日本老年医学会雑誌
Print ISSN : 0300-9173
23 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 原澤 道美
    1986 年 23 巻 2 号 p. 123-130
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    昭和54年4月より昭和60年6月までの6年間に, 当科に入院した男482例, 女299例の計781例について疾患統計をとるとともに, 同期間に当科を退院した652名にアンケート調査を行ない, 50歳以上の男152例, 女119例の計271例の回答について解析し, 罹患している疾患の特徴, 退院後の患者の状態, および介護の実態や問題点などについて検索を加え, 以下のような成績を得た.
    1) 加齢とともに呼吸器疾患, 神経疾患, 循環器疾患の入院頻度は増加し, 反対に消化器疾患, 内分泌・代謝疾患などは減少する.
    2) 加齢とともに, 一人の患者のもつ疾患数は増加する.
    3) 平均入院日数は, 20~30日の間にピークがあるが, 加齢とは関係しない. 3カ月以上の長期入院は約10%であるが, 呼吸器疾患 (主として肺癌), 神経疾患 (脳血管障害など), 腎・泌尿器疾患 (腎不全など) などが多いが, 脳血管傷害ではリハビリテーションのために, 肺癌や腎不全では疾患が重篤なために, それぞれ長期入院となっている.
    4) 転帰は完治はわずかに1%で, 軽快50%, 不変20%, 死亡15%, 転科10%である.
    5) 当科退院後81%が自宅に退院しているが, その後普通の日常生活を送っているものは約60%で, 寝たきりの状態3.7%, 常時おむつ使用約2%, 中等度以上のぼけの進行2.6%である. また35%が入退院を反復している.
    6) 子供や孫と同居は約半数に過ぎず, 老人夫婦のみが26%, 独りぐらしが9%を占めている.
    以上より, 老年者に対する医療体系として, 在宅ケアーの一層の充実とともに, 急性期の患者を対象とする従来の病棟とは異なった, リハビリテーションやケアーを主にし, しかも急性病棟と密接に連係している, 慢性病棟の新設が, 必要と思われる.
  • 免疫統御系の老化による変貌
    多田 富雄
    1986 年 23 巻 2 号 p. 131-133
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    Age-related alterations of the lymphocyte subsets as determined by the flow cytometry analyses and by the abilities to produce or accept interleukins were described. Experiments with the aged→young and young→aged radiation bone marrow chimeras suggested the central importance of the thymic environment rather than the stem cell itself in the age-related functions of the thymusderived lymohocytes.
  • 1986 年 23 巻 2 号 p. 134-145
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • SER, CNVを指標として
    藤本 修, 古我 貴史, 太田 義隆, 藤井 久和, 南野 壽重, 西村 健
    1986 年 23 巻 2 号 p. 146-154
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    大阪府立老人総合センターに通う老人41名 (男12名, 女29名, 平均年齢68.8歳) を対象に, 知能テスト, 脳波検査とともに, 機械的刺激による体性感覚誘発電位 (SER) および随伴陰性変動 (CNV) を記録し, 以下の結果を得た.
    1. 通所老人41名の長谷川式簡易知的機能評価スケール (HDRS) の平均値は30.9点 (範囲: 23~32.5点) で, コース立方体組合せテスト (KBDT) の平均IQは87.3 (範囲: 45~124) であった. 年齢別には, HDRS, KBDTともに, 60歳代老人が70歳代老人より高得点を示していた.
    2. 通所老人41名の脳波結果は, 正常例が26名 (63.4%), 境界例8名 (19.5%), 異常例7名 (17.1%)であった. また, SERは, 正常所見28名 (68.3%), 頂点潜時延長型11名 (26.8%) であり, 部分頂点欠如型は2名 (4.9%) にみられた. 一方, CNVでは, 非定型CNVが7名 (17.1%) にみられ, 命令刺激後陰性変動 (PINV) が7名 (17.1%) に出現した.
    3. 臨床精神神経学的検索, 知能テスト, 脳波所見を総合的に検討することにより正常老人29名を選びだし, 老人のSERとCNVの標準化を試みた. その結果, SERのP2, N2, P3の頂点潜時は加齢による影響をほとんどうけないが, N3頂点潜時は加齢により変化し, 正常成人 (平均31.5歳) の平均が62.5msecであるのに対し, 60歳代老人では69.0msec, 70歳代老人では70.9msecと老人群で著明な潜時延長を認めた. このことより, SERのN3頂点潜時は, 脳機能を判定する有用な老化指標になると考えられた. 一方, CNVの形態や振幅については, 正常老人と正常成人の間でほとんど差異を認めなかった. ただ, PINVは, 臨床精神神経学的に軽度の異常が認められた老人に多く出現する傾向がみられた. 痴呆老人に出現のみられるPINVは, 痴呆化傾向をとらえる一指標になる可能性があると考えられた.
