地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
36 巻, 9 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 米谷 静二
    1963 年 36 巻 9 号 p. 519-527
    発行日: 1963/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    筆者は第1報においてビーチロックという術語を紹介したが,本文においてはその実地観察の記録を記し,それらを通じて考察されるビーチロックの類別,侵蝕系統,成因等について論じた.この地方で観察された限りでは,汀線付近の地下水面におこる化学変化によつて炭酸石灰が沈着し,これがその周囲にある物質を膠結して石灰質砂岩を形成するというRussel説**)が最も妥当のように思われる.なお,今回の踏査浜数は81で,そのうち35にビーチロックを認めたが,この比率は従来の論文に現われたものよりやや高いようである.
  • 岡田 真
    1963 年 36 巻 9 号 p. 528-535
    発行日: 1963/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    ヒューマン・エコロジーという学問は,その定義からすれば一般的環境理論としての性格を持たなければならないのにもかかわらず,実際にヒューマン・エコロジーと称して行なわれている研究には特殊理論的なものが多い.そこでヒゴニマン・エコロジーはしばしばその研究すべき対象と領域とを誤解されてしまう.その誤解をとくのが本稿の目的とするところである.
  • 松本 豊寿
    1963 年 36 巻 9 号 p. 536-552
    発行日: 1963/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    「内山下」は城郭の一部であるが,同時に城下町最内側部の侍屋敷である.城郭内に集落の一部又は全部を包含する現象は,都市出現の歴史と共に古い.それにしても城下町内山下はいうまでもなく封建的領主制を背景とし,その直接の起源を中世豪族屋敷にもつ.「内山下」は城館の大型化と複雑化に対応して発達し,やがて城下町の発展に伴いその重要なる部分域を形成するにいたる.城下町内山下は城郭の形式に従つて平城系,平山城系,山城系内山下に分類されるが,もつとも良好な発達と持続をみせるのは平城系内山下である.「内山下」は中世前期における豪族屋敷の家父長的,家政的内山下より出発し,第2, 第3駿階の城下町内山下に発展する.中世後期における第2段階の施政中枢的,武装的内山下は,更に近世におよんで第3段階として新らたに街区的内山下の性質を加えてゆく.これは城下町自体の発展充実過程に照応するもので,第1段階では中世豪族屋敷の下人所従屋敷域として成立する。この期は城下町萠芽期に当ると共に,「内山下」といつても実はその祖形にすぎない.第2段階では初期城下町の給人屋敷,第3段階は近世城下町の侍町といつたそれぞれの城郭内延長部分域となるのである。つまり内山下は城内屋敷より城内町へとそれ自体の構造的変化をとげるのである.ここにいたると内山下は城と町を連鎖接合すると共に,又結果として両者の地域分化の強化をもたらすこととなる.城下町の都市的発展とその過程は,内山下そのものの中に極めてよく集約化されているといえよう.
  • 山崎 寿雄
    1963 年 36 巻 9 号 p. 553-558
    発行日: 1963/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In Japan befinden sich die meisten Kohlenfelder, deren Flötz hauptsächlich aus Tertiärformation besteht, meistens an der Meeresküstenn den ihnen benachbarten Hugelländer, wo der Boden der Tertiärfor-mation mit wasserreichen Erdschichten dick bedeckt ist und neue Verwerfung überall sich entwickeln. Dazu kommt hier auch emn Erdkriechen von Tertiärformation, wie man in Nagasaki-Provinz Westjapans beobachten kann. Anlädlich der Krustebewegung gehören oft die Küstengebiete zur Zone der Grund- depression.
    Mit Lehmanns Theorie allein kann man aber nicht genug die Erscheinung der Bodensenkung zu diesen Gebieten erklären. Der Verfasser also erwahlte sich einen repräsentativen Platz aus Joban-Kohlenfeld in Nordjapan, um die Bodensenkung genau zu ermessen. Die Beobachtung dauerte um 28 Monate lang, dabei die Höhenunterschied der betrefienden Punkte ausgemessen wurde. Die Erscheinungs-faktoren wie folgend:
    1. Eodensenkung im vollen Gebiete an der Meeresküsten von Kashima-See.
    2. Kohlengruben-und Lokalerdbeben
    3. Bedeckte Ablagerung über Grundfelsen (topographische Betrachtung von Basisfelsen eingeschlossen), besonders die Konsolidation des Torf-Tons begründet in der Veränderung des Grundwasserstands.
    4. Verwerfung (einschliedlich der 10 monatigen Messungen der aktiven Verwerfung in Kohlengruben)
    5. Kohlenabbau
    Daraus ergibt sich: Die Ursaches der Bodensenkung in diesern Gebiet liegt unter Eedingung des unterirdischen Kohlenabbaus darin, daβ Verwerfung und Wiederherstellung kettenreaktionsmäβig vor sich gehen. Dazu noch modifiziert wohl die Existenz der bedeckten Ablagerung (Torf-Ton) diese Erscheinung.
  • 小出 武
    1963 年 36 巻 9 号 p. 559-565
    発行日: 1963/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 1963 年 36 巻 9 号 p. 566-576_1
    発行日: 1963/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top