地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
106 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 笠井 勝美, 酒井 豊三郎, 相田 吉昭, 天野 一男
    2000 年 106 巻 1 号 p. 1-13_1
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    八溝山地中央部において, 衝上断層を基底として下位から珪質粘土岩, 層状チャート, 珪質頁岩および砂岩頁岩互層の順で重なるユニット(層序単位)を, チャート・砕屑岩シークェンスと認定した.高取層中にユニットが6回繰り返していること, これらが珪質粘土岩を構造的な不連続面としてスラストシートを構成し, 全体として西に傾く覆瓦構造をなしていることが分かった.コノドントと放散虫化石に基づいたチャート・砕屑岩シークェンスの地質年代は, 前期三畳紀Spathian~後期ジュラ紀Tithonianである.チャート・砕屑岩シークェンスの付加年代を, 後期ジュラ紀KimmeridgianからTithonian前期ころと推定した.この年代は, 西方に位置する葛生地域の付加年代(中期ジュラ紀)より明らかに若い.
  • 西川 徹, 伊藤 慎, 大原 隆
    2000 年 106 巻 1 号 p. 15-30
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    最大海氾濫面の形成時期が構造運動に対応した相対的海水準上昇速度の地域的な変化にともなって一つの堆積盆の中でも空間的に変化することが, 古東京湾で形成された中部更新統下総層群藪層に認められた.沈降量が小さい地域あるいは隆起域では相対的海水準の上昇速度が小さくなるためより早く海退が始まる.その結果, 他の地域よりも早く最大海氾濫面の形成が行われる.一方, 沈降量が大きい地域では相対的海水準の上昇速度が大きくなるため海退の開始時期が遅れる.藪層の場合, このような最大海氾濫面の形成時期の空間的変化は, 酸素同位体比ステージ10から9にかけての氷河性海水準上昇期の古東京湾東縁部における, 鹿島-房総隆起帯にともなう隆起・沈降運動の大きさの地域的な変化によって発生したと考えられる.すなわち, 鹿島-房総隆起帯に沿う地域では古東京湾中央部の沈降域よりも早く最大海氾濫面の形成が行われていたことが明らかとなった.
  • 古澤 明, 梅田 浩司
    2000 年 106 巻 1 号 p. 31-49_1
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    別府湾で採取されたピストンコア試料における火山灰層序を記載するとともに, 由布, 九重, 阿蘇火山における鬼界アカホヤテフラ降灰以降の火山灰層の岩石記載的特徴を明らかにした.また, 発泡した淡緑褐色火山ガラスの多産により特徴づけられる別府湾のG-グループ火山灰に着目し, ガラスの屈折率測定およびEPMAによる主成分分析を行い, 周辺火山のテフラとの対比を試みた.その結果, G-6火山灰は阿蘇中岳のマグマ水蒸気爆発による産物N 2期テフラに, G-5火山灰下部は阿蘇火山N 7期テフラに, 上部はN 6期スコリア(杵島岳スコリア)およびN 4期スコリア(往生岳スコリア)に対比できることが判明した.G-4火山灰は九重火山A 1-8火山灰層に対比できる.別府湾のコアに含まれる貝殻の14C年代と, 堆積速度から算出した各火山灰の堆積期(暦年代)は, G-6火山灰がAD 330,G-5火山灰が2590 BC~1580 BC, G-4火山灰が4730 BC~4550 BCである.
  • 長橋 良隆, 里口 保文, 吉川 周作
    2000 年 106 巻 1 号 p. 51-69
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    本州中央部の3層の鮮新-更新世火砕流堆積物と広域火山灰層の対比と噴出年代の推定は, それらの層位的関係, 層相, 古地磁気方位, 鉱物組成や火山ガラスおよび斜方輝石の屈折率・化学組成, 層序学的年代資料に基づいて行われた.穂高-Kd 39テフラは約1.76 Maに噴出し, 火砕流噴出に伴うco-ignimbrite ashを形成した.恵比須峠-福田テフラは約1.75 Maに噴出し, stage 1の水蒸気プリニー式噴火による降下火山灰の形成, stage 2(前期)の降下軽石・火砕流の噴出と降下火山灰の形成, stage 2(後期)の火砕流噴出に伴うco-ignimbrite ashの形成, stage 3の噴火活動終了後に再堆積した火山砕屑性堆積物に分けられる.大峰-SK 110テフラは約1.65 Maに噴出し, stage 1の火砕流噴出, stage 2の噴火活動の休止期, stage 3の火砕流噴出とその火砕流が新潟堆積盆に直接流入した火山砕屑性堆積物および火砕流噴出に伴うco-ignimbrite ashの形成に分けられる.
  • 岡本 和明, 丸山 茂徳, 磯崎 行雄
    2000 年 106 巻 1 号 p. 70-86
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    西南日本の低温高圧変成帯である三波川帯は, 一様に強い変形作用を受け, 600℃, 10-12 kbarに至る変成作用を受けているが, 原岩岩層単位に基づく地質図の作成により, MORB起源の塩基性片岩とそれに伴うチャート, タービダイト起源の砕せつ岩から構成される岩層のデュープレックス構造が明らかとなった.復元された原岩層序は, MORB, 層状チャート, 半遠洋性堆積物, その上位のタービダイトから構成される海洋プレート層序に対応する.野外の産状および塩基性片岩の岩石化学は, 背弧起源や, 受動的大陸縁起源のいずれでもないことを示している.三波川変成岩の原岩は中央海嶺で形成され, 付加体として深部に沈み込んだと考えられる.
  • 酒井 哲弥
    2000 年 106 巻 1 号 p. 87-90
    発行日: 2000/01/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    Reflected turbidites were discovered from the middle part of the Horinouchi Formation (Kakegawa Group), Shizuoka, Japan. Typical reflected turbidite beds in this formation have several ripple laminated intervals, which show eastward and westward paleoflows that correspond with upslope and downslope directions, respectively.Several turbidite beds are traceable along ash beds in the Horinouchi Formation. It is demonstrated that major part of the turbidite beds was deposited from reflected currents, and that some of them tend to thicken toward the foot of seaward slope of the basin where climbing ripple laminations were recognized. These characteristics imply that the obverse turbidity current had sufficient capacity, and a high rate of sediment accumulation was introduced by stagnation of the reverse current at the foot of seaward slope. Detailed description of their spatial variations will allow us to understand details of their depositional mechanisms.
  • Tatsuki Tsujimori, Akira Ishiwatari, Shohei Banno
    2000 年 106 巻 1 号 p. I-II
    発行日: 2000年
    公開日: 2010/11/26
    ジャーナル フリー
    Eclogitic glaucophane schist has been discovered as a boulder (about 4m diameter) from the Yunotani valley in the western Omi area of the late Paleozoic Renge metamorphic belt (Fig.1). The eclogitic glaucophane schist (Fig.2) occurs as a mafic layer (1.2m wide) intercalated within pelitic schist (garnetparagonite-phengite schist), and is characterized by the mineral assemblage garnet (modal volume: 21%)+omphacite (19%)+ glaucophane (37%)+epidote (19%)+rutile+phengite+albite+quartz (Fig.3). This is the first finding of the late Paleozoic eclogite facies metabasite, which is almost devoid of retrogression and preserving textural evolution (Fig.4) and mineral zoning (Fig.5) during progressive metamorphism. This rock provides an evidence for the eclogite facies metamorphism in the late Paleozoic Western-Pacific margin. More detailed description will appear in Tsujimori et al. (in press).
feedback
Top