日本老年医学会雑誌
Print ISSN : 0300-9173
27 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 井上 哲郎
    1990 年 27 巻 4 号 p. 397-403
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    It is commonly accepted that the incidence of osteoporosis, as well as hyprtension and diabetes, increases with age. With the expansion of the elderly portion of the population in society, the number of cases of osteoporosis and its related fractures must correspondingly increase. Regarding the effect of the level of decreased bone mass or bone mineral density of patients with vertebral body or hip fracture, the incidence rate of fractures significantly increases when the bone mass level of patients becomes less than -3 S. D. of the peak bone mass level at each of the respective sites. As a result, areas of under -3 S. D. area of to peak bone mass level are considered to be fracture risk area. When treating osteoporosis patients, special consideration must be given to other age-related complications. One third of hip fracture patients already have dementia, hypertension, or cerebrovascular disorders at the time of injury. Exercise and weight bearing are important for the treatment and prevention of osteoporosis because of their positive influence on the muscles and the bone tissue of the patients.
  • 堀部 博, 上田 清悟, 中西 成元, 土居 義典, 多々見 良三, 尾山 洋太郎, 里村 公生, 林 登志雄, 所澤 剛
    1990 年 27 巻 4 号 p. 404-456
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 河本 昭子, 島田 和幸, 松林 公蔵, 楠目 修, 近森 大志郎, 小倉 久和, 大塚 邦明, 小沢 利男
    1990 年 27 巻 4 号 p. 457-462
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    老年者高血圧における心肥大の要因を明らかにするため, 高圧老年者30名 (66±6歳: 平均±標準偏差) と正常血圧老年者30名 (65歳±5歳) において, 心エコーから求めた左室質量に対する諸血圧値や体液性因子の関連を検討した. 血圧は, 外来座位血圧, 30分安静臥位後の血圧, 最大運動負荷試験における最大血圧, 及び24時間携帯型持続血圧計による一日平均血圧を測定した. 高血圧者は, 正常血圧者に比し, 心室中隔と左室後壁の有意な肥厚を認めたが, 左室拡張期内径には有意差がなく, 求心性心肥大を呈した. Penn の式より求めた左室質量係数は, 全ての血圧のパラメーターと有意な相関を示したが, 特に24時間持続血圧測定より得られた一日の平均縮期血圧と最も良く相関した (r=0.65, p<0.001). 一方, 血漿ノルエピネフリン, レニン活性, 心房性利尿ホルモンは, いずれも老年者の左室質量係数と相関を認めなかった. これらの事実は, 若年者高血圧の場合とは異なり, 交感神経系やレニンーアンジオテンシン系は老年者の心肥大に関連がなく, 高い血圧値が心肥大の決定要因である事を示している.
  • 成田 充啓, 栗原 正, 村野 謙一, 宇佐見 暢久, 亀山 正邦
    1990 年 27 巻 4 号 p. 463-468
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    心肥大以外に合併症のない高齢者高血圧例における左室拡張機能を99mTc心プールシンチを用いて検討した. 対象は健常例17例と高血圧28例の計45例で各々若年群 (60歳未満) と老年群 (65歳以上) に区分した. いずれも左室駆出率 (≧55%) で左室壁運動異常のない症例である. 左室収縮期指標として左室駆出率以外に収縮早期1/3における平均駆出速度 (ERm) と最大駆出速度 (PER) を, 拡張期指標として拡張早期1/3における平均充満速度 (FRm) と最大充満速度 (PFR) を求めた. 拡張期指標は高血圧症例で同年齢の健常群より有意に低値を示し, 殊にFRmは健常群と高血圧群のオーバーラップが少なかった. 健常例においてFRm, PFRは年齢と負の相関を, 収縮期指標と正の相関 (FRm はERmと, PFRはPERと) を示した. 高血圧症例ではこれに加え, 心エコー図で求めた左室壁厚と r=-0.566 (p<0.01) の負の相関を示した. 殊に, 高血圧老年群ではFRmと左室壁厚の相関は r=-0.702と高度であり (高血圧若年群ではr=-0.458, NS), 高齢者では左室肥大の程度と拡張機能障害度が密接に関連している事を示唆した. またFRmと左室収縮期指標であるERmの相関も高血圧老年群ではr=0.828と高度であった (高血圧若年群ではr=0.331, NS). 即ち, 左室拡張機能は年齢とともに低下するとともに, 高血圧症例では左室肥大の影響を受ける. 殊に老年高血圧症例では若年者に比し, 左室壁肥大の程度が直接的に左室拡張機能に影響し, この拡張機能の低下が収縮機能低下に反映されやすいと考えられた.
