日本老年医学会雑誌
Print ISSN : 0300-9173
29 巻, 5 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
  • 五島 雄一郎
    1992 年 29 巻 5 号 p. 345-349
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    日本人の栄養は近年著しく西欧化し, 脂肪摂取が総熱量の25.7%となり, 動物性脂肪及び蛋白質の摂取が増加してきている. かかる栄養状態が老年者の血清化学値にどのように影響するかを検討した結果, 血清コレステロール, トリグリセライド値の増加, HDLコレステロール値の低下を来し, 高脂血症患者が増加してきている.
    従来, 血清コレステロール値は若年者ほど動脈硬化性疾患の発症にリスクとなるが, 老年者ではあまりリスクとならいと考えられてきた. しかし, 近年老年者でも高コレステロール血症が虚血性心疾患の発症に大きく影響を与える成績がでてきており, 老年者高脂血症の対策の必要性がでてきている.
    従って, 老年者においても過剰栄養, ことに脂肪, 飽和脂肪酸の摂取過剰に注意することが虚血性心疾患の予防上必要である.
  • 熊本 悦明
    1992 年 29 巻 5 号 p. 350-360
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 広井 正彦
    1992 年 29 巻 5 号 p. 361-363
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 司会のことば
    今堀 和友, 折茂 肇
    1992 年 29 巻 5 号 p. 364
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • In Training of Social Welfare Personnel and Nurses
    Daisaku Maeda
    1992 年 29 巻 5 号 p. 365-367
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    Though Japan is noted for the custom of respect for the elderly, gerontological education is not widely practiced. At present it is only done in the training of several professionals and semi-professionals in health and welfare services for the elderly, i.e., medical doctors, nurses, social workers, and care workers for the disabled and older persons.
    In the training of social workers who are expected to serve as the pivot of a team for psycho-social help and caregiving, gerontological education is given as a part of social work education.
    In schools for care workers for the disabled and older persons that are two-year vocational schools, practical gerontological knowledge and skills needed in the care of the elderly are taught as an important base for their future work.
    In schools of nursing, most of which are two-year or three-year vocational schools in Japan, gerontological education is included as an indispensable component of the curriculum and is being given increasing importance these days.
  • Geriatric Education and Training
    Yoshinosuke Fukuchi
    1992 年 29 巻 5 号 p. 368-371
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    There are 13 academic geriatric departments among 80 medical schools in Japan as of November 1991. The first independent department was established in 1962 at Tokyo University. The undergraduate education program includes lectures in geriatrics (20 hours/year in 11/12 medical schools), bedside teaching at geriatric ward (6/12 medical schools, 66 hours on average per year). The theme of lectures are diverse and incorporate all the three major fields in gerontology: biology of aging, clinical geriatrics and socio-economical aspects of aging society. The postgraduate geriatric education is carried out mainly at university setting and most of the medical schools (83%) accept graduate students who are trained at independent geriatric ward (92%) as well as at outpatient clinics. In 1989, Japan Geriatrics Society started a new certification system by which 687MDs have been temporarily certified in geriatrics. The first examination will be given by the society in 1992 and the eligibility to sit in the examination requires three years geriatrics fellowship after certification in medicine or general surgery. The curriculum proposed by the society shares many items of training in common with those found in north America and in Europe. Some points of suggestions and recommendations were presented for future improvement in the education of gerontology in Japan.
  • B. Lynn Beattie
    1992 年 29 巻 5 号 p. 372-374
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    The undergraduate programs of geriatric education in medical schools across Canada are variable, and there has not been definition of core content or core clinical experience, although these processes are underway. At UBC in June 1990, the first Canadian Summer Institute took place in Vancouver and medical students representing 16 medical schools in Canada attended the week-long program. Students left the program keen to start student interest groups in their schools. Many students were indicating commitment to careers in geriatrics, both clinical and research.
    There is a Certificate of Special competence by examination in Canada, administered by the Royal College of Physicians and Surgeons of Canada. The standards for the program have been in place since 1981, and since 1984 candidates for the examination must have a minimum of two years training in Geriatric Medicine after at least three years training in Internal Medicine. To date, there are less than 75 certified Specialists in Geriatric Medicine in the country.
    The College of Family Physicians of Canada encourages training in care of the elderly during the two-year training program in Family Practice. In some schools (e.g. UBC) at least one month is mandatory. There is a Joint Committee with representatives from the Royal College and the College of Family Physicians making recommendations for geriatric training in Family Practice programs in Canada. The College of Family Practice has elected not to have a program for certification in geriatrics for family physicians.
