日本草地学会誌
Online ISSN : 2188-6555
Print ISSN : 0447-5933
ISSN-L : 0447-5933
23 巻, 1 号
選択された号の論文の24件中1~24を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1977 年 23 巻 1 号 p. Cover1-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 表紙
    1977 年 23 巻 1 号 p. Cover2-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1977 年 23 巻 1 号 p. App1-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1977 年 23 巻 1 号 p. App2-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 西平 隆彦, 西村 修一
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 1-5
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    In order to establish proper method of harvesting seed of Green panic (Panicum maximum var. trichoglume), an experiment was conducted to clear the processes of the heading, seed ripening and shattering in this grass. 1) The maximum rate of heading was observed at about 3 weeks after the heading began, and before this time large-sized heads almost emerged (Fig.2). 2) A survey of the blooming pattern in a head was carried out. The blooming occurred night ; starting from 9 p.m. and most frequently until 11 p.m. (Fig.3). It started from the uppermost spikelet in a head, and from the uppermost floret in each spikelet and proceeded downward. The blooming was kept up for about 7 days per head, and lasted for about two hours per floret. 3) On the 9th day after the blooming started in a head, the shattering of the florets was first observed, and on the next day (10th day) it increased up to 30% of the total florets in a head. Although the shattering did not occur in a few days thereafter, it increased rapidly again (Fig.5). The former heavy shattering until the 10th day after the blooming seems to be affected by the climatic conditions, especially such as rain and wind (Fig.4), but the latter increase might be inevitable in the ripening process (Fig.5). 4) Seeds thinner than 0.50mm were not able to germinate, and in case of seeds thicker than 0.51mm, the thicker seeds showed the higher rate and percentage of germination (Fig.6). These results could suggest that when the seed crop is harvested from large-sized heads which constitute the first maximum rate of heading and when the seed shattering proceeded to about 30% loss of the whole florets, the highest seed yield of good quality will be obtained.
  • 吉田 重方, 谷田沢 道彦
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 6-13
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    ラジノクローバの刈取後の再生過程における共生窒素固定能の変動をアセチレン還元法によって調査したところ,以下の知見を得た。1.ラジノクローバのアセチレン還元能は地上部の刈取処理により急激に低下し,その低下度合は刈取強度に対応していた。また,アセチレン還元能の最低値はいずれの刈取処理区においても刈取処理後2日目に現われた。2.ラジノクローバの再生植物体によるアセチレン還元能は地上部の再生に伴って上昇し,再生植物体全体あるいは単位新鮮地下部当りのアセチレン還元能は,それぞれ刈取処理後26日,16日後にほぼ無刈取植物の示す値まで回復した。3.ラジノクローバのアセチレン還元能は受光照度の低下に伴って低下したが,その低下度合は無刈取ラジノクローバに比べて再生ラジノクローバの方が著しかった。4.ラジノクローバのアセチレン還元能は明確な日変化を示さなかったが,暗黒処理はアセチレン還元能の低下をもたらし,ショ糖の葉面散布処理は上記の暗黒処理によるアセチレン還元能の低下に対して抑制的に働いた。
