地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
118 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
論説
  • 田辺 晋, 中島 礼, 内田 昌男, 柴田 康行
    2012 年 118 巻 1 号 p. 1-19
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/28
    ジャーナル フリー
    湾口砂州は,湾口かその外洋付近に形成される海面下の起伏地形で,潮汐の卓越した狭長なエスチュアリーに形成される.後氷期の海水準上昇期,日本列島の沿岸河口低地にはこのようなエスチュアリーが分布していた.しかし,日本列島の沖積層から湾口砂州堆積物はほとんど報告されたことがない.東京低地臨海部における4本のボーリングコア堆積物の堆積相と放射性炭素年代値を検討したところ,この地域の標高20~35 mに貝殻が点在する生物攪乱を受けた砂質堆積物が分布し,5~9 kaの形成年代を示すことが明らかになった.同時間線の示す起伏地形からこの堆積物は主に海水準上昇期に下げ潮によって形成された湾口砂州堆積物と解釈される.エスチュアリーシステムの最上部を構成するこの堆積物はデルタシステムのプロデルタ泥層によって覆われる.湾口砂州堆積物は東京低地と分布形態が似た日本列島の他地域の沖積層からも発見される可能性が高い.
  • 藥師寺 亜衣, 亀井 淳志, 柴田 知之
    2012 年 118 巻 1 号 p. 20-38
    発行日: 2012/01/15
    公開日: 2012/07/28
    ジャーナル フリー
    山陰帯には塩基性~中性岩のミングリングで形成した混成岩と呼ばれる岩体が散在し,優白質花崗岩を伴いつつMo鉱床や砂鉄鉱床を形成することがある.本研究では,島根県尾原の混成岩地域について詳細な地質学的・岩石学的検討を行い,Rb-Sr全岩年代測定を試みた.その結果,石英閃緑岩とトーナル岩とが大規模な混成岩を形成し,これに約61 Maの優白質花崗岩が貫入していることが明らかとなった.各マグマの結晶分化を検討すると,石英閃緑岩とトーナル岩は共にホルンブレンド + 斜長石を主体とする分別を経験し,優白質花崗岩は長石類の分別を経験している.この相違は,各深成岩類の化学組成の違いに繋がっている.尾原地域の混成岩には,砂鉄鉱床はあるが,Mo鉱床は無い.これは,深成岩類の固結時に強い酸化的交代作用が起こっていたものの,モリブデンを沈殿するような酸素分圧条件を獲得していなかったことを示唆する.
  • 足立 達朗, 小山内 康人, 中野 伸彦, 大和田 正明
    2012 年 118 巻 1 号 p. 39-52
    発行日: 2012/01/15
    公開日: 2012/07/28
    ジャーナル フリー
    脊振山地・浮嶽に産する泥質グラニュライトとその周囲の糸島花崗閃緑岩について,LA-ICP-MSジルコンU-Pb年代とFE-EPMAモナザイトU-Th-Pb年代を測定した.糸島花崗閃緑岩からはジルコンU-Pb法で102 ± 2 Maの火成年代が得られた.また,泥質グラニュライトのジルコンの縁辺部からは105 ± 2 MaのU-Pb年代が得られた.この年代は100-120 MaのモナザイトU-Th-Pb年代と調和的である.ジルコンの核部からは,400-510 Maに集中する砕屑性年代が得られ,最も若い年代は360 Maであった.この砕屑性ジルコンの年代分布は蓮華変成岩に類似するが,変成作用の時期や条件が異なる.浮嶽の泥質グラニュライトが示す変成年代は100-120 Maであり,肥後変成岩の再加熱の時期あるいは領家変成岩の主要な変成作用の時期とほぼ同時期である.しかし砕屑性ジルコンの年代分布が一致せず,これらの変成岩は互いに異なる後背地に由来することが考えられるため,直接の対比は困難である.
報告
  • 猿田 一樹, 高橋 修
    2012 年 118 巻 1 号 p. 53-58
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/07/28
    ジャーナル フリー
    We report the occurrence of Early Paleocene to Early Oligocene radiolarian fossils from mudstones of the Sagamiko Group in the Kanto Mountains, central Japan. The Sagamiko Group is dominantly a monotonous succession of sandstone and mudstone layers, and is split into two stratigraphic units: (1) coarse and fine sandstones with intercalated phyllitic black mudstones of the Gongenyama Formation, and (2) phyllitic black mudstones with intercalated medium to fine sandstones of the Seto Formation. Well-preserved radiolarian fauna were found in mudstones from four localities in these formations: samples G-015, S-001, S-002, and S-021. The G-015 fauna from the Gongenyama Formation contains Amphisphaera aotea, A. coronata, Lithelius minor, and Lithomespilus coronatus, suggesting an approximate Early Paleocene age. The fauna from the Seto Formation consists of Lophocyrtis aspera, Podocyrtis mirabilis, P. mitra, and Theocyrtis perpumila in samples S-001 and S-002, and Lophocyrtis (?) cavifundus, Theocorys bianulus, and Theocyrtis careotuberosa in sample S-021, corresponding to Middle Eocene and latest Late Eocene to Early Oligocene ages respectively. This is the first recorded evidence for Lower Paleocene units in the southernmost Kanto Mountains. In general, the distribution of Paleocene units in the Shimanto Belt is restricted, and the origin of the Lower Paleocene rocks, whether as part of an accretionary complex or as a forearc basin deposit, is still controversial. Detailed geologic mapping and stratigraphy of the Gongenyama Formation are needed to understand its depositional setting.
エラータ
feedback
Top