    Gerontology and geriatrics are being incorporated into undergraduate and graduate curriculae, driven by the demographic imperative. There remains much to be done. Particularly, incorporation of quality research into the academic fold will assist in both the education and clinical efforts.
  • Gary R. Andrews
    1992 年 29 巻 5 号 p. 375-377
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    Courses in Gerontology and Geriatric medicine are now provided in most undergraduate training programs for medical, allied health and social work professionals in Australian Universities. The depth and coverage varies between schools but almost all undergraduate social workers, nurses, medical practitioners and allied health professionals will receive some training and in several cases more extensive optional programs are offered.
  • John L.C. Dall
    1992 年 29 巻 5 号 p. 378-380
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • Edward L. Schneider
    1992 年 29 巻 5 号 p. 381-384
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    Since the confirmation of the Older American's Act (OAA) in 1965, the growth of gerontology and geriatrics, has literally come of age in the United States. Although individual aging courses were offered in higher education prior to passage of the OAA, few gerontology programs had been established. On campuses where gerontology courses were available, they represented electives connected with a pre-existing discipline, such as social work or family studies. However, 1965 was a watershed year for gerontology instruction since it heralded the provision of federal funding support, beginning with that of the Administration on Aging (AoA), to help develop, pilot, and oversee gerontological programs in American institutions of higher learning.
    Initially, instruction was at an undergraduate level, but later gerontology degree programs were established at the master's level, with the first gerontology degree program originating at North Texas State University, in 1967. This program was followed a year later (1968) by a program at the University of South Florida. While funding from AoA began in 1966, funding from other federal agencies (e.g., the Bureau of Health Professions (BHP); the National Institute on Aging (NIA); the National Institute of Mental Health (NIMH), Mental Disorders of Aging Branch; and the Veteran's Administration (VA))-the five agencies that became the basis for a 1984 and 1987 Report on Education and Training in Geriatrics and Gerontology, -did not begin until the mid 1970s.
    The mid 1970s reflected the growing awareness of the demographic shift in America and around the world, particularly in developed nations. Demographers and economists outlined the changing (i.e., aging) nature of societal populations and emphasized the necessity to prepare for the education and training of persons in the fields of gerontology and geriatrics.
    This paper traces the growth of gerontology and geriatrics in the United States. It focuses on the Ethel Percy Andrus Gerontology Center and the Leonard Davis School of Gerontology as a case study in the calibre of programs currently available for educating and training future generations of gerontologists and geriatricians.
  • 新井 望, 原 明博, 金子 晴生, 梅田 正法, 白井 達男
    1992 年 29 巻 5 号 p. 385-389
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    65歳以上の高齢者悪性リンパ腫症例に対する化学療法に recombinant human granulocyte colony-stimulating factor (rhG-CSF) を併用し, 治療成績及び副作用などを検討した. 対象症例は13例で, 男性5例, 女性8例, 年齢中央値74歳であった. 組織型は, ホジキン病1例, 非ホジキンリンパ腫12例, 病期分類はII期2例, III期3例, IV期8例であった. 治療方法はCOP-BLAM療法8例, COP-BLAM III療法2例, IMV-triple P療法2例, ACVP-16療法1例であった. rhG-CSFは原則として2サイクル目以降より使用開始し, 好中球数1,000/μl以下となった時点で, 1.5μg/kg/dayの投与を開始し, 好中球数10,000/μlあるいは白血球数20,000/μlとなるまで投与した.
    G-CSF非使用時すなわち化学療法第1サイクル目の好中球数最低値は367.3±231.6/μlで, G-CSF使用時の好中球数最低値は併用第1サイクル目 (化学療法第2サイクル目) 754.6±112.1/μl, 併用第2サイクル目 (化学療法第3サイクル目) 709.6±116.4/μlとG-CSF使用時の方が非使用時に比し危険率5%にて有意に好中球数最低値の上昇を見た. また, 好中球数1,000/μl以下の期間, 37.5℃以上の発熱期間, 最低値より好中球数の回復する期間は, G-CSF使用時は非使用時に比し有意に短縮していた.
    また, 副作用は骨痛1例, 発熱1例, 肝機能障害1例, LDH上昇1例, ALP上昇2例に認めた.
    以上よりG-CSFは高齢者の悪性リンパ腫の治療に対し有用な補動療法であり, 感染症の合併症を低下させると期待される. しかし, 重篤なものはないにしても副作用は若年者に比し多いと思われ, 高齢者における投与量, 投与期間などは今後検討すべきものと思われた.
