日本消化器内視鏡学会雑誌
Online ISSN : 1884-5738
Print ISSN : 0387-1207
ISSN-L : 0387-1207
53 巻, 8 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
総説
  • 丹羽 寛文
    2011 年 53 巻 8 号 p. 1957-1978
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/15
    ジャーナル フリー
    本論文ではファイバースコープの初期頃までに消化管内視鏡の分野で活躍された先覚者と呼ぶに相応しい九州の方々を取り上げてみた.九州の方々としては,(1)九州に本籍がある,(2)九州に生まれた,(3)九州で育った,(4)九州内の学校で学んだ,(5)九州内の医育機関に勤務された方としたが,早く九州を離れた方も含めた.
    硬性食道鏡では九大の久保猪之吉の活動が目立ち,硬性胃鏡の時代には同じく九大の三宅 速,宮城 順による本邦最初の報告がある.軟性胃鏡に関しては長崎医大赴任前に中谷が報告している.その後の日本の消化管内視鏡は事実上胃カメラから始まったが,九州内では昭和32年6月第4回胃カメラ研究会に於ける柚木らの報告ならびに同日の第4回消化器病学会九州地方会での佐藤の報告をもって嚆矢とする.
    第1回胃カメラ学会は昭和34年6月に開催されたが,この会では熊本大学外科,鹿児島大学佐藤内科,九州厚生年金病院内科からの発表があった.さらに親学会結成前に胃カメラ学会九州支部が設けられ,それ以前には同好会も作られている.
    第2回胃カメラ学会総会での九州からの発表者は,やはり大学の方ばかりで,発表者はいずれもその後九州内で指導的立場に立たれた方々ばかりであった.その後地方会も作られた.
    学会は昭和36年に日本内視鏡学会へと発展したが,九州地区からの発表はやはり大学が主体で,一般病院からは九州厚生年金病院,鹿児島市立病院に限られていた.
    旧制大学は昭和29年に最終卒業生を出したが,内視鏡で活躍された方々は,この年を挟んだ前後数年間の卒業生の方々を主体にしていた.これらの方々は真に先覚者と言える方々であって,それらの活動を詳述した.
  • 丸山 保彦, 渡辺 文利, 花井 洋行
    2011 年 53 巻 8 号 p. 1979-1990
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/15
    ジャーナル フリー
    十二指腸は消化管カルチノイドの中で直腸,胃に次ぐ好発部位であり,近年小病変の発見頻度は増加している.カルチノイドは2010年WHOの神経内分泌腫瘍(Neuroendocrine tumors : NETs)における分類でNET G1と定義された.十二指腸カルチノイドの多くは組織免疫染色でホルモン産生を認めるがホルモンによる症状を引き起こさないNon-functioning NETsで,gastrinoma(Zollinger-Ellison syndrome : ZES)等の症状を呈するものは一部である.緩徐に発育する一方,比較的初期からリンパ節転移を伴う症例もあり「癌もどき」とは言い切れない側面を持つ.明確な治療方針は確立しておらず,個々の症例において大きく個別化される傾向がある.治療に当たっては,腫瘍の大きさ,発生部位,細胞増殖活性,リンパ節転移や患者の耐術性等を考慮する必要がある.
原著
  • 上田 渉, 有本 雄貴, 田中 敏宏, 小谷 晃平, 松井 佐織, 佐野 弘治, 久保 勇記, 井上 健, 青木 哲哉, 大川 清孝
    2011 年 53 巻 8 号 p. 1991-2000
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/15
    ジャーナル フリー
    C.difficile腸炎(C.difficile colitis,以下CDC)の内視鏡像としては偽膜形成がよく知られているが,実際のCDCの内視鏡像は多彩である.偽膜のみにとらわれるとCDCの診断を誤る可能性がある.今回われわれはCDC 410例中,内視鏡像を検討できた21例において,偽膜群5例,アフタ群9例,その他7例を認めた.偽膜を伴わないアフタ様びらん(以下アフタ)のみを呈するCDCの報告は少なく,今回その意義について検討した.
    アフタ群は偽膜群に比較して臨床症状が軽度で,炎症所見も軽かった.すなわちアフタ群はCDCのなかの軽症例であると考えられた.病歴からCDCの可能性がある場合,内視鏡像がアフタのみであったとしても嫌気性培養やC.difficileのトキシンも検査することが,その後の診断,治療に有用であると考えられた.
症例
注目の画像
手技の解説
内視鏡室の紹介
最新文献紹介
feedback
Top