地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
31 巻, 9 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 藪内 芳彦, 柿本 典昭
    1958 年 31 巻 9 号 p. 517-535
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    It is a remarkable fact that the self-managing fishery of fishermen's cooperative federation has occurred here and there in the post-war Japan. This fishery is not the same as the traditional joint fishermen's management, but it is a new management form, which is adopted as a self-protecting means of fishermen against the capitalized fisheries.
    This paper attempts to make clear, the production-mode of this fishery in relation to the special environment, and to point out its location and form.
    For this purpose, we surveyed the five fishing villages, and attempted to explain each fishing villages monographically, and then to extract the type of its location and form.
    Such a fishery shows various changes from place to place, but the common things that are found in it are as follows:
    (1) This fishery occurs in the comparatively great scale net fishery. This phenomenon seems natural, because this fishery is a resistance-form against the capitalized fishery.
    (2) This fishey, at present time, is found in comparatively isolated fishing villages, because there is no great enterprise in such villages, and the neccessary capital for the great scale fishery must be gathered from all the members of the villages.
    (3) The basis of the formation of this fishery is found in the next points.
    (a) As the production-means is very meagre, it is impossible to do many-sided management.
    (b) Consequently it is difficult to break the economic crisis.
    (c) Such a village is apt to show the revolutional adaptation to outer economic pressure.
    (4) Generally speaking, in proximity of such a village the certain fish-shoal of high density stays for a long time in a year, so that the great scale net fishery can be economically managed.
    (5) The strong-willed cooperative-master, younger generation and small ship-owners play an important role in the formation of this fishery.
    (6) The form of the management of this fishery indicates various stages in its intensity, measured by the degree of investigation, and of the division of labor and profit.
  • 安藤 万寿男
    1958 年 31 巻 9 号 p. 536-547
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    ここでいう近郊農業とは近接する都市の市場に農産物を出荷するうえに距離的に有利な交通地位を占め,地代高く,かつ狭い耕地を集約的に利用して営む農業をいう.この近郊農業の一部門としての果樹作を一般的果樹であるりんご,みかんにつき主として名古屋市近郊で検討した結果,次のことがいえる.
    (1) 都市近郊の果樹作は遠郊のそれに比し輸送費の点で有利である.しかし,現在の輸送技術では包装荷造費の占める割合が高く都市近郊にとくに著しいので,都市近郊がこの包装荷造費の点で節約できるとその有利性は格段と高くなる.包装荷造の完全さの要請は果実の性質とともに市場機構と大きな関連がある.
    (2) 出荷組織の上では出荷に利用しうるオート三輪の個人農家への普及利用が著しく,このことと市場に関する知識の普及と相まつて共同の団結がくずれた場合は個入出荷に傾き易い.しかし,中間に商人が介在することはほとんどない.
    (3) 日本は全体として果樹作の規模が零細であるが,都市近郊でも例外ではなく,むしろ著しい.部落の農業組織や果樹の出荷形態において,専業と兼業との間に分化の傾向が認められ,専業は果樹の種類・品種・生産資材などでより集約的である.
    (4) 生産資材の上で都市の下肥と果樹との関係は認められないが,塵埃は有機質肥料の供給源に乏しい近郊では遠郊に比し豊富かつ安価に入手しうる.他の生産資材の購入場所は名古屋市よりはむしろ背後に町村との関連が濃い.
    (5) 労働力雇傭の上では都市の雇傭力と競合する点で不利ではあるが,背後の農村や遠方の農村から供給される.その賃金の地域差は全国的視野からみた僻遠の地に比較すれば格段の差があるが,愛知県内相互程度の範囲では大きくない.
    (6) 都市の膨張につれて,都市発展の前線では地価が高騰し果樹園の増加は遮げられる.この宅地化の具体的な進行は土地の地目・肥沃・度所有権が関興するが都市化がより進行すれば園の潰廃も起る.
