地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
115 巻, 11 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
論説
  • 高清水 康博
    2009 年 115 巻 11 号 p. 559-577
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/05/29
    ジャーナル フリー
    後期中新世~鮮新世の宮崎層群中部層準“宮崎相”は,地形的に活動的な後背地,狭い陸棚,急な海底斜面とそれに連続する緩やかな斜面から構成される前弧海盆充填物である.斜面上の粗粒堆積体で鹿村野層を構成する扇状地性三角州からの堆積物が,“宮崎相”に良く保存されていた.“宮崎相”からは15の堆積相が認定され,それらの特徴や流れ様式から,5つの堆積組相にまとめられる.すなわち,石灰岩からなる堆積組相CR,河川の営力による堆積組相FL,波浪や暴浪の営力による堆積組相WS,懸濁物質の沈積による堆積組相Su,そして重力流によってできた堆積組相GFである.堆積学的および地質学的解析の結果,斜面上に海底谷システム(“鹿村野海底谷”)を認めた.
    相対的海水準上昇時には,扇状地性三角州は,陸棚外縁まで前進できず,陸棚上は細粒な堆積物によって覆われる.一方,相対的海水準下降時には,狭い陸棚(およそ幅2 km)のために,扇状地性三角州は,容易に陸棚外縁まで前進し,直接に粗粒堆積物を海底谷へ供給することができる.
  • 君波 和雄, 木下 生一, 今岡 照喜
    2009 年 115 巻 11 号 p. 578-596
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/05/29
    ジャーナル フリー
    九州東部の南部秩父帯~四万十帯北縁部および山口県東部の丹波帯(玖珂層群)の砂岩について,火山岩岩片量や全岩化学組成を検討した.Zr/Nb-Ti/Nbダイアグラムから,ジュラ紀付加体砂岩は,高Ti型と高Zr型に区分できる.高Ti型の砂岩は,SiO2に乏しく,火山岩岩片やTiO2,MgO,Na2O,Vに富み,おもに火成弧から供給されたと推定される.高Zr型の砂岩は,SiO2に富み,火山岩岩片やTiO2,MgO,Na2O,Vに乏しく,おもに花崗岩類や大陸基盤から供給されたと推定される.ジュラ紀中世のある時期に高Ti型の砂岩から高Zr型の砂岩に変化した.供給源におけるこの変化は,大きな海台の沈み込みに起因するスラブの低角化とフラット・スラブの形成によって説明される.
  • 天野 和孝, 永田 覚, 佐藤 時幸, 柳沢 幸夫, 栗田 義隆
    2009 年 115 巻 11 号 p. 597-609
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/05/29
    ジャーナル フリー
    鮮新世における北部フォッサマグナ地域への暖流の影響を明らかにすべく,新潟県中部の鎌倉沢川沿いに露出している四十日層,魚沼層群最下部の軟体動物化石を検討した.四十日層は含礫泥岩とシルト岩からなり,石灰質ナンノ化石のNN16帯下部~中部に対比され,上部中新統の西田尻層に不整合に重なる.また,魚沼層群最下部は主として砂岩と礫岩からなり,四十日層を整合に覆う.鎌倉沢川より産出した軟体動物群は鮮新-更新世の大桑万願寺動物群の特徴種や寒流系種を含むほか,ほぼ全層準から14種の暖流系種が認められた.後期鮮新世では,北部フォッサマグナ地域において,新発田地域から本研究地域を経て長野地域へと暖流系種の種数比は減少する.この原因として鮮新世には北部フォッサマグナ地域に北東に開いた大きな湾が発達し,浅い暖流は対馬海峡から北東へ流入していたことが挙げられる.
短報
  • 植田 勇人, 盛 美和子, 佐藤 和泉
    2009 年 115 巻 11 号 p. 610-613
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/05/29
    ジャーナル フリー
    Radiolarian assemblages including Canoptum spp. in part with Natoba minuta or ?Parahsuum spp. were extracted from terrigenous mudstone within an accretionary complex located south of Hirosaki City, near the western margin of the North Kitakami Belt. These assemblages suggest sedimentation during the Early Jurassic, older than any known fossil ages (Middle Jurassic to latest Jurassic-earliest Cretaceous) obtained for mudstone in the North Kitakami Belt. This result indicates the occurrence of near-continuous accretionary tectonics in NE Japan from the Early Jurassic to earliest Cretaceous, comparable with age data obtained for SW Japan. Although the accretionary complex located south of Hirosaki occurs as an isolated inlier among younger cover sediments, its age and location suggest that it corresponds to one of the structurally uppermost units in the North Kitakami Belt.
ノート
  • 堀 真子, 近藤 久雄, 奥村 晃史
    2009 年 115 巻 11 号 p. 614-619
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/05/29
    ジャーナル フリー
    To assess the reliability of the Liquid Scintillation Counting method, we monitored the weight and counting ratio of a benzene sample (STD059) prepared in 2000. Both benzene weight and the counting ratio generally decreased during the 2 years of analysis, at rates of 7 mg/yr and 0.073 cpm/gC/yr, respectively. The total decrease in the counting ratio was 97% of the initial value, as calculated using a linear approximation. The counting efficiency of STD059 was 71–73%, less than that for IAEA standards prepared in 2006–2007 (74.3–78.5%). Spectral quenching parameters (SQP) and Channel ratios (R) were similar between the STD059 and IAEA standards (C-1 to C-5), suggesting insignificant quenching of STD059. The temporal reduction in counting efficiency was possibly caused by density quenching, although the scintillator concentration of the solvent was lower than 15.9 g/L during the study period. According to the counting efficiency of STD059, we determined that the 14C activities of the IAEA standards were within 0.10-1.81 pMC of the values recommended by Rozanski et al. (1992), while the C-1 and C-4 samples showed~2% of modern carbon contamination, which resulted in a +1.0 pMC excess.
エラータ
口絵
feedback
Top