  • 久保木 謙二, 坂井 誠, 桑島 巌, 前田 茂, 大川 真一郎, 蔵本 築, 上田 慶二
    1992 年 29 巻 5 号 p. 390-395
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    うっ血性心不全の治療に血管拡張薬として硝酸イソソルビド (以下ISDNと略す) は広く用いられているが, ISDNの bolus 静注について検討した報告は少ない. 我々は老年者うっ血性心不全例において, ISDN bolus 静注の効果と安全性について検討した. 対象は老年者うっ血性心不全11例 (男5例, 女6例, 平均年齢79歳) で, 呼吸困難, 浮腫などの心不全症状, 所見を有し, 肺動脈楔入圧が17mmHg以上の患者を対象とした. Swan-Ganz カテーテルにて血行動態を測定しながら, ISDN 5mgを1分間で静注し, 投与前, 投与後5分, 10分, 以後は10分毎に60分後まで血行動態各指標の測定を行った. 肺動脈収縮期圧はISDN投与前50.2±2.6mmHgから, 5分後35.9±2.6mmHg (-28.5%, p<0.01) に低下し, 肺動脈拡張期圧は前値25.0±2.2mmHgから10分後18.5±2.1mmHg (-26.0%, p<0.01) と, いずれも有意に低下した. 平均肺動脈楔入圧も前値23.4±2.2mmHgから5分後16.0±2.1mmHg (-31.6%, p<0.01) と有意に低下した. 平均右房圧は前値10.5±1.8mmHgから10分後7.4±2.0mmHg (-29.5%, p<0.01) と有意に低下した. これら前負荷に対する最大効果は5~10分後に得られ, その効果は60分後まで持続した. 血圧, 心拍数, 心拍出量, 全末梢血管抵抗, 肺血管抵抗には有意な変化はなかった.
    以上よりISDN bolus 静注は, 主に前負荷を軽減し, 血行力学的に心不全を改善させることにより, 老年者急性左心不全においても有効で安全に行える方法である.
  • 北村 槇子, 浅井 幹一, 葛谷 文男
    1992 年 29 巻 5 号 p. 396-402
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    凝固の主蛋白であるフィブリノゲン (以下, Fbgと略す) の糖化に着目して, 簡便, 迅速, かつ再現性の良好な糖化フィブリノゲン (以下, G Fbgと略す) 測定法を考案した. 本法は fibrin clot formation method を応用して, 血漿に塩化カルシウムを添加し作製した fibrin 膜をアルカリ溶液に溶解させ, これを検体として glycated polylysine を一次標準物質とする improved colorimetric fructosamine assay を利用して測定する方法である. 血漿G Fbg測定の対象として, 糖尿病の疑いのあるDMスクリーニング受診者106名をWHOの診断基準 (1980年) に基づいて, non-DM群 (n=35), impaired glucose tolerance (IGT) 群 (n=31), DM (未治療) 群 (n=40) の3群に分類し, これに age-matched な耐糖能異常が認められない健常者群 (以下, 健常者群と略す) (n=40), および糖尿病患者群〔以下, DM (加療) 群と略す〕(n=43) の2群を加えて, 合計5群, 189名について検討した. G Fbg 値は, DM (未治療) 群>DM (加療) 群>IGT群>non-DM群>健常者群の順に低下した. また, 血糖コントロール状況の指標である空腹時血糖 (以下, FPGと略す), HbA1c, 血清フルクトサミンと有意な正相関を示した (p<0.001). 次に糖尿病入院患者 (3症例) についてG Fbg値の推移を観察したところ, FPGの低下に伴いG Fbg値の低下がみられた. 以上の諸成績から, G Fbg測定が比較的短期間の血糖コントロール状況を反映する新しい指標として有用である可能性を示唆した.
    さらにG Fbgと糖尿病性細小血管症との関連性をみるために, 眼底検査を実施し, 凝固時間などを測定した. DM (未治療) 群のうち糖尿病性網膜症を有する群では健常者群に比してG Fbg, G Fbg/Fbg値共に有意な高値を示したが, 糖尿病性網膜症の有無によって有意差は認められなかった. なお, 糖尿病性網膜症を有する群では健常者群に比して, トロンビン時間は有意に延長した. G Fbgと糖尿病性網膜症の関連性については明らかではなかった.