  • 吉田 重方, 谷田沢 道彦
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 14-17
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    マメ科植物の共生窒素固定におよぼすショ糖の効果をより直接的に解明することを目的として,切断根培養したモヤシマメ(Mung bean)における共生窒素固定能をアセチレン還元法により調査した。その結果,次のような知見を得た。1.培養切断根の生長や根粒着生および共生窒素固定能は培地のショ糖濃度の増加に伴って増加したが,共生窒素固定に必要な最適ショ糖濃度(20%以上)は根の生長に必要な最適ショ糖濃度(5%)や根粒の着生に必要な最適ショ糖濃度(10%)に比べて高かった。2.また,培地中のショ糖濃度の増加は培養根(1培養器)当りのアセチレン還元能のみならず単位新鮮根重および単位根粒数当りのアセチレン還元能を増加させることから,ショ糖は根粒の共生窒素固定能の上昇に直接的に作用する場合のあることが明らかになった。
  • 川越 郁男, 菊地 正武, 佳山 良正
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 18-29
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    寒冷地火山灰土壌と暖地鉱質土壌のいずれを基盤にするかによって牧草の生産パターンが著しく異なったもの[figure]になる。そして牧草の生長解析などの成績はほとんど前者の場合に多く,しかも単播草地のものである。著者らは牧草地生態系における物質の流れを追求する目的をもって,まずその前段階にあたる暖地鉱質土壌の3種混播(イタリアンライグラス,オーチャードグラス,ラジノクローバ)草地の生産量を神戸大学農場(1970〜1971年)と名古屋大学農場(1974〜1975年)の2草地での成績を得たので報告する。1)暖地鉱質土壌の牧草地では,7〜9月にかけて極端に牧草群は衰退し,この失地に大量のメヒシバ,エノコログサ,イヌヒエおよびアオヒユが侵入し,寒地型牧草に代って暖地型1年生雑草が優占する様子を乾物重および積算優占度などによって示した。これらを詳細にみると年次進行による増減,あるいは刈取回数による増減が種によって異なる。2)地上部生産量のうち収量部分は,多肥(N 40g P_2O_5 20g,K 40g/m^2)の場合は4回刈区,5回刈区の収量差はあまりみられないが,雑草収量と枯草部分は刈取回数の多い方が少ない。しかし少肥(多肥の場合の半量)の場合は,5回刈りの方が年間収量が多く,雑草収量と枯草部分は刈取回数による増減をみていない。年間収量は多肥5回刈りで1762g/m^2少肥5回刈りで1547g/m^2であった。3)刈株重量は明らかに多肥区が高く,その季節的変化は夏季に減じ,晩秋に向って増量する。5回刈りの場合,地上部全重量に対する刈株重量比は夏と晩秋以外は約20%で,夏は高温のため生長が抑制されて,重量比は35〜45%に上昇,晩秋は低温のため生育が悪く,80%以上も占めるようになる。もし刈取りをしなければ,鉱質土壌の場合は1年生雑草の侵入をみるため,刈株重量は夏から秋に向って32.8〜15.2%に減少した。しかし"黒ボク土壌"では夏から秋にかけて,オーチャードグラスは10月下旬より増加し始め,11月に入って急速に増大する。ペレニアルライグラスも類似するが,オーチャードグラスより遙かに増加量が少ない。オーチャードグラスの地上部に対する刈株重量比は32〜48%で,鉱質土壌の場合のような直線的減少を示さず,漸増を示す。4)地下部重量の季節的変化については,オーチャードグラス単播草地を対象とした他の多くの成績と全く異なり,年に何回かの減量期がある。6月と10月の2回はあるようだが,草地の造成後年数,刈取回数,施肥量などに影響されると考えられる。少施肥条件下で刈取回数を増加させると地下部は減量の一途をたどり,翌春の再生に重大な影響を与える。また地下部重量は土性により著しく影響を受ける。鉱質土壌では地下部重量が小さいが,これはこの土壌固有の性質に由来するのか,これに繁茂し易い1年生雑草の侵入による二次的影響のためかは目下試験中である。5)牧草地のLitter集積量は,神戸大学農場の場合は211〜262g,名古屋大学農場の場合は273gを記録した。また刈取りをしない牧草地では,立枯状態41%,枯死脱落量41%で同量で,その他牧草の生草17%があり,枯死量は183.5g/m^2を記録した。6)暖地鉱質土壌の3種混播草地の純生産量は,この試験では少肥5回刈りで,1740.9g,収量1257.8g,収量率72.2%,多肥5回刈りでは純生産量2003.0g,収量1550.4g,収量率77.4%が1m^2当りの成績であった。
  • 大久保 忠旦, 高橋 繁男, 秋山 侃, 井上 楊一郎, 岩元 守男
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 30-42
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    Most of the native grasslands in this country grow to the Zoysia-type of vegetation when continuously grazed by animals for years. Seasonal changes in dry matter production and efficiency of solar energy conversion of the Zoysia-type grassland were determined from the spring of 1972 to that of 1974. The grassland examined lies at the hillside of Mt. Nanashigure located near to Morioka city, Iwate Prefecture. Dry matter in both above- and under-ground organs of Zoysia plant and surface litter were harvested monthly from May to October in terms of growth analysis during one-year protection from grazing. Results are as follows. 