日本草地学会誌
Online ISSN : 2188-6555
Print ISSN : 0447-5933
ISSN-L : 0447-5933
60 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
研究報告
  • 福田 栄紀
    2014 年 60 巻 1 号 p. 1-9
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    クズの制御技術開発に資するため,クズが繁茂する放棄地において伐採と火入れがクズ埋土種子の出芽に及ぼす影響,放牧がその出芽実生の消長に及ぼす影響を調べた。放棄農林地を伐採し,集積した枝条塊に翌年5月中旬火入れをした。火入れ跡地内外でベルトトランセクト法により出芽数と残存埋土種子数を調べた。伐採跡地にヒツジを5月下旬から放牧し,4つの条件(火入れ禁牧,火入れ放牧,伐採禁牧,伐採放牧)下でクズの被度の変化を比較した。クズの埋土種子は,火入れにより多数出芽し,残存数は減少した。その後,幼植物は禁牧条件で10月に被度55%を示し再優占化したが,放牧条件では消滅した。一方,伐採のみでは出芽は僅かで,埋土種子が多数残存し,繁茂しなかった。クズの埋土種子の休眠打破と出芽は火入れにより顕著に促進され,その出芽実生は放牧により抑圧される。
  • 三枝 俊哉, 西道 由紀子, 大塚 省吾, 須藤 賢司
    2014 年 60 巻 1 号 p. 10-19
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    放牧によって草地から減少する肥料養分量を肥料換算養分の減少量と定義し,道東でこれを測定した結果,その値は既往の集約放牧草地における施肥適量にほぼ等しかった。また,これを用いて算出した放牧草地の養分収支は,放牧期間の前後における土壌中有効態養分含量の変化を概ね良好に説明した。そこで,北海道内延べ48牧区において,放牧による肥料換算養分の減少量を測定した結果,その値は地域性や草種特性によらず,被食量に規定されていた。そこで,48牧区全体の平均値と標準偏差を用い,道内全域に対応する乳牛集約放牧草地における窒素の施肥適量を,掃除刈りによる養分搬出のない条件で,マメ科牧草混生草地では年間4±2g/m2,イネ科牧草主体草地では8±2g/m2,リン酸およびカリウムのそれは草種構成によらず,年間3±1g/m2および5±1g/m2と提案した。
  • 今井 裕理子, 川本 康博
    2014 年 60 巻 1 号 p. 20-28
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    ソルガム属草種ソルガムおよびスーダングラスの短期放牧利用時における草地生産性の評価と,異なる放牧強度条件での家畜の採食性や青酸化合物(HCNp)摂取量の検討を行うため,強放牧(H)区と弱牧牧(L)区の2水準で2回の放牧を実施した。試験期間中における入牧前草量,乾物摂取量および牧養力の平均値は,3781-9038 kgDM/ha, 6.0-22.5 kgDM/head/day, 96-180CDの範囲にあった。1日1頭当りHCNp摂取量は,H区0.4-2.2 gDM, L区0.8-4.3 gDMの範囲となった。期間中の採食利用率はH区68.2%, L区42.8%となった。以上のように,ソルガム属草種草地で放牧する場合,草地生産性と利用率の向上を図りながらHCNp摂取量の増加を抑制するため,強放牧での利用が望ましいことが示唆された。
  • 西村 慶子, 中原 高士, 永西 修, 中西 良孝
    2014 年 60 巻 1 号 p. 29-34
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    トウモロコシの代替飼料としての飼料用米の利用性を明らかにするため,牧草サイレージの水分含量の違いと飼料用米の配合が発酵TMRの発酵品質とタンパク質画分に及ぼす影響について検討した。トウモロコシサイレージ,イタリアンライグラスサイレージ(以下,IS),圧ぺんトウモロコシ,圧ペン大麦,ビートパルプ,大豆粕および綿実を供試し,ISは水分含量50および25.5%の2種類を用い,圧ぺんトウモロコシは乾物比で54.5%を圧ぺん飼料用米(籾米)に置き換えたところ,すべての発酵TMRのV-Scoreは80点以上であり,発酵品質は「良」であった。発酵に伴うTMR中タンパク質画分の大きな変動はみられず,水分含量や飼料用米の配合による影響も小さかった。以上より,飼料用米を配合した発酵TMRの発酵様相やタンパク質画分の変化は,トウモロコシを配合した発酵TMRと類似しており,飼料用米がトウモロコシの代替として利用可能であることが示唆された。
  • 篠田 英史, 三浦 俊治, 古川 修
    2014 年 60 巻 1 号 p. 35-39
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    近年,北海道では牧草サイレージの品質が悪化傾向にある。その改善を図る上で発酵品質の指標となる揮発性塩基態窒素(VBN)含量の迅速な分析方法が必要となる。そこでサイレージ抽出液532点を用いて,抽出液中のVBNを近赤外分光法で測定できるかを検討した。その結果,光路長が1mmの透過光を用いること,セグメントを40nmとした 2次微分スペクトルを用いること,検量線作成には部分最小二乗法を用いた回帰分析を用いること,使用波長領域は1600-1800nmおよび2100-2350nmに限定することで,寄与率が0.964の高い検量線が作成できた。別試料群を用いた検量線の評価結果は標準誤差が19.5,精度の指標となるEI法およびRPDによる評価がAランクおよび6.6であり,この検量線の精度が非常に高いことが示された。本手法による1検体当たりの分析時間は1分程度であり,従来法に比べて分析時間を短縮することが期待できる。
  • 廣瀬 大介
    2014 年 60 巻 1 号 p. 40-44
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    アンモニア態窒素と硝酸態窒素を100:0, 75:25, 50:50, 25:75および0:100の割合で混合してアルファルファの生育と根系発達に及ぼす影響を調査した。その結果,乾物重は,水耕液中にアンモニア態窒素が多くなるほど重くなった。分枝根長はアンモニア100%区が最も長かったが,アンモニア50%区,25%区および0%区の間には差が見られなかった。主根の比根長は,アンモニア態窒素と硝酸態窒素の混合割合に関係なく,ほぼ同程度の値を示した。分枝根の比根長は,採取日によって各区間の有意差が異なっており一定の傾向は見られなかった。また,アルファルファは,硝酸イオンよりアンモニアイオンを多く吸収することが明らかになった。これらのことから,アルファルファにおいては培地にアンモニア態窒素が多いほど生育と根系発達が優れることが明らかとなった。
短報
  • 金子 真, 魚住 順, 嶝野 英子, 出口 新
    2014 年 60 巻 1 号 p. 45-48
