GPI Journal
Online ISSN : 2433-4510
Print ISSN : 2189-3373
最新号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
  • 2022 年 8 巻 1 号 p. 1-5
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
  • (第1報)製造物責任法と無過失賠償責任 (J)
    2022 年 8 巻 1 号 p. 6-10
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    新技術・新製品の開発など進歩が著しい現在社会において、専門職の業務上の認知義務と法的責任が問われることが多くなり、加害被害責任を問う民法と異なる視点の消費者保護の立場から定められた製造者責任法を必要とする社会となった。科学技術の進歩を公開する機能を持つ学術協は、投稿された新技術情報を査読して公開し、必要な新技術を普及のために標準化公開する。ライセンスを必要とする専門職の新技術の認知義務は、取り扱う専門分野の公開された新技術情報及び技術標準である。ここで、PL法に関して専門職の必要認識と技術標準、研究論文の関りを解説する。
  • (第1報)製造物責任法と無過失賠償責任 (E)
    2022 年 8 巻 1 号 p. 11-18
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    新技術・新製品の開発など進歩が著しい現在社会において、専門職の業務上の認知義務と法的責任が問われることが多くなり、加害被害責任を問う民法と異なる視点の消費者保護の立場から定められた製造者責任法を必要とする社会となった。科学技術の進歩を公開する機能を持つ学術協は、投稿された新技術情報を査読して公開し、必要な新技術を普及のために標準化公開する。ライセンスを必要とする専門職の新技術の認知義務は、取り扱う専門分野の公開された新技術情報及び技術標準である。ここで、PL法に関して専門職の必要認識と技術標準、研究論文の関りを解説する。
  • (第2報)製造物責任法と食品、飲料水 (J)
    2022 年 8 巻 1 号 p. 19-22
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    PL法の食品適用は広く知られている。食品適用には製造物(天然物と人工物)と加工(料理)に分けられ、生鮮食品と加工食品、食べ物と飲み物、調味料などに細分化される。食品の欠陥定義は、健康被害と言われている。食品製造には食品衛生管理資格ライセンスの取得が必要であり、製造所は保健所の認定、精製飲料水には加熱殺菌などが求められる。食の安全制度は取扱者の資格と製造所の認可により成り立っているが、適用制度は国際基準と異なるところもある。欠陥食品による健康被害の被害者の加害者に対する損害賠償請求には、PL法が適用され、加害者の業務上過失判定は、食品取扱基準、加工基準、適用食材基準及び標準に定められている。さらに、食品加工で義務が課せられている殺菌・除菌の義務で食中毒など健康被害防止を図らねばならない。これらの基準、標準、義務に反した食品製造物の提供責任が課せられている。本研究は食品適用の免責となる評価基準に研究した成果を報告する。
  • (第2報)製造物責任法と食品、飲料水 (E)
    2022 年 8 巻 1 号 p. 23-29
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    PL法の食品適用は広く知られている。食品適用には製造物(天然物と人工物)と加工(料理)に分けられ、生鮮食品と加工食品、食べ物と飲み物、調味料などに細分化される。食品の欠陥定義は、健康被害と言われている。食品製造には食品衛生管理資格ライセンスの取得が必要であり、製造所は保健所の認定、精製飲料水には加熱殺菌などが求められる。食の安全制度は取扱者の資格と製造所の認可により成り立っているが、適用制度は国際基準と異なるところもある。欠陥食品による健康被害の被害者の加害者に対する損害賠償請求には、PL法が適用され、加害者の業務上過失判定は、食品取扱基準、加工基準、適用食材基準及び標準に定められている。さらに、食品加工で義務が課せられている殺菌・除菌の義務で食中毒など健康被害防止を図らねばならない。これらの基準、標準、義務に反した食品製造物の提供責任が課せられている。本研究は食品適用の免責となる評価基準に研究した成果を報告する。
  • (第3報)古代の技術標準・基準 (J)
    2022 年 8 巻 1 号 p. 30-33
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    現在社会の“PL法から見た専門職に要求される技術標準と公開論文”は、社会発展の標準・基準の制定とその罰則規定の業務上過失など信頼性追求にまでに至っている。一方、人類の文化発祥時代の古代社会では、技術標準・基準はBC3000~2500年ごろに数学の基本となる数・長さ・重さ・時間などの評価法の基準が概念化(標準・基準に該当)から始まったとの数学的思考説の情報ベースが発祥との説がある。一方、同一形態の巨大な建築物の連続体、相似体の建造、宗教儀式の継承、文字や色彩具の継承など、現在に至るまで、それらは文化として継承されてきた。   本研究は、人類の文化、科学技術の製造物に係る基準・標準が施行されたのは、何時ごろか、それを定めた集団、社会はどのように存在していたかについて、調査研究したした成果を述べたものである。 人類社会の死後の世界(宗教的な思考)を推配したのは、最近の氷河期の遺跡発掘で発見された紀元前5000年前の石器時代にさかのぼる。社会の科学的な基準・標準は紀元前2500~3000年には、文字・数学の発祥、物理的な単位表現、・・社会的な道路・川・建築物、万里の頂上・ピラミッド・陵墓などの科学技術の標準・基準の存在があって生まれることで明らかな製造物などから証明される。これらは継承した社会的な組織が宗教的な思考主体の専門家集団が存在した継承であり、現社会構造と類似することが推測された。
