地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
116 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
総説
  • 佐川 拓也
    2010 年 116 巻 2 号 p. 63-84
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    近年,過去の海洋表層水温を復元する指標として,浮遊性有孔虫のMg/Ca古水温計が広く用いられている.この手法の利点は,約1℃の誤差で古水温を復元できるだけでなく,酸素同位体比と組み合わせることで,塩分の指標である海水の酸素同位体比の復元も行える点である.このように復元された水温と塩分の時系列変動から,様々な時間スケールの海洋変動が,気候システムの中で重要な役割を果たしてきたことが明らかになってきた.しかし一方で,Mg/Ca古水温計の問題点も指摘されており,特に炭酸塩の溶解が大きな影響を与えることが知られている.浮遊性有孔虫のMg/Ca古水温計の原理や問題点を理解し,その上で古海洋解析に適用することは,過去の水温や塩分を復元する手法として有用であり,気候変動に関するさらなる知見を与えるであろう.本論文では,Mg/Ca古水温計の原理を解説した上で,古海洋学研究への応用例,Mg/Ca古水温計の問題点と今後の展望についてまとめた.
論説
  • 田辺 晋, 石原 与四郎, 中西 利典
    2010 年 116 巻 2 号 p. 85-98
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    東京低地と中川低地における沖積層は,1960年代より下位の淡水~汽水成の七号地層と上位の海成の有楽町層に区分され,七号地層が相対的にN値の高い層相,有楽町層が相対的にN値の低い層相を示すことから,その層序区分は土質工学的にも活用されてきた.8本のボーリングコア堆積物の堆積相と放射性炭素年代値をもとに,東京低地と中川低地の沖積層の層序と物性を整理したところ,同地域の沖積層は,下位より,相対的にN値の高い河成の網状河川と蛇行河川システム,相対的にN値の低い海成のエスチュアリーと砂嘴,デルタシステムに区分され,河成と海成の堆積システムでは泥分含有率と含水率の相関が大きく異なることが明らかになった.このような特徴から,沖積層を2部層に区分する際の七号地・有楽町層境界は,今後,蛇行河川・エスチュアリーシステム境界に設定すべきであり,その層相は貝化石や生痕化石の有無に着目することによって容易に識別できる.
  • 野田 篤, 利光 誠一, 栗原 敏之, 岩野 英樹
    2010 年 116 巻 2 号 p. 99-113
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    上部白亜系の和泉層群は横ずれ堆積盆を西から東へ埋積した地層と言われているが,四国の西部と東部とでは岩相や地質構造に違いがあり,堆積盆の埋積過程やテクトニクスが異なっていた可能性がある.今回,四国中央部の新居浜地域の和泉層群を調査し,北縁相の楠崎層と主部相の磯浦層・新居浜層の3つの新しい地層名を定義した.新居浜層に挟在する珪長質凝灰岩を用いたフィッション・トラック年代は79.1±2.2 Maを示した.また,新居浜層の泥岩から産出した放散虫化石群集は,前期-中期カンパニアン階のDK群集帯に対比された.これらの結果は新居浜層の堆積年代が中期カンパニアン期であり,四国西部(松山地域)に分布する同層群とほぼ同時期に堆積したことを示唆している.本地域の和泉層群の岩相や地質構造は四国西部と東部に見られる同層群の両方の特徴を持っており,その堆積盆形成・埋積プロセスの過渡期に堆積した地層であると考えられる.
短報
  • 山野井 徹, 齋藤 喜和子, 松原 尚志, 小守 一男
    2010 年 116 巻 2 号 p. 114-117
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Molluscan and plant fossils from ancient mangrove swamps are known from upper Lower to lower Middle Miocene sediments in Southwest Japan. Given that the mangrove-swamp-dwelling bivalve Geloina was recently found in the Tate Sandstone Member of the Kadonosawa Formation in the Ninohe district, northeastern Japan, it was expected that mangrove pollen would also be found at this site. To investigate this possibility, 26 samples were collected from the Tate Sandstone Member at two sites (Tate and Kitadate). The pollen composition at both sites is characteristic of the NP-2 zone of Neogene pollen zones (Yamanoi 1992a). Mangrove pollen (Kandelia sp.) fossils were first found in the uppermost part of the Tate Sandstone Member at the Kitadate site, representing the northernmost record of Miocene fossil mangrove in Japan. Based on present-day mangrove assemblages and distribution, the average wintertime temperature in the Ninohe area at the time represented by the pollen fossils is estimated to have been about 11°C higher than that of today.
報告
  • 内野 隆之, 上野 勝美, 桑原 希世子
    2010 年 116 巻 2 号 p. 118-123
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
    Radiolarian and fusuline fossils were discovered respectively from chert and limestone blocks in the Ashio Terrane of the Kambara Massif, Southwest Japan. Radiolarians in gray bedded chert indicate an age of late Middle Permian (Capitanian) to early Late Permian (Wuchiapingian), and those in black massive chert indicate a latest Permian (Changhsingian) age. This is the first report of Late Permian oceanic rocks in the Kambara Massif. Fusulines in a piece of limestone float indicate a latest Carboniferous (Kasimovian and late Gzhelian) age. This limestone is probably the same as that reported in a previous study, broadly inferred to be Late Carboniferous to Early Permian in age. Therefore, the age of the limestone is now well constrained. These fossil data are important in reconstructing the oceanic plate stratigraphy of the Ashio Terrane of the Kambara Massif.
feedback
Top