1. Total dry weight of both the above- and the under-ground organs of Zoysia sward was high in the lower area of a slope of the grassland mostly in every season, but the seasonal trends were nearly the same among the stands of three places examined of higher, middle and lower areas of the slope. The dry weight of surface litter also showed nearly the same pattern as that of standing crop in changes with season and with the place of a slope (Fig.1). 2. The highest value of total dry matter (V_1〜V_5) of the Zoysia sward was seen in October (Table1), while that of the rate of growth (V_1〜V_5) in the period from June 10 to August 9 (Table 3). Among plant parts of Zoysia, the growth rate of erect stalks (V_2) first attained the highest value in the year during June and July following the decrease in dry weight of stolon (mostly growing below ground level as like as rhizome, V_3), that of leaves (V_1) did second during July and August and that of stolon (V_3) increased mostly from August to September. The rate of root increase (V_4) was not so much but it was rather high in spring. That of surface litter (V_6) decreased month by month excepting the period from early July to early August just after rainy season (Table 3). Most of the seasonal variation in the total dry weight was due to those in the leaves and erect stalks. Less variation was observed in those of stolon and root than in those of leaves and stalks but over the 60 percent of the total dry matter weight of Zoysia plant was composed of stolon and root in every season (Table 4). 3. Efficiencies of solar energy utilization (E_u) against total radiant energy (0.3〜4.0μ), calculated on monthly average from the growth rate data (Table 3) and the heat of combustion per unit dry weight (Table 5), ranged from 0.22% in spring to 0.62% in midsummer and decreased in autumn. The efficiency calculated for the herbage available only (E_u in HA) ranged from 0.24% in spring to 0.49% in midsummer (Table 6). The heat of combustion of Zoysia plant per unit dry weight was a little higher than those of temperate grasses measured by Okubo et al. (1969). The annual average efficiency in living whole plant growth was 0.10%, that for the growing period 0.23%. 4. From the seasonal variations in the total dry matter weight and in the fall of standing dead estimated from surface litter balance in terms of litter bag method, the annual net production was calculated by use of the equation in Table 9 (notes). The annual net production of the Zoysia-type grassland examined here was estimated as 531g/m^2/year. This value of net production was approximately corresponding to 1.5〜1.6 times as large as that of standing crop above-ground (Amax, that is, leaves and erect stalks) without standing dead. The annual conversion efficiency was 0.24% when the fall of standing dead was taken into account for the net production of the grassland.
