地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
36 巻, 10 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 関口 武, 協力者
    1963 年 36 巻 10 号 p. 577-589
    発行日: 1963/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    都市内外の気温分布を測定するために,筆者等は感度のよいサーミスター温度計を使つての自動車による移動観測法を確立し,数多くの気温分布図をえがくことができたが,より代表性の大きい都市上層の気温分布を知ることを意図して,上層用の小型通風サーミスター温度計(全重量85gr)を試作し,これを100 grの測風用気球につけ,径0.3mmのビニール電線でつなぎ,この気球を携行して,移動観測する観測計画を実行した.観測を実施した高度は, 1) 都市の影響を顕著に反映し, 2) 気温の微変動の小さい気層という条件に合うものとして,地方都市については30m層を選定した.
    その予備実験として,東京のNHK TV塔を使つて, 1957, 58年に高度別の気温の連続観測を実施し,同時に行われた風速観測の結果をも参考として,観測最適高度が,風速の極大層のすぐ下であること,この層の高さが,都市中心部の建物の平均高度の約3~5倍であることを知つた.地方都市の建物平均高度は7~8mなので, 30m層はほぼ妥当な高さと推定し, 1957年5月米沢で実施した地表と30m層との連続比較観測の結果,上記の推定の妥当性を判定し得た.
    つぎに1957年10月大垣で行なつた上層気温分布観測の結果を整理し, 1) 都市域の高温が10m, 20m, 30mにまであらわれること, 2) 大垣市の発熱源は3つあり都心,西部,南部の工場地域であること, 3) 特に影響力の大きいのは都心で,これが典型的な都市気候分布を示すものであること, 4) 気温の逆転はまず市外におこり,都心部では深夜以後にこれがみられること,そして逆転層高度は市外地に低いことを知つた。
  • 新井 正, 堀内 清司
    1963 年 36 巻 10 号 p. 590-601
    発行日: 1963/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    大容量の貯水池が各地に建設されるようになり,その水温の実態と下流におよぼす影響を調査する必要が生じてきた.大容量貯水池内の水温垂直分布については,かつては自然湖の垂直分布に類似しているのではないかと考えられてきたが,田子倉貯水池の観測結果によれば,自然湖の水温分布をそのまま適用することは誤りをもたらすのではないかと考えられる.この報告では貯水池内の水温と流速分布についてのべ,若干の計算と考察の結果を示す.
  • 中心都市との関連において
    森川 洋
    1963 年 36 巻 10 号 p. 602-616
    発行日: 1963/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    広島・長崎両県における人口移動現象を中心都市との関連において考察した結果,次のような結論をえた.
    人口移動圏は中心都市のもつ最高次の勢力圏と密接な関係をもつが,中心都市に対する連繋度には生活水準の地域格差が関係する.すなわち,中心都市の人口吸引力がその人口移動圏の移動形態に影響する.中心都市の社会増減率が佐世保→長崎→福山→広島の順序で高まるにつれて,それらの人口移動圏では,巨大都市へ→県内中心都市と巨大都市へ→県内中心都市へと人口排出の形態が変化し,さらに広島の場合には人口を吸引する郊外住宅地域が現われる.
    かかる結果から,中心都市の研究はその規模(中心性)に関するのみならず,地域に対する影響力に関する研究が必要であると思われる.
  • 太田 陽子, 貝塚 爽平, 加藤 芳朗, 桑原 徹, 白井 哲之, 土 隆一, 山田 純, 伊藤 通玄
    1963 年 36 巻 10 号 p. 617-624
    発行日: 1963/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    By analyzing the topography of the Mikawa Highland, which extends about 150 square kilometers in the east of Nagoya, central Japan, and the fluvial terraces of the adjacent area, the geomorphic develop-ment and the geological age of the highland erosional surfaces, the so-called “Mikawa peneplaln”, have been discussed. Pedological observations on the surface soils of some fluvial terraces have also been described additionally.
    Along the down stream of the Yahagi River, the western margin of the Mikawa Highland, several stepped terraces are extending: The highest one, about 240 meters above the sea-level, can be correlated northwestward with the depositional surface of the Seto Group, which is the lacustrine and fluvial deposits accumulated at Seto and Nagoya region in the Pliocene Epoch. While the lower terraces are fluvial ones built by the Yahagi River during the Pleistocene Epoch.
    The topography of the Mikawa Highland is composed of four series of low-relief erosional surfaces, i. e. from older to younger, surfaces of 1, 100-1, 000, 900-700, 600-400and 300-100 meters in altitude, respectively (figes. 1 and 2). The lowest one, named the lower Mikawa low-relief surface, seems to be continuous with the basal surface of the Seto Group, which also represents an erosional level of low-relief (fig. 3). The basal surface of the Seto Group is intersecting the structure of the middle Miocene Mizunami Group. It is, therefore, most probable that the lower Mikawa low-relief surface was formed in the early Pliocene.
    In the catchment area of the Yahagi a basin-forming movement with an axis of NE-SW trend, accom-panying faults of NE-SW direction along its both sides, has been continuing since the pre-Pliocene. Accordingly, the low-relief surfacesin the Mikawa Highland may be said the “Piedmonttreppen” formed in connection with theupheaval of the surrounding mountains, which is a counterpart of the above-mentioned basin-forming movement.
  • 1963 年 36 巻 10 号 p. 625-634_2
    発行日: 1963/10/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top