  • (第3報)古代の技術標準・基準 (E)
    2022 年 8 巻 1 号 p. 34-38
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    現在社会の“PL法から見た専門職に要求される技術標準と公開論文”は、社会発展の標準・基準の制定とその罰則規定の業務上過失など信頼性追求にまでに至っている。一方、人類の文化発祥時代の古代社会では、技術標準・基準はBC3000~2500年ごろに数学の基本となる数・長さ・重さ・時間などの評価法の基準が概念化(標準・基準に該当)から始まったとの数学的思考説の情報ベースが発祥との説がある。一方、同一形態の巨大な建築物の連続体、相似体の建造、宗教儀式の継承、文字や色彩具の継承など、現在に至るまで、それらは文化として継承されてきた。   本研究は、人類の文化、科学技術の製造物に係る基準・標準が施行されたのは、何時ごろか、それを定めた集団、社会はどのように存在していたかについて、調査研究したした成果を述べたものである。 人類社会の死後の世界(宗教的な思考)を推配したのは、最近の氷河期の遺跡発掘で発見された紀元前5000年前の石器時代にさかのぼる。社会の科学的な基準・標準は紀元前2500~3000年には、文字・数学の発祥、物理的な単位表現、・・社会的な道路・川・建築物、万里の頂上・ピラミッド・陵墓などの科学技術の標準・基準の存在があって生まれることで明らかな製造物などから証明される。これらは継承した社会的な組織が宗教的な思考主体の専門家集団が存在した継承であり、現社会構造と類似することが推測された。
  • 連作を可能にする土壌加熱殺菌装置の開発 (J)
    2022 年 8 巻 1 号 p. 39-43
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    一般社団法人・次世代農水産研究所、一般社団法人GPI標準化委員会、および(株)NBL研究所に所属するの先生方の協力を得て,提案の土壌加熱殺菌設備を開発し、商品価値の高い作物を通年・連続年栽培を可能とする.完成すれば、公共電力事業会社の関係会社らが進める営農発電プロジェクトの機械化栽培農園に採用される見込みである。ソーラパネルを屋根に貼った自家消費電源装置を持つ断熱ソーラハウス内でパレット土壌栽培などの事業化推進を約1500㎡規模で白菜・キャベツの全自動連続機械化栽培の実証研究を行う。土壌栽培によりソーラ電源を用いてヒートポンプで空調したハウス内でのロボット化された機械化栽培を可能とする目的の実証研究である。 ここでは、基礎研究成果を用いて研究開発した実証システムの詳細について報告する。コア技術は,連作土壌栽培を可能にする革新的なロボット機械である。
  • 連作を可能にする土壌加熱殺菌装置の開発 (E)
    2022 年 8 巻 1 号 p. 44-51
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    一般社団法人・次世代農水産研究所、一般社団法人GPI標準化委員会、および(株)NBL研究所に所属するの先生方の協力を得て,提案の土壌加熱殺菌設備を開発し、商品価値の高い作物を通年・連続年栽培を可能とする.完成すれば、公共電力事業会社の関係会社らが進める営農発電プロジェクトの機械化栽培農園に採用される見込みである。ソーラパネルを屋根に貼った自家消費電源装置を持つ断熱ソーラハウス内でパレット土壌栽培などの事業化推進を約1500㎡規模で白菜・キャベツの全自動連続機械化栽培の実証研究を行う。土壌栽培によりソーラ電源を用いてヒートポンプで空調したハウス内でのロボット化された機械化栽培を可能とする目的の実証研究である。 ここでは、基礎研究成果を用いて研究開発した実証システムの詳細について報告する。コア技術は,連作土壌栽培を可能にする革新的なロボット機械である。
  • 2022 年 8 巻 1 号 p. 52-59
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    駐車場・営農・山岳・海洋に適用する事業用ソーラ発電の次世代の普及には、電力の消費特性から社会インフラとして最終消費価値が普及に連動する。規制緩和から既存のインフラに接続して事業展開する場合は発電コストと送電コスト、蓄電コストが基本となる。本研究は現在基礎技術が解明されている次世代に普及する水素燃料・リチウムイオン電池の非送電型電力事業を想定した経済性の試算を試みた研究結果である。非送電型電力事業は環境問題から社会的な追い風が加わり、送電・都市ガス・石油燃料に新たに加わる第4のエネルギーである水素とリチウムイオン電池が優位であることをコスト試算で明らかにした結果報告である。
  • 2022 年 8 巻 1 号 p. 60-70