  • 秋山 侃, 大久保 忠旦, 高橋 繁男
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 43-51
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    福島種畜牧場芝原分場内の放牧草地に隣接したミヤコザサ群落の物質生産を,1975年と1976年に測定し,以下のような結果を得た。1.地上部重は両年とも6月に最大値(745g,883g/m^2)に達したのち,ゆるやかに低下する。地下部重は6-7月に最低となる(749g,8429g/m^2)が,その後回復し,10月に1139g,1165g/m^2に達した。この結果,全植物体重は1975年は1228-1828g/m^2,1976年は1651-1953g/m^2の範囲にあった(表1)。2.全植物体乾物重増加速度(平均CGR)は春と秋に高く,12-15g/m^2/dayに達したが,これは春は地上部,秋は地下部重の急激な増大によってもたらされたものである(図1,表2)。3.葉面積は春先は少なく,7月に最大LAI 5-6になり,そののち秋までに半減する(表4)。4.当年葉は5月末から7月にかけて展開し,越年葉はこの頃急速に脱落する。これに対して当年稈は6月上旬までにほとんど伸長しつくし,越年稈はその後徐々に枯死していく(表5)。5.ミヤコザサ群落のT/R比は極めて小さく,地上部が最も繁茂する7月でさえ1にしかならない。これは根菜類のT/R比に匹敵する値である(表7)。6.以上の結果,その生活形や貯蔵養分の量から考えて,ミヤコザサは放牧利用に耐えうる草種であると思われるが,適正に利用するためにはさらに生態的研究を行なう必要があろう。
  • 秋山 侃, 大久保 忠旦, 高橋 繁男
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 52-59
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    前報の試料を用いて,ミヤコザサの窒素の動態と熱量値の季節的推移を調べ,次の結果を得た。1.全植物体の平均窒素含有率は年間を通じて0.5-0.7%であり,地下部より地上部が高い。部位別には葉が高く,展葉直後には2%をこえているが,冬までに1%強になり,越年後もほとんど変らない。リターと地上部立枯がこれに続き高い窒素含有率を保持する。地下部生体は春と秋にやや高く,地上部重が最大になる夏季に0.4%以下に低下する。稈は伸長直後は1%以上あるが直ちに低下し8月以降は0.3%付近となる。2.全植物体の窒素現存量は6月と9-10月にピークを生じ,それぞれ11.27g,11.09-11.73g/m^2となる。このうち6月のピークは地上部の増大,9-10月のピークは地下部の充実によってもたらされたものである。部位別窒素現存量の変動は植物体内における窒素の移動・転流によってもたらされた部分もかなりあると考えられる。そのため,春先と秋には窒素現存量の60%以上が地下部に,夏季には2/3以上が地上部に集中している。3.全植物体の乾物当り平均燃焼熱は年間を通じて4340-4590cal/gの範囲にあった。部位別にみると地上部より地下部の燃焼熱が高い。地上部では当年葉が最も高く,稈,前年葉,地上部立枯,リターの順であった。稈は当年生と前年生でほとんど差がなかった。4.熱量現存量は年間を通じ7200-8500kcal/m^2であった。部立間の季節的移動があるため,春先と晩秋には全植物体の熱量現存量の約7割が地下部に集中しているが,夏季には約半分の熱量が地上部に存在している。5.一般的に活動の中心となっている若い器官や部位の窒素含有独,乾物当り燃焼熱は高いが,老化に伴ないいずれも低下する。6.地下部と地上部がそれぞれ占める割合を乾物現存量の場合と比較すると,窒素現存量は地上部の占める割合が大きく,熱量現存量は地下部の占める割合が大であったが,季節的推移のパターンとしては乾物現存量の場合と類似していた。
  • 柴田 章夫, 茗荷 澄
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 60-66
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究はラジノクロバー・サポニンの化学的特徴について,主に,そのサポニンの薄層クロマトグラフィー(TLC)における行動から捉え,これを基礎にしてデンシトメトリー(DM)による定量法を明らかにせんとしておこなわれた。150kgの新鮮なラジノクロバーから,95%エタノール抽出,抽出液の濃縮,エーテル洗滌ののち水層の遠沈処理によって粗サポニンを分離した。精製法を検討した結果,塩酸酸性にした水飽和ブタノールによる精製が灰分除去に効果的であることを認めた。結晶サポニンのTLCによって,サポニン中の不純物としての螢光物質の大部分が分離されること,サポニンが少なくとも二種のサポニンの混合物であること,また,ブタノール:エタノール:1N水酸化アンモニウム(60:13:30)の溶媒系がテーリングの少ないスポットを与えることを明らかにした。サポニンの定量は,上記の溶媒系を用いたTLCによって展開したサポニンを三塩化アンチモンによって発色させ,これをDMによって測定する方式で達成できた。その際記録紙に画かれるピークが左右対称でないので,面積測定のかわりに,ピーク部分を記録紙より切り抜いてその紙片重量を測った。その場合,展開させたサポニンの重量と紙片重量の対数値のあいだに直線関係を見出した。
  • 茗荷 澄, 柴田 章夫
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 67-72
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    難溶性で結晶しやすい特徴をもつラジノクロバー・サポニンを用い,その酸加水分解によってサポゲニンを得た。このサポゲニンはすべて中性サポゲニンであった。アルミナカラムあるいは分離型TLCによって更にこれを二種のサポゲニンに分画した。このサポゲニンIとIIは,融点,元素組成,質量分析および赤外スペクトルから,既知のサポゲノールBとCに相当することが確認された。サポニン酸加水分解物のサポゲニン分画をシリル化してGLCを実施すると,保持時間15.3と31.2の二つのピークを得た。これらのピークはサポゲニンIとIIを個々にシリル化したものによって同定された。サポニン中のサポゲニン部分におけるサポゲニンIとIIの構成割合が,GLCによって定量的に測定できることが明らかにされた。
  • 増田 泰久, 五斗 一郎
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 73-76
