地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
33 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 黒部市における1事例
    村田 喜代治, 金田 昌司
    1960 年 33 巻 4 号 p. 193-205
    発行日: 1960/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    新市町村建設促進法により昭和29年4月に発足した富山県黒部市は,積極的な工業誘致政策を推進し,その結果,三日市製錬所,北陸製塩,吉田工業の3工揚の誘致に成功した.ここでは,わが国ファスナー生産高の85~90%を占める吉田工業 (YKK) を研究対象とした. 1) ファスナー生産は本来消費地指向性の産業であるにもかかわらず,黒部市に立地した理由は戦災による東京工場の消失,疎開地魚津における発展に必要な土地獲得の不成功に直面した時,黒部市が希望用地97,200m2を提供した点にある.したがつて,一般に立地論で指摘される輸送費,労働費,集積の基本的立地因子の有利性は発見出来ない. 2) 黒部市立地によつて生じる不利益を克服する手段として,これまでの手工業的技術を廃し,アメリカから輸入したチェーン・マシンを基礎とした,機械化・経営の合理化を遂行した.とくに一貫工程の採用は生産費の低下,対外競争力の強化,大量生産による有効需要の創造を可能ならしめた.結局,この企業のもつextemal diseconomiesをintemal economiesによつて相殺した点に発展の諸力が求められる. 3) 吉田工業が当該地域に与えた直接効果は,生産効果,雇用効果,財政効果に分けられる.
  • 当麻 成志
    1960 年 33 巻 4 号 p. 205-218
    発行日: 1960/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    筆者は遠州平野の扇頂部に位置する畑作村の北部と南部の地域社会の間に自然,経済,社会にいちじるしい差のあることに着目し,それを総合した.すなわち,北部は,水・旱・霜害がはなはだしく,北部の人々に,刺戟的役割を果たした.経済的には.土地生産力がひくく,地主が商業・高利貸を兼ねることは稀薄で,明治10年代に大きな土地所有の階層変化があつた.社会的には,寄留者が多く,また,神社・寺院の関係で,南部にたいする対立意識が強いため,同族を中心に,南部とははなれて独自に行動をおこした. 1880年代に丸山教,のちに天理教が北部に入り, 1920年代の産業組合運動も,北部から起こつた.南部は.相対的に.自然・経済・社会が安定しており,地主は商業高利貸的色彩が強く,北部の創めた宗教・経済運動に反動的であつた.このような地域構造の差は,農業生産組織の漸進的な変化過程における.村の諸々の事象を説得しうる.これはシーグフリートの方法に当ると思う.小稿は,以上のことと合せて,日本における宗教の果す役割について述べた.
  • 長尾 隆
    1960 年 33 巻 4 号 p. 219-231
    発行日: 1960/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    年平均の太陽黒点数が変化したとき,シンギユラリティおよびその前後の天気の性質がどうかわるかを, 12月30日, 2月5日, 4月6日のシンギユラリティを例にとつて調べた.調査はLettauの“Specific singularity”の方法に従つて,各暦日の資料を太陽黒点数が60より大きい場合,60と15の間にある場合, 15より小さい場合の3つに層別化した.得られた結果の主なことは次のとおりである.
    (I) シンギユラリティ当日の天気は太陽黒点数が増加すると,日本内地の雨は全般的に増加するが,減少するときには,日本の南岸を除いて全体として著るしく雨が少い.
    (II) シンギユラリティの前後の日には太陽黒点数が60より多いときは,九州南部から四国にかけて著るしく雨の少い地域が見られるが,少い日にはむしろ反対の傾向が見られる.
    これらの結果をもたらす機構は,太陽黒点数の変化により日本付近を通過する高低気圧の数が増減するために起るものであり,このことは各暦日における気温の度数分布の変化からも間接に証明される.
  • 桑島 勝雄
    1960 年 33 巻 4 号 p. 232-237
    発行日: 1960/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Various phenomena observed in the prices of commodities have seldom been made the main object in the study of shopping-streets. In the present paper, however, the author has taken up to examine, selecting Sendai City as his field, what interrelations exist between these phenomena and the functional differentiatiation of shopping-streets. The results gained are as follows:
    1. The kinds of stores which shopping-streets are composed of have been closely examined in the study of the central shopping-streets, but commodities being sold also vary in price according to the localities of shopping-streets.
    2. Though of the same kind, more expensive commodities are dealt in only at the central shopping-streets, and this tendency is more conspicuous in the case of articles of luxury and in vogue. Popularized ones, on the contrary, show no differences in price with the sites of the shopping-streets.
    3. So far as Sendai is concerned, the adoption of the differences in price as an indicator for the central shopping-streets, has the following meanings different from what the previous indicator brings with it.
    (1) The degree of function can be grasped in terms of the numerical values of the prices of commodities.
    (2) The functional differentiation is expressed by the differences in the prices of commodities.
  • 1960 年 33 巻 4 号 p. 238-246_1
    発行日: 1960/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top