  • 特に病型分類について
    木谷 光博, 朝長 正徳, 吉村 正博, 森 秀生, 山之内 博
    1986 年 23 巻 2 号 p. 155-162
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    いわゆる Binswanger 病と同様の病理所見を示す progrsssive subcortical vascular encephalopathy (PSVE) が, 老人において決して稀な疾患ではない事をすでに報告した. 今回我々は, 東京都養育院付属病院における昭和52年-昭和58年の老人連続剖検例1,500例のうち病理学的にPSVEの所見を示した73例を対象とし高齢者PSVEの特徴について検討した.
    脱髄・梗塞の程度を, 軽度 (1点)-重度 (3点) に点数化し, 前方脳葉群 (F+P), 後方脳葉群 (T+O) の点数により病型分類を行った. F+P>T+Oを前方優位型 (A型:男16例, 女9例, 平均年齢81歳), F+P<T+Oを後方優位型 (P型: 男5例, 女1例, 平均年齢85歳), F+P=T+Oを広汎型 (D型: 男26例, 女16例, 平均年齢82歳) とした. その結果, 1) 白質小血管肥厚と, 脱髄・梗塞の程度に関連が見られた. 2) Binswanger により報告されたP型は少なく, 前頭葉になんらかの障害があるA型, D型が多かった. 3) A型は, 他の型に比較すると白質小血管の肥厚度は軽度であった. 4) 臨床的には, これらの3型に特異的な症状の差はなかった. 5) A型, D型に老年性変化多発例が10%に見られた.
    以上より, 本症の原因として白質小血管の肥厚が重要であると考えられた. しかし, 高齢者PSVEにおける特異的なA型は他型に比較し血管肥厚度が軽度なものが多く, 全身状態の関与が重要であるとおもわれた.
  • II. 15年間の生命予後, 脳卒中発症, 悪性新生物死
    廣田 安夫, 竹下 節子, 竹下 司恭, 上田 一雄, 尾前 照雄, 勝木 司馬之助
    1986 年 23 巻 2 号 p. 163-171
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    久山町住民1,609名 (40-69歳) の食品・嗜好物摂取頻度を調査した後, 15年間の生命予後との関係を検討した. この間の死亡者は309名 (男181名, 女128名) であった. 先ず, 男女別に15年間の生存曲線を Logrank test で比較すると, 女は男より生存率は約10%高かった (Chi-square=30.12, p<0.0001). 生命予後に対する影響はCoxの比例ハザード・モデルを使用して検討したが, 全体では加齢, 男性, 喫煙習慣, 漬物類摂取頻度の4項目が有意に生命予後不良の影響を有していた (p<0.05). この関係には性差があり, 男のみでは更に肉類摂取頻度が有意となり, 女のみでは加齢以外には有意の因子は認めなかった. 漬物類, 肉類は何れも摂取頻度の少ない事が不良であった. 対象者の中の1,378名 (男595名, 女783名) は同年実施した検診成績から Body Mass Index (体重(kg)/身長(m)2), 収縮期血圧, 拡張期血圧, 血清蛋白及び血清総コレステロールの計測値が得られたのでこれらを追加して同様に解析すると, 加齢, 収縮期血圧, 喫煙, 男性が有意であり (p<0.05), 血清総コレステロール及び血清蛋白の意義は小であった. 男のみでは, 加齢, 収縮期血圧, BMI, 喫煙習慣が有意であった (p<0.05) のに対し, 女では加齢と収縮期血圧のみが有意であった. BMIから男の軽度の肥満は必ずしも生命予後の不良を意味しなかった.
    久山町追跡調査対象者として発症および死亡時の剖検により詳細に調査し得た1,111名から111名の新しい初回脳血管障害発症を見たが, 食品・嗜好物のみでは加齢と飲酒習慣が有意な危険因子であり, 検診項目を加えた場合 (68名/1,012名) には, 収縮期血圧, 男性, 加齢が有意となり, 飲酒は高血圧を介して脳血管障害発症に影響するものと推測できた. 同様に, 悪性新生物死59名では全ての分析を通じて, 取り上げた因子中喫煙習慣の影響が最も著しい事を明かにした.