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    A simplified in vitro rumen procedure for the determination of digestibility was proposed. The method was developed on the basis of Van Soest method, in which the acid pepsin treatment of Tilley and Terry method was replaced by a cell-wall determination using the neutral detergent procedure. In this instance, laborious manipulations were necessary to transfer the contents of the incubation glass tube to a container for refluxing with 100ml of the neutral detergent solution. In the simplified method, on the other hand, 20ml of the neutral detergent of 5 times concentration which contains the solutes in equal amounts with 100ml of the solution which used in the ordinary procedure, 1ml of decalin and 0.3g of sodium sulfite were added directly into the incubation tube and the tube was boiled for 1hr in a waterbath. The digestibility of three forages were determined by Tilley and Terry method, Van Soeat method and the simplified method, respectively. Standard deviations of the means obtained by the simplified method were a little larger than Van Soest method, but smaller than Tilley and Terry method. Highly significant correlation was observed between the obtained values by the simplified method and by Van Soest method in respective nine species (r=0.998, P<0.01). Comparing those methods, it was found that the simplified method required less time and fewer manipulations and gave digestibility with a high accuracy. It may be concluded that this method will be of aid to plant scientists who want to know the digestibility of many samples at a time.
  • 阿部 亮, 名久井 忠, 櫛引 英男, 岩崎 薫, 早川 政市, 仲野 博之
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 77-83
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
    とうもろこし早生品種「ヘイゲンワセ」の生育にともなう化学成分含量の変化を観察した。また,糊熟後期,完熟期,過熟期の3つの熟期でサイレージを調製し,緬羊による消化試験を実施した。その結果,次の様な所見を得た。1.子実の化学成分含量から見た諸性質は黄熟後期にいたる迄変化し,それ以降は変わらない。2.全植物体の粗蛋白質含量は熟期にともなって減少するが黄熟後期以降は一定となり,その値は7%程度である。そして,全粗蛋白質中に占める子実粗蛋白質の割合は熟期とともに増加し過熟期では70%を越えていた。3.セルラーゼ法によって得た可消化乾物含量の値では水熟期から過熟期にいたる迄,67%前後で変化は認められないが,その中のデンプン濃度が増加する。4.3つの熟期のサイレージでは完熟期のTDN含量が最も高かったが,糊熟後期のサイレージとの間には有意な差はなかった。また,糊熟後期のサイレージではDCP含量が5%を越えるが,完・過熟期のサイレージでは3%に満たない。5.乾物・TDN収量とも完熟期が最も高い値を示していた。
  • 名久井 忠, 阿部 亮, 岩崎 薫, 早川 政市
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 84-85
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 川端 習太郎
    原稿種別: 本文
    1977 年 23 巻 1 号 p. 86-92
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1977 年 23 巻 1 号 p. 93-97
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1977 年 23 巻 1 号 p. 99-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1977 年 23 巻 1 号 p. 99-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1977 年 23 巻 1 号 p. App3-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1977 年 23 巻 1 号 p. App4-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 表紙
    1977 年 23 巻 1 号 p. Cover3-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 表紙
    1977 年 23 巻 1 号 p. Cover4-
    発行日: 1977/04/30
    公開日: 2017/07/07
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top