  • 心肥大の有無による検討を含めて
    山田 憲司郎
    1990 年 27 巻 4 号 p. 469-477
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高年高血圧症の血行動態的特徴を明らかにするために, 65歳以上の高年者の, 正常血圧者 (NT) 15名, 境界型高血圧症 (BH) 10名, 固定型高血圧症 (EH) 20名を対象とし, 同様に分類した35~64歳の中年者の, NT23名, BH112名, EH79名と比較検討した. さらに, 高年高血圧症を, 心肥大を有する群 (心肥大+群) と, 心肥大を有しない群 (心肥大-群) に分類, 比較検討することにより, 心肥大に関与する因子を考察した.
    その結果, 加齢により, 心拍出量と一回拍出量は減少 (p<0.05), 全末梢抵抗と血管容積弾性率は増加 (p<0.05), 圧受容体勾配は低下 (p<0.05) しており, 高年者ではこれらの傾向は高血圧により増強 (p<0.05) していた. また, noradrenaline 負荷に対する昇圧反応は加齢で大であったが (p<0.05), 運動負荷に対する昇圧反応は, 各群内での variation が大きく, 加齢, 高血圧による差異は明らかでなかった.
    心肥大+群と心肥大-群で, 高血圧遺伝素因, 高血圧罹病期間, 心以外の臓器合併症および血圧関連 hormone には明らかな差異を認めなかった. 安静時血行動態は, むしろ, 心肥大-群で血圧が高く, 全末梢抵抗, 血管容積弾性率も高値を示す傾向にあったが, 運動負荷時の血圧は心肥大+群で高く, 左室心筋量と運動終了直前収縮期圧の間にr=0.563 (p<0.01) の相関を認めた. そこで, ΔSBP/ΔHRを運動負荷に対する昇圧反応性の指標とすると, 心肥大+群は1例を除いて他の全例が1.0以上と昇圧反応性が強く, 心肥大-群は全例1.0未満と昇圧反応性が弱かった. また, noradrenaline 負荷に対する昇圧反応性も, 心肥大-群に比し心肥大+群で強い傾向にあった.
    以上より, stress 時の昇圧反応性亢進が心肥大に関与しており, その機序として, 交感神経α-反応性亢進が考えられた.
  • 寺本 信嗣, 寺本 憲子, 大内 尉義, 山岡 実, 服部 明徳, 長瀬 隆英, 飯島 節, 福地 義之助, 熊田 衛, 折茂 肇
    1990 年 27 巻 4 号 p. 478-483
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    94歳の超高齢者で起立時の立ち眩み, 下肢脱力感を主訴に当科を受診し, 起立性低血圧症と診断した症例に対し, 入院治療中, 種々の自律神経学的検索を行い病態の検討を行った. 70°頭位チルトテーブル試験に於て, 収縮期血圧は70mmHg低下し, 軽度の反射性脈拍増加を認めた (53/分→58/分). 血漿バソプレシンは著増し (0.62→67.2pg/ml), 血漿カテコラミンも増加を示した (アドレナリン0.01→0.1ng/ml, ノルアドレナリン0.05→0.22ng/ml). 暗算試験, 過呼吸試験, 寒冷昇圧試験, アドレナリン試験の反応は正常であったが, 頸動脈圧迫試験, アセチルコリン試験, アトロピン試験, フェニレフリン試験の反応は低下していた. 従って, 本症例では交感神経系機能が比較的保たれているのに対し副交感神経系機能が低下していると考えられた. 起立性低血圧発症に対して心拍出量の減少, 加齢に伴う洞結節機能低下, 平滑筋受容体機能低下と共に副交感神経系機能低下も関与している可能性が考えられた. 治療にはインドメサシンは効果を示さず, 酢酸フルドロコルチゾンが奏功した.
  • 馬原 孝彦, 朝長 正徳, 吉村 正博, 山之内 博, 嶋田 裕之, 勝沼 英宇
    1990 年 27 巻 4 号 p. 484-485
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 1990 年 27 巻 4 号 p. 486-531
    発行日: 1990/07/30
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top