    (7) みかん・りんごのような一般的かつ代表的な果樹作を例にとつてみても,大都市近郊には果樹作を中心とした特色ある近郊農業の経営形態が展開することが認められる.果樹作が一般に高度の集約度をもつ関係もあつて,都市近郊の果樹作の生産上の集約度はとくに高くないが,流通部門の集約度は高く,総じて流通部門にその特色をもつ.この経営形態が展開する地域は疏菜の場合よりは広く,現在の交通輸送技術の段階では名古屋の場合に名古屋市を中心として30~40粁の範囲をその地域とみたしうる.
  • 杉村 暢二
    1958 年 31 巻 9 号 p. 548-555
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The discussion treated here may be summarized as follows in selecting the land-value on the streets as one of the indicators of the character of the Central Shopping Streets, it becomes clear that the land-value on the Central Shopping Streets is related to such elements as special-stores, illuminations, purchasing-power, and high-class shopping-stores.
    As the result, it is seen that the extent of the Central Shopping Streets will be controlled by the land-value on the Central Shopping Streets, namely the margin of the Central Shopping Streets is located on the decreasing points of land-value on the streets.
    And the extent of the Central streets is related generally to the size or the function of their cities.
    Among the cities in the same ranking, the extent of the Central Shopping Streets in the commercial cities is longer as that a general trend: the extent of Central Shopping Streets is 300-500 meters. in the cities of 5 or 60, 000, 500-800 meters in the 120, 000_??_200, 000, 800-1000 meters in the cities of 200, 000_??_400, 000, while the ones in the industrial or satellite cities are shorter.
    Therefore, the relation between the extent of the Central Shopping Streets and the size or the function of their cities is not so remarkable as the relation between the average land-values on the Central shopping Streets and the extent of the Central Sopping Streets, and the size or the function of their cities.
    So the land-value on the streets generally decides the extent of the Central Shopping Streets.
  • 菊地 一郎
    1958 年 31 巻 9 号 p. 555-565
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    (1) 工業の地域構造とはその地区工業間の動的な相互関係を包括する概念であると定義し,江東工業の地域構造の解明を試みた.研究方法として2段の分析方法をとつた.第1段は地域分類であり,第2段は工業の地域的発展過程の分析である.
    (2) 地域分類の手段としてポテンシャル概念の導入による工業集積ポテンシャルの式を用い,生産力集積圏を業種別に求めることによつて江東地域を類型地区に分けた.それらは城東地区,本所深川地区および向島地区で,それぞれ重化学工,軽工業および雑工業部門によつて特色づけられている.
    (3) 明治維新までの江東地域の土地利用は本所深川地区が町屋として,城東地区が農業地としてはつきり2分されていた.
    (4) 本所深川地区では維新以後,かつて地積の地部分を占めていた寺社や武家屋敷が商工業地として利用される様になつた.そしてそれぞれ江東3大橋に通ずる道路に沿つて繁栄していた両国深川森下および門前仲町の商業地を中心として家内工業がさかんに行われてきた.またその頃になると問屋資本によるマニュファクチァーも恵まれた立地条件のもとに発達し,屈折を経ながら資本主義的生産による軽工業への道を歩み現代におよんでいる.
    (5) 城東地区では,本所深川地区で生成された労働力が新たな産業資本による近代工業とくに重化学工業導入の基礎となり,この地区に存在した広大で安価な農地が工業用地としてその立地に重要な役割を果した.
    (6) 向島地区も農業地から次第に工二業地に変質していつたが,その理由の1つは関東大震災を契機に一層工業化した本所深川地区および城東地区への下級労働者や下請零細工場が集まつてきたことによる.こうして今日の江東工業地域の地域構造の基盤がここに形成されるにいたつた.
  • 1958 年 31 巻 9 号 p. 566-576_2
    発行日: 1958/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 1958 年 31 巻 9 号 p. 576a
    発行日: 1958年
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 1958 年 31 巻 9 号 p. 576b
    発行日: 1958年
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top