経験した.年齢は54~78歳(平均68.8歳),男女比は3:2.憩室発生部位は頸部食道1例,気管分岐部2例,胸部中下部食道境界1例,横隔膜上1例であった.肉眼病型はすべて表在癌で0-IIa3例,0-IIb,0-IIc各1例である.治療は食道切除術3例,憩室切除術と放射線治療併用1例,放射線治療単独1例を施行した.切除症例の組織型はすべて扁平上皮癌で,深達度はsm11例,m22例,m11例であった。全例で憩室の粘膜筋板や固有筋層の菲薄化・断裂・欠損を認めた.食道切除3例は無再発生存中である.憩室切除と放射線治療併用例に再発を認め化学療法を追加したが術後5年4カ月で原病死した.放射線治療.単独例は局所再発を認めた.本邦報告例27例を集計し臨床病理学的特徴や内視鏡診断,治療方法の問題点につき検討し文献的考察を加え報告した.
  • 竹野 淳, 小林 研二, 青木 太郎, 西岡 清訓, 畠野 尚典, 廣瀬 創, 文 正浩, 辻野 督, 松本 崇, 吉田 恭太郎
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1661-1667
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    63歳男性.咳嗽,しみる感じを主訴に受診し,内視鏡検査では30cmに陥凹病変を認め,ヨード散布では陥凹部とその周辺粘膜が広範囲に不染であった.生検結果も含めて表層拡大型食道扁平上皮癌と診断し,食道亜全摘術をおこなった.切除標本の病理診断で陥凹周囲の広範なヨード不染部は粘膜浅層までの扁平上皮癌,陥凹部は粘膜下層深層に浸潤する小細胞型未分化癌であった.食道未分化癌が表層拡大型病変を合併する場合,部位により組織型が異なるため,生検による組織型の決定は困難である.このため食道癌の悪性度の評価が難しく,その治療法の選択について誤りやすいので,注意を要すると考えられた.
  • 石井 学, 垂水 研一, 本多 啓介, 武田 昌治, 畠 二郎, 楠 裕明, 鎌田 智有, 藤村 宜憲, 伊海 英則, 定平 吉都, 春間 ...
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1668-1673
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    上部消化管内視鏡検査で食道粘膜が黒色調を呈し,生検組織上で壊死組織と肉芽組織の混在した病変を認め,急性壊死性食道炎による黒色食道と診断した症例を経験した.患者は45歳の男性で,糖尿病性ケトアシドーシスによる循環不全後に発症した.食道裂孔ヘルニア,LES圧低下,さらに食道の蠕動運動の低下があり,病態として胃液の食道への逆流が発生の一因となっていると考えられた.
  • 花畑 憲洋, 三上 達也, 福田 真作, 西谷 大輔, 佐々木 聡, 高畑 武功, 伊東 重豪, 佐々木 賀広, 鬼島 宏, 棟方 昭博
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1674-1680
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は,78歳男性.狭心症で当院内科通院中,貧血の進行を認め当科紹介.上部消化管内視鏡検査では,幽門部小彎前壁側にcType0IIa+IIc型病変がみられ,十二指腸,下部消化管内視鏡検査で全大腸,ダブルバルーン小腸内視鏡検査で全小腸にmultiple lymphomatous polyposis(MLP)を認めた.生検病理組織検査の結果,早期胃癌を合併したマントル細胞リンパ腫(MCL)と診断した.胃癌に対し幽門側胃切除術およびD2リンパ節郭清術を施行し,術後MCLに対し化学療法を施行中である.
  • 佐川 保, 佐藤 康史, 高山 哲治, 阿部 清一郎, 平川 昌宏, 荒木 直子, 小笹 里砂, 井山 諭, 加藤 淳二, 新津 洋司郎
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1681-1687
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     71歳男性で,胃幽門部大彎3/4周性IIa病変に対してESDを施行した.幽門部に7/8周性潰瘍を形成したが,幽門輪は正常に残っていた.切除標本は94×56mm,病理組織所見:tub1,深達度m,ly0,v0,LM(-),VM(-),73×25mm,根治度EAであった.術後第30病日に幽門狭窄症状が出現し,CRE-Wire Guided balloonによる拡張術にて狭窄は解除された. 幽門輪近傍病変を広範切除する際には術後の幽門狭窄を念頭に予防的拡張術を施行する必要があると考えられた.
