地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
114 巻, 6 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
論説
  • 田沢 純一, 長谷川 怜思, 長谷川 美行
    2008 年 114 巻 6 号 p. 269-285
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2009/03/22
    ジャーナル フリー
    水越層は九州中央部の水越地域に分布し,黒色頁岩と薄衣式礫岩で特徴づけられる上部ペルム系(Lopingian)で,全層厚は1,690 mに及ぶ.南部北上帯の登米層,飛騨外縁帯の森部層上部,黒瀬川帯の球磨層と層相が似ている.水越層のフズリナ類フォーナはLepidolinaを含み,NeoschwagerinaYabeinaを欠くことで,南部北上帯・飛騨外縁帯のものに類似するが,黒瀬川帯のものとは異なる.腕足類フォーナはボレアル型-テチス型混合フォーナであり,飛騨外縁帯,南部北上帯,プリモリエ南部の中~後期ペルム紀腕足類フォーナに種属構成が似ている.以上のことから,水越層は飛騨外縁帯のペルム系の南西延長部に相当し,南部北上テレーンの構成要素であると考えられる.また,ペルム紀中~後期に水越地域はより北方の飛騨外縁帯と南方の南部北上帯にはさまれてその中間に位置し,これら全体は北中国東縁に存在したと考えられる.
  • 石井 英一, 安江 健一, 大平 寛人, 古澤 明, 長谷川 健, 中川 光弘
    2008 年 114 巻 6 号 p. 286-299
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2009/03/22
    ジャーナル フリー
    北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期を知るために,同背斜軸部周辺の新第三紀珪質岩を対象にボーリングコア観察,露頭観察および室内分析(火山灰分析・FT年代測定)を行い,挟在する凝灰岩層の記載岩石学的特徴と堆積年代,珪藻質泥岩と珪質泥岩の境界面(opal-Aとopal-CTの続成境界面)の深度分布,および岩石の有効間隙率を明らかにした.凝灰岩層の対比から,2層の凝灰岩層(HT1, HT2)が背斜軸部周辺で追跡でき,HT1から約2.9 Ma,HT2から約2.2 MaのFT年代を得た.これらの凝灰岩層とHT2の最大埋没深度に基づき背斜軸部周辺の約2.9 Ma以降の堆積速度を検討すると,約2.2 MaからHT2最大埋没時(遅くとも約1.0 Ma)の間に背斜軸部の堆積速度が周囲より有意に遅くなり始めたことが示唆される.このことから,約2.2~約1.0 Maの間に大曲断層近傍の背斜成長が開始したと考えられる.
  • 田切 美智雄, 青井 亜紀子, 笠井 勝美, 天野 一男
    2008 年 114 巻 6 号 p. 300-313
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2009/03/22
    ジャーナル フリー
    大子地域に分布する新第三系中新統に産する火山岩類の化学組成とK-Ar放射年代を求めた.火山活動はカルクアルカリ系列および島弧型ソレアイト系列から海洋性ソレアイト系列へと変化した.放射年代は18.0~15.5 Maを得た.大子地域の浮遊性有孔虫化石帯の結果と火山活動の化学的特徴を茂木地域の結果と比較した.大子地域の早期中新統の地層は茂木層に対比されること,男体山火山角礫岩のアイスランダイトは茂木層のアイスランダイトと対比できることが示された.さらに,大子-茂木地域では,日本海拡大に関係する2度の海洋性ソレアイト系列の火山活動があることが示された.
短報
  • 内野 隆之, 川村 信人, 郷津 知太郎, 兵藤 博信
    2008 年 114 巻 6 号 p. 314-317
    発行日: 2008/06/15
    公開日: 2009/03/22
    ジャーナル フリー
    Conglomerate containing garnet-bearing pelitic schist pebble was obtained from the Nedamo Terrane, an Early Carboniferous accretionary prism of northeast Japan. Phengite in the schist pebble is dated to be 347-317 Ma based on the 40Ar/39Ar spot-heating method. The schist in the pebble can be correlated with the Renge Metamorphic Rocks of southwest Japan, and the Yamagami Metamorphic Rocks in the Kitakami-Abukuma massif. The age data suggest that high-P/T metamorphism which produced the garnet-bearing pelitic schist may have been in progress within Early Carboniferous (359-318 Ma) and the schists were rapidly exhumed to provide pebbles, or that the conglomerate containing the pebbles may belong to a post-Early Carboniferous accretionary unit which is not identified yet. In case that the age has been all rejuvenated by secondary effects, the schist pebble may have been derived from pre-Late Devonian high-P/T metamorphics as the Matsugadaira Metamorphic Rocks, probably 380 Ma.
エラータ
feedback
Top