地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
46 巻, 9 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 新井 正, 関根 清
    1973 年 46 巻 9 号 p. 569-582
    発行日: 1973/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    この論文では,越年性残雪の形成を質量収支にもとついて解析し,残雪の形成に必要な集積量を推定した.まず,消耗量の推定のためにdegree-day factorを熱収支計算により決定し, 〓=0.4~0.6cm/day・°Cであることを明らかにした.山地の残雪の分布については空中写真による解析を行ない,方向・傾斜・高度などを明らかにした.次に,消耗期間の長さ,平均気温などの資料を整理し,日本の山地における越年性残雪彪歳の弄めに必専た集稽量を椎定した.
  • 大谷 猛夫
    1973 年 46 巻 9 号 p. 583-599
    発行日: 1973/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本稿は,東京都足立区の本木地区における零細工業の存在基盤と階層構成について考察する.
    1) 日本工業の中で独占企業への生産の集中がおこなわれていない部門は,雑貨工業をはじめとする一部の軽工業である.
    II) 雑貨工業は,独占資本が生産過程に直接関与することが少なく,問屋制的な家内工業の様相を強く残している.
    III) 東京都足立区本木地区には,大正末期以来,皮革工業を中心とする零細な自営工業が密集している.
    IV) 本木地区の零細工業は,業主と家族労働に主体をおく自営の家内工業がその中心である.ここの自営業者は,中小「企業」を指向する少数の上層自営業者を除けば,もっぱら,より大きな経営から原材料の支給をうけ,それを加工し,それに対する加工賃(事実上の労働賃金)を受けとる経営である.
    V) これらの下層自営業者は,原材料・完成品の市場から遮断されていると同時に,他の経営に外注もせず,雇用労働力も持たず,系列・外注関係の最末端に位置している.景気の調整弁として,不況時に,まっ先に切り捨てられる不安定な存在である.
  • 榧根 勇, 田中 正, 肥田 登
    1973 年 46 巻 9 号 p. 600-604
    発行日: 1973/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 作花 典男
    1973 年 46 巻 9 号 p. 605-610
    発行日: 1973/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    香川県中部海岸にみられる7・8月の凪現象を1966年から1970年までの5か年間, 155日の観測値から探ろうとした.
    そのため,香川県中部海岸の6地点および高知・岡山の観測記録を収集し, 3時間ごとの無風回数・平均風速と風向などを分析・検討した.その結果,顕著な凪現象の出現する時刻が18時から翌朝の6時までの夜間にみられ,とくに24時, 3時にもっともはっきりしていることが明らかとなった.また,それにともなって風向も北寄りから南寄りに変化する規則性を認めることができ陸風・海風の特性もとらえることができた.とくに,この地域の凪現象は,陸風である南寄りの卓越風が極めて微弱であるために発生することが特徴で,そのため,「朝凪」「夕凪」ではなく,夕凪から朝凪までを連結した「夜凪」現象を呈することが解明できた.
  • 阿子島 功
    1973 年 46 巻 9 号 p. 611-617
    発行日: 1973/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    In Japan most of the coastal plains are originated from the sedimentary basin of the Neogene formations. Three types of formation process have been reported to explain the accordant level of the hills around the coastal plain;
    Type A: When the terrace surface of the soft rocks around the coastal plain is cut controled by the next, slightly lower baselevel, the undulating surface is made as a state of dynamic equilibrium of the unconsolidated materials.
    Type B: At the thinner soft rocks around the sedimentary basin, the basement of the soft rocks reappears as undulating surface without any baselevel control.
    Type C: The undulating surface emerged in early Pleistocene and subjected to erosion under the baselevel control till the formation of the Higher Terrace.
    The types A and P have been reported by the author with the examples in the Kitakami valley plain, Tohoku, and in the Muroto peninsula, Shikoku. The type C has been reported by others to explain the so-called “Setouchi Surface” along the Japan inland sea.
    The erosion surface of the northern Awaji island reported in this paper is correlated with the “Setouchi Surface”. The undulating surface on the horst corresponds to the basement of Miocene and Upper Pliocene sedimentary rocks on the granite bedrock. Judging from the development of paleo red soil with 10R hue, it becomes clear that this erosion surface had been formed before the Higher Terrace stage. The surface had not been covered with any sea level during the Higher Terrace stage nor with the Lower Pleistocene member of the Osaka Group.
    So-called “Setouchi Surface” may have various origins and formation processes in each tectonic location. The type E is also suggestive for the explanation of the lower peneplain in the Chugoku mountains.
  • 小泉 武栄
    1973 年 46 巻 9 号 p. 618-624
    発行日: 1973/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    Der Verfasser untersuchte die Bedeutung der Strukturböden and der Strukturbodengrenze in den j apanischen Hochgebirgen. Die Strukturböden dominieren auf der windexponierten Stelle der alpinen Stufe, aber sie entstehen als Gipfelphänomene, d.h. extrazonale Erscheinungen. Der Verfasser definiert die Strukturbodengrenze als die untere Begrenzung des Periglazialbereiches. Diese Grenze fällt mit der klimatischen Obergrenze der Pinus pumila-Zone zusammen. In der Gegenwart erreichen die japanischen Hochgebirge diese Grenze nicht, die der Verfasser für Zentraljapan bei 3300m annimt. So existiert hier kein rechter Periglazialbereich. In der Eiszeit lag die Untergrenze des Periglazialbereiches wahrscheinlich bei ca. 2000m.
    Die maximalen Frostwechseltage treten an den Abhangen der Gebirge auf. So wetteifern dort Vegetation mit Frostwechselwirkungen in dem Band unterhalb der klimatischen Grenze der Pinus pumila-Zone and oberhalb der Grenze der möglichen Strukturbodenbildungen. Die Strukturböden entstehen in diesem Falle nur dank dean Fehlen einer Vegetationsdecke.
  • 1973 年 46 巻 9 号 p. 625-632_2
    発行日: 1973/09/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top