  • 西村 守, 渡部 祥子, 湧田 暁子, 狩山 和也, 辻 英之, 難波 次郎, 冨山 吉久, 東 俊宏, 羽井佐 実, 森 雅信
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1688-1692
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は84歳,女性.食欲不振を主訴に近医を受診,著明な炎症反応を認め当院紹介となった.腹部超音波,CT検査で肝左葉下面に接して40mm大の膿瘍を認め,十二指腸とつなぐように魚骨と考えられる細長い石灰化様陰影が見られた.上部消化管内視鏡検査では十二指腸前壁に約1mmのピンホールが見られ,そこから膿汁の流出を認めた.魚骨による腹腔への穿孔として手術を施行した.その診断に内視鏡検査は重要と考えられた.
  • 山東 功佳, 久米 恵一郎, 宿輪 和孝, 山崎 雅弘, 木原 康之, 芳川 一郎, 大槻 眞
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1693-1697
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は78歳男性.進行食道癌に対し,CDDPと5-FUを併用した放射線化学療法を開始したところ,6日目より腹痛と頻回の下痢が出現した.下部消化管内視鏡検査で回腸粘膜に発赤,びらん,地図状潰瘍があり,生検組織では問質の浮腫,炎症細胞の浸潤と腺管の萎縮を認めた.臨床経過より5-FU起因性小腸炎と診断した.化学療法の中止により,約3週間後の再検査では回腸粘膜は正常化していた.5-FU系薬剤投与中に頻回の下痢が出現した場合は,大腸だけではなく小腸も十分に観察する必要がある.
  • 中沢 和之, 岡 政志, 新垣 直樹, 白木 達也, 留置 辰治, 上田 和樹, 太田 有紀, 前北 隆雄, 玉井 秀幸, 中田 博也, 清 ...
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1698-1703
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は55歳,男性.腸閉塞にて入院.横行結腸肛門側に全周性狭窄を認め,S状結腸下行結腸に多発性潰瘍を認めた.ツベルクリン反応が陽転化していたことから,腸結核と診断した.横行結腸の良性狭窄に対して,バルーン拡張術を施行,内視鏡の通過が可能になり,経過観察中である.腸結核の消化管狭窄に対しバルーン拡張術を施行した症例はまれであるので報告する.
  • 三輪 一太, 渡辺 文利, 丸山 保彦
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1704-1705
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 豊田 英樹, 田中 匡介, Edgar JARAMILLO, 竹井 謙之
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1706-1718
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     酢酸法とは酢酸を散布し通常観察より鮮明な画像を得る内視鏡検査法である.1.5%酢酸散布により粘膜が数秒で白色化し,さらに数分後には元の色に復する反応を利用している.酢酸法は(1)通常内視鏡観察時に利用する方法,(2)拡大内視鏡で表面構造を観察する時に利用する方法と大きく分けられる.  (1)通常内視鏡観察時に利用する方法は,粘膜の組織型により酢酸による白色化の程度や白色化の持続時間に差があることを利用して,主に早期胃癌の範囲診断に利用する方法である.IIC型早期胃癌は白色化した背景粘膜の中の発赤域として観察されることが多く,範囲診断困難例への有用性が期待される.(2)拡大内視鏡観察の際に表面構造を観察する方法は,光は酢酸により白色化した粘膜表面のみで反射するため表面凹凸の詳細な観察が容易になることを利用した方法である.表面パターンを拡大観察することにより,colUlnnar-lined esophagus(円柱上皮化生食道)や胃,十二指腸などの粘膜の組織学的特徴をある程度推測できる.さらに,上皮性腫瘍とその周囲粘膜の表面パターンの違いに注目することにより質的診断や境界診断にも大変有効である.また,酢酸法にNBIを併用するとコントラストが良くなり,拡大内視鏡による表面パターンが容易により詳しく観察できる.
  • 責任者:瀧 智行
    瀧 智行
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1719-1721
    発行日: 2007年
    公開日: 2024/01/29
    ジャーナル フリー
  • 赤松 泰次, 佐野 健司, 太田 正穂, 津金 永二, 金児 泰明, 下平 和久
    2007 年 49 巻 7 号 p. 1722-1726
    発行日: 2007/07/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top