地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
35 巻, 4 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 町田 洋
    1962 年35 巻4 号 p. 157-174
    発行日: 1962/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    富山県の常願寺川流域を対象として,過去およそ100年間の侵蝕,堆積とそれによる地形変化の過程を追
    究した. 1) 常願寺川上流部にある河岸段丘(第2図)は,主として土石流砂礫層から作られており,土石流で埋積された谷がふたたび刻まれて生じたものである.この土石流砂礫層は, 1858年の「大鳶崩れ」といわれる変災時の絵図記録を検討してみると,このときに発生した大土石流の堆積物である.
    2) 1858年の土石流は,地震のために源流部の立山カルデラの一部(鳶崩れと本文で呼んだ部分)が大規模に崩れて生じたもので,下流部の扇状地,三角州まで流下形態をほとんど変えずに流下した・しかし土石流の主要な部分は上流部(海抜550m以上の部分)にとどまり,谷を深く埋めた.このため埋積谷の縦断形の傾斜は増した.
    3) 1858年の変災以後,崩壊地から供給される岩屑が少なくなるにつれて,埋積谷の侵蝕は,上流部,とくに,谷の合流により流量がかなり増し,しかも河床傾斜の大きい部分から始まつた.崩壊地から4km以下の高位段丘で,土石流砂礫層の上にのり,やや円磨され,成層した砂礫層はこの開析初期の土石流砂礫層の2次的堆積物である.この上流の部分から始まつた下方侵蝕はさらに上流へ谷頭を後退させたばかりでなく,下流へも進行した.回春谷の上流部の河床は土石流の堆積直後から急速に低下し,下流部の河床は一時2次的堆積物によつて上昇した後に,相対的にはゆつくりと低下した.
    4) 1858年に発生した土石堆積物の量はおよそ4.1×108m3,それ以後100年間の侵蝕物の量はおよそ2.1×108m3,このうち約10%が扇状地に堆積し,天井川を作つた.
    5) 常願寺川における過去100年間の,山地の大崩壊を契機とする谷の侵蝕は,谷底部の著しい地形変化をひき起して,急速に進んだ.そしてこのことがこの川の砂防を難しくした.
  • 堀内 義隆
    1962 年35 巻4 号 p. 175-187
    発行日: 1962/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    1) 環濠集落は古くから研究された集落であるが,今日なお幾分の問題が残されている.奈良盆地全域に分布する多数の環濠は,他府県のものに比べて,地域性において多少の類似性が認められるとしても,低湿地集落と一概に規定することは困難であると考える.少なくとも現在完全な形で残存しているものは,高度的にも機能においても,若干の相異があると思う.盆地の地域性として水旱両側面をあげることができると思うが,少なくとも環濠の継続的条件より考察するとき,旱ばつ環境との関連性が強く,部落によつては主要な用水源であつた.
    2) 環濠は部落周辺の用水系統の一環をなすもので,今日完全な形態の環濠においては,部落としての用水統制は厳重である.貯水量はわずかでも繰り返して利用できることは溜池以上で高く評価されるべきである.環濠集落では一般的に用水に恵まれず,他村に依存せねばならない部落が多く,このような地域ではとくに価値は大きい.この環濠は,さらに貯水兼水路的機能をもつ点に,今日まで継続された要因の一つがあると考える.
    3) 水利の近代化に伴つて,環濠の機能が主要用水源的立場より,補助水源へと推移して行く傾向がみられ,これに伴つて堀が次第に耕地,道路,屋敷地などに変化している.この傾向は用水の豊富な地域でもつとも早く行なわれたようで,最近では昭和初期頃から強くあらわれてきた.
  • 中村 和郎
    1962 年35 巻4 号 p. 188-193
    発行日: 1962/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 1962 年35 巻4 号 p. 194-204_2
    発行日: 1962/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top