  • 鈴木 孝弘, 青木 久三, 卞 在福, 佐藤 孝一, 新美 達司
    1986 年 23 巻 2 号 p. 172-179
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    65歳以上の老年者30例 (老年群, 平均年齢80.0±6.7歳) および中年者9例 (中年群, 平均年齢51.1±2.4歳) を対象とし, 能動的起立時の循環動態の変化を比較検討した. 体位変換の方法として, 寝台上に臥位とし, 能動的に坐位から立位をとらせ, 立位を10分間保持させた. 循環諸量として, 観血的方法による血圧, 心電図による心拍数, イヤピースを用いた色素希釈法による心拍出量を測定し, 総末梢血管抵抗を算出した. また, 臥位と起立10分後に血漿カテコールアミン濃度を測定した.
    能動的起立に伴い中年群, 老年群とも坐位および起立直後に血圧は一過性に降下した. 降下量については両群間に有意差はなかった. 一過性に降下した血圧は速やかに上昇し, 立位保持中の血圧は臥位より高くなった. 中年群では臥位に比して立位の心拍出量は軽度減少し, 総末梢血管抵抗は増加した. これに対し, 老年群では臥位と立位の総末梢血管抵抗には変化がなかったが, 心拍出量は立位で増加した. 老年群における起立時の心拍出量の変化率と総末梢血管抵抗の変化率には負の相関関係が得られた. 血漿カテコールアミンの反応には両群間に差はなかった.
    老年群では起立時の総末梢血管抵抗の増加は中年群に比較して低下していた. しかし, 起立時に心拍出量が適切に増加する症例では, 起立性低血圧は起こらないと考えられた. 老年者の起立時の循環調節には心機能の果たす役割が重要であると思われた.
  • Nicardipine二重盲検試験の検討
    蔵本 築, 山田 和生, 宮下 英夫
    1986 年 23 巻 2 号 p. 180-188
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    本態性高血圧に対するカルシウム拮抗薬の有用性の年齢的差異を検討するため, nicardipine について実施された単独投与および利尿薬併用投与の二重盲検試験成績を年齢別に比較検討した. 単独投与群の対象は82例で, 49歳未満の若年者16例 (平均43.2歳), 50歳代の壮年者31例 (平均54.0歳), 60歳以上の老年者35例 (平均66.1歳) であり, 利尿薬併用投与群の対象は63例で, 59歳以下の壮年者38例(平均50.3歳) および60歳以上の老年者25例 (平均66.1歳) であった.
    降圧効果 (20/10mmHgまたは平均血圧13mmHg以上下降) は nicardipine 単独投与群では若年者43.8%, 壮年者63.3%, 老年者66.7%, 併用投与群では壮年者71.1%, 老年者68.0%に認められ, いずれも各年齢者間には有意の差はみられなかった. 観察期の血圧と降圧度は正の相関を示したが, 年齢と降圧度の間には有意の相関は見られなかった. 平均の降圧幅は単独投与で19~24/10~13mmHg, 併用群で20~25/14~15mmHgといずれも有意の低下を示したが, 各年齢者間に差を認めなかった. 心拍数は単独, 併用投与ともほとんど変化を示さなかった.
    副作用は, 単独投与群の若年者では0%, 壮年者で25.8%, 老年者で14.3%に認められ, 若年者と壮年者の間に有意差を認めたが, 老年者とは差を認めなかった. 併用投与群では, 壮年者13.2%, 老年者12.0%に認められたが壮年者, 老年者間に有意の差は認められなかった.
    有用度においても, 単独投与群で若年者56.3%, 壮年者58.2%, 老年者65.7%, 併用投与群では壮年者65.8%, 老年者60.0%が有用またはきわめて有用と判定されたが, 各年齢者間に有意の差は認められなかった. また各年齢者とも動脈硬化危険因子を増加させるような代謝的作用は見られなかった. 以上よりカルシウム拮抗薬 nicardipine は老年者の本態性高血圧に若年者, 壮年者と同様に有用な薬剤と考えられた.
  • 萬代 隆, 小澤 秀樹, 矢野 敦雄, 馬場 俊六, 辻 哲, 片山 善章, 伊藤 敬一, 池田 正男
    1986 年 23 巻 2 号 p. 189-190
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 1986 年 23 巻 2 号 p. 191-226
    発行日: 1986/03/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top