地質学雑誌
Online ISSN : 1349-9963
Print ISSN : 0016-7630
ISSN-L : 0016-7630
121 巻, 9 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
論説
  • 長岡CO2圧入実証試験サイトへの適用
    伊藤 拓馬, 中島 崇裕, 千代延 俊, 薛 自求
    2015 年 121 巻 9 号 p. 311-323
    発行日: 2015/09/15
    公開日: 2015/12/17
    ジャーナル フリー
    長岡のCO2圧入実証試験サイトのCO2貯留層について堆積相解析とシーケンス層序区分を行い,含泥率分布を推定するために地球統計学的モデリングを実施した.CO2貯留対象層は,上方浅海化サクセションが認められるデルタまたは海岸平野の堆積物と解釈される.シーケンス層序区分に基づき,貯留層における含泥率の三次元モデル構築を行ったところ,砂質堆積物は西方へ前進する堆積様式をもつことが判明した.CO2圧入後の検層モニタリングでは,観測井OB-3のみCO2の到達が確認されていない.含泥率の三次元モデルから判断すると,OB-3坑井は最も沖合に位置しており,他の坑井付近より含泥率の高い堆積物が分布している.これがOB-3坑井ではCO2の到達が認められない原因と解釈される.CCS分野における地層の含泥率の成因論的解釈は,圧入後のCO2分布の予測や評価に有効である.
  • 高木 秀雄, 高橋 雅紀, 林 広樹, 笠原 敬司, 堀江 憲路, 淺原 良浩, 岩野 英樹, 山本 俊也, 関口 渉次
    2015 年 121 巻 9 号 p. 325-337
    発行日: 2015/09/15
    公開日: 2015/12/17
    ジャーナル フリー
    2006年に防災科学技術研究所が掘削したつくば南観測井の深度801-1,117 mの基盤岩コア(以下茎崎コア)について,岩石学的,年代学的検討を実施した.コアはマイロナイト化した角閃石トーナル岩~斑れい岩であり,その一部では北傾斜の面構造,左ずれ逆断層の剪断のセンスが確認された.斑れい岩中の角閃石K-Ar年代は66.1 Ma,トーナル岩中のSHRIMPジルコンU-Pb年代は86.3 Ma, Sr同位体比初生値は0.7067,0.7073となった.これらの年代およびSr同位体比初生値から,茎崎コアの帰属は筑波花崗岩類には求められず,中部地方や関東の領家花崗岩類に対比できる.したがって,コアに認められた厚さ200 mを越えるマイロナイト帯は,関東平野下の中央構造線の延長部である可能性が高い.その南側に位置し,中央構造線を切断するとされていた利根川構造線の位置の再検討が必要である.
報告
  • 斎藤 眞, 川畑 大作, 佐藤 大介, 土志田 正二, 新井場 公徳
    2015 年 121 巻 9 号 p. 339-346
    発行日: 2015/09/15
    公開日: 2015/12/17
    ジャーナル フリー
    A new geological map has been prepared of an area in Hiroshima where numerous debris flows occurred on account of heavy rainfall on 20 August 2014. Rocks in the area are mainly the Late Cretaceous Hiroshima Granites and its roof pendant, which consists of the Late Cretaceous Takada Rhyolites, a Jurassic accretionary complex correlative of the Kuga Group, and schists correlative of the Triassic-Jurassic Suo metamorphic rocks. All these rocks have been intruded by porphyritic rhyolite dikes. The most disastrous debris flows were due to the collapse of steep slopes composed of the porphyritic rhyolite dikes. Many other disastrous debris flows occurred because of small collapses of steep slopes along the ridge lines composed of schist that had experienced contact metamorphism, and also of porphyritic granite.
エラータ
  • 岡崎 智鶴子, 松枝 大治, 青木 正博, 金井 豊, 三田 直樹, 乙幡 康之
    2015 年 121 巻 9 号 p. 347
    発行日: 2015/09/15
    公開日: 2015/12/17
    ジャーナル フリー
    地質学雑誌第120巻11号掲載の岡﨑ほか口絵(IX-X)において,Fig. 1の記載が不適切であったため,図の差し替え・文献の追記をお願いします.
    著者一同
    (1)差し替えた図のキャプション
    Fig. 1. Geological map of the Shikaribetsu area (modified after Yamaguchi et al., 1971) showing the location of the studied area. Recent studies suggest the age of the Hidaka Supergroup to be Cretaceous–Paleogene (Kiminami et al., 1990; Maeda et al., 1990).
    第1図.然別地域の位置図とその地質図(山口ほか(1971)を利用して作製).日高累層群の年代は,最近の研究で白亜紀~古第三紀とされている(君波ほか(1990), 前田ほか(1990)など).
    (2)文献の追加
    君波和雄・川端清司・宮下純夫(Kiminami, K., Kawabata, K. and Miyashita, S.), 1990, 日高累層群中からの古第三紀放散虫化石の発見とその意義, 特に海嶺の沈みこみについて.地質雑(Jour. Geol. Soc. Japan), 96, 323–326.
    前田仁一郎・宮坂省吾・池田保夫・未武晋一・戸村誠司・河内晋平・松井愈(Maeda, J., Miyasaka, S., Ikeda, Y., Suetake, S., Tomura, S., Kawachi, S. and Matsui, M.),1990, 北海道中央部の第三紀迸入岩類のK–Ar年代と火成活動の時空変遷.地球科学(Earth Sci. (Chikyu Kagaku)), 44, 231–244.
    山口昇一・佐藤博之・松井 愈・松田武雄・須田芳朗(Yamaguchi, S., Satoh, H., Matsui, M., Matsuda, T. and Suda, Y.), 1971, 20万分の1地質図幅「帯広」(Geological Map of Obihiro, Scale 1: 200,000).地質調査所(Geol. Surv. Japan).
feedback
Top