情報地質
Online ISSN : 1347-541X
Print ISSN : 0388-502X
ISSN-L : 0388-502X
14 巻, 3 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
論説
  • Lev EPPELBAUM, Vilen EPPELBAUM, Zvi BEN-AVRAHAM
    原稿種別: Article
    2003 年 14 巻 3 号 p. 233-240
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/30
    ジャーナル フリー
    All geological investigations are used in the definite succession in the time and space. For this different geological means are employed (mining works, drilling, geophysical and geochemical investigations, etc). The final expected aim of geological prospecting is the best recognition of studied area by given limitations. Effectiveness of geological mean application is based on three factors: cost, time and informational criterions. Cost and time criterions maybe estimated by simple calculation, but determination of last criterion is a complicated problem. Informational criterion model is composing from three factors: (1) quantitative estimation of information, (2) estimation of informational reliability and (3) estimation of informational value by degree of aim achievement according to the pragmatic criterion. The main aim of the paper is a problem of determination of set of means composing the notion "geological prospecting" (relative to some fixed feature) by assumed reliabilities of the means. The reliability of geological prospecting means is considered at the level of local determination. Reliabilities of information obtaining by separate mean and set of means are analyzed in detail. Suggested procedure of determining reliability for means and sets of means relative to feature is based on improved methodology of conditional probability utilization. The ways providing the increment of reliability of geological means are proposed. The applicability of proposed methods is shown on simplified examples. Utilization of the methods will allow to finding the most optimal combinations of geological means in different physical-geological conditions.
  • 喜多 治之, 伊藤 俊秀, 前川 良太, 陳 友晴, 西山 孝
    原稿種別: 論説
    2003 年 14 巻 3 号 p. 241-247
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/30
    ジャーナル フリー
    近年,さまざまな目的で地下空間の利用が考えられており,岩石の破壊機構の解明はもっとも重要な課題とされている.本研究では,三軸圧縮試験により形成されたマイクロクラックを蛍光法により可視化し,画像処理法を用いてその特性を抽出することにより,種々の破壊段階におけるマイクロクラックを,粒界クラック,粒内クラック,粒間クラックに細分類して,それらの挙動を観察した.  その結果,三軸圧縮試験による破壊は,周ひずみでみると,載荷直後から始まり,破壊点を過ぎて急激に進展するが,発生しているマイクロクラックは,破壊強度以前の初期段階においては粒内クラックあるいは粒界クラックが増大し,粒間クラックはほとんど変化しない.ところが,破壊強度点を越えると,逆に,粒間クラックが急に増加し,粒内クラックおよび粒界クラックには大きな変化はない.したがって,破壊の進展にもっとも直接的にかかわりをもっているのは粒間クラックであることが判明した.
  • 層序の表現方法について
    河西 秀夫
    原稿種別: 論説
    2003 年 14 巻 3 号 p. 249-258
    発行日: 2003年
    公開日: 2005/06/30
    ジャーナル フリー
    地質調査では露頭の記載が重要であるが,調査が進むにつれて観察結果の整理が大きな負担になる.このため,露頭データを整理検討できる露頭データベースの開発が必要になる.  著者はデータベース上の露頭の層序の記載方法として層序グラフと層序式を提案した.層序グラフはラベル付有向グラフを応用したものであり,節点が地層に相当し,弧が接触関係に相当する.弧は下位の地層から上位の地層である.節点のラベルは地層名称であり,弧のラベルは接触関係の名称である.地層の観察記載の内容は2項関係で地層名称に,接触関係の観察記載の内容は2項関係で接触関係の名称に関連付けられている.  層序式は層序グラフを式で表現したものであり,(下位にある地層単元)(関係単元)(上位にある地層単元)の順に並べて二つの地層の接触関係を表現する.地層単元は地層名称で表現され,関係単元は記号で表現される.層序式は,接触関係が不明の場合や周辺の露頭から推定される場合も含めて露頭の層序を統一的に表現できる.また,複数の露頭の層序式を連結することにより,ある一定地域の層序の組み立てが可能になる.著者はこの原理に基づいたアルゴリズムを示した.
feedback
Top