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    As a no-herbicide cropping system for silage soybean, we devised a new system using living mulch of Italian ryegrass. This study examined the effects of the living mulch on feed values of forage soybean in several treatments with seeding rates of Italian ryegrass and cultivation methods. Winter habit Italian ryegrass was sown in spring. After mowing of the first crop, it was used as living mulch for soybean. We cultivated soybean in this system for two years in two weed pollution treatments. The feed values of soybean were examined for forage samples collected during the second year of the experiment. Crude protein content rate in the living mulch treatments were higher than 20%, and were superior to those in the non-living mulch treatment. Fiber content rates were less in the living mulch treatment than in the non-living mulch treatment. TDN content rates and TDN yield of living mulch treatment were the same as those of the weeding treatment. Among the Italian ryegrass seeding rates, no differences were found in the crude protein content rate or fiber content rate. These results demonstrate that a feed value of soybean for silage cultivated with Italian ryegrass living mulch is sufficient as high-protein roughage.
  • 菅野 勉, 森田 聡一郎, 佐藤 節郎, 住田 憲俊
    2014 年 60 巻 1 号 p. 49-54
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    Two on-farm experiments (referred to as 1 and 2) were conducted to evaluate the suitability of ridge-making seeding for alleviating excessive soil moisture stress on silage corn (Zea mays L.) planted in upland paddy fields. In both experiments, corn was planted just after Italian ryegrass (Lolium multiflorum Lam.) was harvested in annual crop rotation system. In Experiment 1, the underground water table of the field was more than 200 mm below the ground surface frequently (66% of the total experimental period). The dry matter (DM) yield of corn was significantly low even with ridge-making treatment (9.9 tDM/ha), although its value was 54% higher than that achieved with conventional seeding treatment. In Experiment 2, the period during which the underground water table was more than 200 mm below the ground surface was 13% of the total experimental period. The dry matter yield achieved with ridge-making treatment was relatively high at 16.3 tDM/ha, which was 22% higher than that achieved with conventional seeding treatment. These data suggest that if soil moisture stress is at a moderate level, the application of ridge-making seeding can improve corn yields up to a level considered sufficient for farming practice. However, the effect of such seeding on corn yields is expected to be insufficient for fields with extremely poor drainage.
  • 木村 健智, 上山 泰史, 久保田 明人, 藤森 雅博, 高原 美規, 秋山 征夫
    2014 年 60 巻 1 号 p. 55-58
    発行日: 2014/04/15
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル オープンアクセス
    Reed canarygrass (Phalaris arundinacea L.) has been recognized as a major invasive plant in the US in recent years. In Japan, the differences between the native and invasive genotypes are unclear. To identify these differences, chromosomal analysis using fluorescence in situ hybridization (FISH) with 5S/45S rDNA probes was carried out on 7 populations of putative native Japanese P. arundinacea and 3 exotic P. arundinacea. The results showed that all populations were tetraploids (2n=4x=28). The 45S rDNA were mapped on 4 sites corresponding with the ploidy level in all populations. On the other hand, the numbers of 5S rDNA sites differed among the populations. Moreover, the 5S rDNA sites differed among individuals even within the same populations. Thus, the chromosomal characteristics could not ensure that the putative native Japanese P. arundinacea are the native.
資料
feedback
Top