  • 杉原 伸幸, 松崎 益徳, 加藤 由紀子
    1992 年 29 巻 5 号 p. 403-410
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    目的: 高齢者において, 骨カルシウム代謝が非炎症性の大動脈弁石灰化 (AVC) に関与しているか否かを検討した.
    方法: 70・80歳代高齢者 (男性49例, 女性140例, 81.0±4.4歳) を対象に, 断層心エコー図により僧帽弁輪石灰化 (MAC) (-) 群とAVC (-) (C群), MAC (-) のうちAVCが一冠尖石灰化群 (A1群), 二冠尖石灰化群 (A2群), 三冠尖石灰化群 (A3群), およびAVC (+) とMAC (+) 群 (AM群) の5群に分類した. 骨量は腰椎CT検査に骨量ファントム (中外製薬, B-MAS) を用い海綿部骨量 (BMC: mg/cm3) を計算した. 血液検査は血清カルシウム, 血清リン, 副甲状腺ホルモン, カルチトニン, オステオカルシンを測定した.
    結果: 男性において, BMC値は群間に有意な差異をみなかった. 女性において, BMC値はA3群がA1, A2群に比べ低値であったが, A1, A2, A3群ともにC群との間に有意な差異がなかった. 一方, BMC値はAM群がC群に比べ, 有意に低値であった (C群48±35 vs AM群29±24mg/cm3; p<0.05). 血液結果は男女とも群間に有意な差異をみなかった.
    結語: 高齢者でのAVCは, 男女ともMACと比べ骨粗鬆症との関連が弱く, 主に他の要因 (おそらく圧負荷やストレスなど) の関与が考えられ, 血液因子の明確な関与も証明されなかった.
  • 目黒 謙一, 山口 智, 土井 智佳, 中村 貴志, 関沢 清久, 佐々木 英忠
    1992 年 29 巻 5 号 p. 411-415
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    老人の長期入院患者に対し, 減菌繊維で作成されたシーツ, 衣類及び枕カバーを使用し抗感染看護に役立つか否かを検討した. 対象は90人を2群に分け, 前期3カ月間は従来の繊維, 後期3カ月間は無処置群は従来の繊維, 他の処置群には減菌繊維製のものを用いた. 結果は, 処置群において10日及び15日以上発熱した例は, 無処置群に比べて有意に低かった. 他の感染の指標には有意差は見られなかった. 本減菌繊維製布は老人の感染防止に役立つ可能性が示唆された.
  • 松本 佳久, 上田 清悟, 塚崎 富雄, 加藤 洋一, 前田 茂, 坂井 誠, 桑島 巌, 大川 真一郎, 松下 哲, 上田 慶二, 蔵本 ...
    1992 年 29 巻 5 号 p. 416-422
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高齢まで生存し得た中間型心内膜床欠損症 (ECD) の症例を経験した. 症例は82歳女性. 主訴は息切れ, 家族歴は特記すべきことはない. 既往歴は昭和51年脳梗塞に罹患. 生来健康であったが, 昭和48年息切れが出現し, 心胸郭比 (CTR) 60%で僧帽弁閉鎖不全症 (MR) と診断された. 経過中, 心不全 (NYHA IV度) を繰り返し, 昭和62年8月, 当院入院した. 肝を4横指触知し, CTR71%でドップラー心エコー法にて下部心房中隔に短絡血流シグナル, 中等度MRと僧帽弁裂隙像を認め, ECDを疑い右心カテーテルを施行した. 肺動脈圧は65/25mmHgで, 心房レベルでO2 step up を認め, 左→右シャント率62% (Qp/Qsは2.64) と心房中隔欠損を確認した. 心電図は心房細動で, 脚ブロックと左軸偏位は認めなかった. 心不全は治療抵抗性で, 昭和63年7月死亡. 剖検で, 心房中隔一次孔欠損 (2×1cm), 僧帽弁及び三尖弁裂隙を有する中間型ECDと診断した. 本例はECDの報告例中, 先に報告した90歳女性に次ぐ高齢者例である. しかし, 心電図も非特異的で, 僧帽弁石灰化を伴い, 長期間弁膜症のみと診断されていたが, カラードップラー法によりはじめてECDと確診された. 高齢者心疾患のスクリーニングとして超音波心エコー法が今後有用になると思われる.
  • 野垣 宏, 松本 香, 大庭 幸生, 森松 光紀, 福岡 善平
    1992 年 29 巻 5 号 p. 423-425
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 野垣 宏, 森松 光紀
    1992 年 29 巻 5 号 p. 426-427
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 1992 年 29 巻 5 号 p. 428-438
    発行日: 1992/05/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top