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    駐車場・営農・山岳・海洋に適用する事業用ソーラ発電の次世代の普及には、電力の消費特性から社会インフラとして最終消費価値が普及に連動する。規制緩和から既存のインフラに接続して事業展開する場合は発電コストと送電コスト、蓄電コストが基本となる。本研究は現在基礎技術が解明されている次世代に普及する水素燃料・リチウムイオン電池の非送電型電力事業を想定した経済性の試算を試みた研究結果である。非送電型電力事業は環境問題から社会的な追い風が加わり、送電・都市ガス・石油燃料に新たに加わる第4のエネルギーである水素とリチウムイオン電池が優位であることをコスト試算で明らかにした結果報告である。
  • 2022 年 8 巻 1 号 p. 71-74
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    ソーラ発電は、太陽光エネルギーによる発電から天候に支配される。一方電力需要は夜間を問わず必要から、安定電力供給には経済的な蓄電池が必要となる。本調査研究は車載用・移動用蓄電池、消費現場用の固定蓄電池、発電現場固定蓄電池など適材適所に適合する低価額バッテリーの調査研究成果の報告である。調査対象は、単体機能で蓄電が直流・交流を問わず直接的に電力の入出力が可能な機能をもつ媒体、鉛蓄電池・リチウムイオン電池・水素電池などを対象とする。
  • 2022 年 8 巻 1 号 p. 75-81
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    ソーラ発電は、太陽光エネルギーによる発電から天候に支配される。一方電力需要は夜間を問わず必要から、安定電力供給には経済的な蓄電池が必要となる。本調査研究は車載用・移動用蓄電池、消費現場用の固定蓄電池、発電現場固定蓄電池など適材適所に適合する低価額バッテリーの調査研究成果の報告である。調査対象は、単体機能で蓄電が直流・交流を問わず直接的に電力の入出力が可能な機能をもつ媒体、鉛蓄電池・リチウムイオン電池・水素電池などを対象とする。
  • 2022 年 8 巻 1 号 p. 82-86
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    GPI標準のE10グレードを用いたLPGタンクの試作研究を行った結果、鋼製タンクと自重を比較して10㎏タンクでは約12.1㎏が3.3㎏(約1/3 )、20㎏タンクでは18.9kgが5.3㎏(約1/3 )となり、ガス充填重量比が約40%軽減され、ハンドリングが容易になることを確認した。さらに、金属タンクと比べて生産コストはパイプタンクの構造からGPI標準の量産部材が使用できるためコスト半減が見込める。安全性に関しては、金属タンクに常備されている加熱軟化の低融点安全弁も併用可能であるが、GP―LPGタンクは管両端キャップがRTC8ねじ組立構造から品質保証プログラムの採用で、ねじ込み残量管理と耐圧ブレーカリング内装によりより安全性の高い可燃ガスリークと緊急時の放出ブレーカ機能がある。耐久性に関しては、FRP材料は金属材料の欠点である応力腐食割れ劣化がなく、腐食劣化がなく内面に耐食層が設けられている構造から国際基準で50年設計保証される。
  • 2022 年 8 巻 1 号 p. 87-92
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    GPI標準のE10グレードを用いたLPGタンクの試作研究を行った結果、鋼製タンクと自重を比較して10㎏タンクでは約12.1㎏が3.3㎏(約1/3 )、20㎏タンクでは18.9kgが5.3㎏(約1/3 )となり、ガス充填重量比が約40%軽減され、ハンドリングが容易になることを確認した。さらに、金属タンクと比べて生産コストはパイプタンクの構造からGPI標準の量産部材が使用できるためコスト半減が見込める。安全性に関しては、金属タンクに常備されている加熱軟化の低融点安全弁も併用可能であるが、GP―LPGタンクは管両端キャップがRTC8ねじ組立構造から品質保証プログラムの採用で、ねじ込み残量管理と耐圧ブレーカリング内装によりより安全性の高い可燃ガスリークと緊急時の放出ブレーカ機能がある。耐久性に関しては、FRP材料は金属材料の欠点である応力腐食割れ劣化がなく、腐食劣化がなく内面に耐食層が設けられている構造から国際基準で50年設計保証される。
  • 2022 年 8 巻 1 号 p. 93-96
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    理想的な養殖水槽は、魚類の自然の生息環境に近い人工的な清潔な衛生環境を加味した自然の河川、湖水、海洋環境を提供することである。これには養殖水の浄化・温度保持・酸素濃度・流水と適度な水深・衝突飛び出し防止などと、必要な飼料散布である。この人工環境作りには地熱利用とソーラパワーによる浄化・有酸素・人工流水・飼料散布などの自動制御と廃棄物処理である。理想的な最小コストで無人化養殖水槽を可能にする研究成果を報告する。
  • 2022 年 8 巻 1 号 p. 97-105
    発行日: 2022/12/31
    公開日: 2023/03/29
    ジャーナル オープンアクセス
    理想的な養殖水槽は、魚類の自然の生息環境に近い人工的な清潔な衛生環境を加味した自然の河川、湖水、海洋環境を提供することである。これには養殖水の浄化・温度保持・酸素濃度・流水と適度な水深・衝突飛び出し防止などと、必要な飼料散布である。この人工環境作りには地熱利用とソーラパワーによる浄化・有酸素・人工流水・飼料散布などの自動制御と廃棄物処理である。理想的な最小コストで無人化養殖水槽を可能にする研究成果を報告する。
feedback
Top