地理学評論 Series A
Online ISSN : 2185-1751
Print ISSN : 1883-4388
ISSN-L : 1883-4388
94 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
論説
  • 高波 紳太郎
    2021 年94 巻2 号 p. 45-63
    発行日: 2021/03/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー

    大分県の大野川中流部にある沈堕滝(雄滝)の位置は,15世紀後半から絵画や文献,測量成果に記録されてきた.本研究はそれらを用いて過去500年間にわたる雄滝の後退史を復元し,後退速度を推定した.その結果,雄滝の平均後退速度は1476年から1799年までの期間には0.7 m/年未満,1799年から1952年までは0.6-1.6 m/年で推移し,Aso-4火砕流堆積後の9万年間でみた平均後退速度(0.36 m/年)を上回った.また,過去500年間の後退速度において最大3倍程度の変化がみられた要因を考察するため,大野川流域の江戸時代における災害誌を参照した.滝の後退を促進しうる災害の頻度と雄滝の後退速度との時間的対応を検討したところ,大野川下流域での水害数は19世紀よりもむしろ18世紀に多く,雄滝の後退速度変化が生じた時期と一致しなかった.よって,ここ数百年間での気候変動は,滝の後退速度に変化をもたらす主要因としては寄与していないことが示唆された.

  • 南雲 直子, 江頭 進治
    2021 年94 巻2 号 p. 64-81
    発行日: 2021/03/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー

    中山間地河川における土砂・洪水氾濫は近年顕在化している.本稿では,2019年台風19号による大雨で氾濫した宮城県丸森町の内川流域を対象として,洪水による土砂輸送に着目しながら空中写真および地形図の判読,現地調査を行い,氾濫土砂の粒度分布や堆積深を明らかにするとともに,内川下流域における氾濫の特徴を微地形との関係から考察した.また,その地点の流域面積と河床勾配の積として定義される土砂輸送能力の縦断分布に着目して土砂・洪水氾濫の発生を説明し,内川本川および支流の氾濫は互いに影響していないことを確認した.さらに,2018年西日本豪雨によって氾濫した広島県の総頭川,天地川および大屋大川において検証した結果,この指標が中山間地河川の洪水に伴う土砂の侵食・輸送・堆積の過程を表現し,氾濫に対する弱点部を抽出するのに有効なパラメータとなることを確認した.

短報
  • 畔蒜 和希
    2021 年94 巻2 号 p. 82-100
    発行日: 2021/03/01
    公開日: 2023/02/19
    ジャーナル フリー

    本稿では,千葉県千葉市における社会福祉法人運営の保育所に就職した保育士を対象に,出身養成校や就職先を選択する際の意思決定を明らかにすることで,新卒保育士の労働力供給の実態を検討した.一般に保育士養成校と社会福祉法人は実習や人的つながりを通じて採用ネットワークを組織化しており,実習や教員の紹介を就職先決定の理由とする例が多くみられた.加えて,本事例の多くは実家から通勤可能な範囲での就職を積極的に志向しており,実際に自宅近辺の保育所に就職していた.この背景には保育需要が多い東京大都市圏郊外という地域的要因と,その中で養成校に集まるローカルな求人情報を基に就職活動が展開されるという構造的要因が挙げられる.本事例は,ローカルな就職志向という主体性を実際の就職に結実できた事例として理解できる.

書評
feedback
Top