地理学評論
Online ISSN : 2185-1719
Print ISSN : 0016-7444
ISSN-L : 0016-7444
56 巻, 4 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 門村 浩, 武内 和彦
    1983 年 56 巻 4 号 p. 199-222
    発行日: 1983/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    The intensity of landform transformation due to various kinds of large-scale land development in Japan has been magnified since the 1960's when Japanese postwar high economic growth came in real earnest. Japanese geographers, however, paid only a little attention to such phenomena except natural disasters caused through human impact on land. On the other hand, geographers in foreign countries, such as the United Kingdom, the United States, France, Germany and East European countries, have continuously recognized from early times the important role of man as a geomorphic agent and they have accumulated field studies on landform transformation in the process of systematic establishment of anthropogenic or environmental geomorphology.
    In the last few years, the importance of landform transformation studies has gradually been recognized in Japan. In order to promote systematic and comprehensive studies, a Working Group on the Man-Made Landforms and Land Transformation was organized in 1980 in the Association of Japanese Geographers, and a symposium on “Land Transformation and Related Environmental Changes” was held in 1981. This special issue on “Landform Transformation” carries the papers which are rewritten from the reports presented in the symposium.
    This paper aims at overviewing the trends and problems inherent in the previous and recent Japanese studies on anthropogenic transformation of landforms and landforming process through a comparative review of foreign studies and at promoting the progress in this field. In the English-speaking countries, landform transformation problems have been studied since Marsh (1864) and Sherlock (1922), who wrote “Man and nature” and “Man as a geological agent”, respectively. Among the problems, man-induced soil erosion has been recently highlighted over again to contribute to solve the environmental problems, which proved to be more urgent in the 1970's. In the French-speaking countries, accelerated landforming processes caused by human activities have been studied both in the homelands and the former overseas settlements through a climatic geomorphological approach. In Germany, the concept of anthropogenic geomorphology was introduced by Fels (1934) and the studies similar to those in the French-speaking countries have been performed mainly in Central Europe. In the East European countries, in particular in Czechoslovakia and Poland, classification and mapping systems of anthropogenic landforms have been intensively studied.
    Japanese geographers tried to analyse both ancient and recent landform transformation and related environmental changes as a part of the subjects of historical and applied geography, respectively, though they paid little attention to the man-made landforming processes themselves which have been recognized through recent activities by the members of the Working Group on the Man-Made Landforms and Land Transformation.
    However, many tasks require further research in the context of landform transformation studies and their application to environmental management. In particular, following subjects must be stressed hereafter.
    1. Socio-economic analysis related with landform transformation and its control,
    2. Morphogenetic classification and mapping system of man-made landforms,
    3. Historical approach enabling the reconstruction of long-term man-induced geomorphic processes,
    4. Comparative geographic studies including climatic geomorphological approach,
    5. Experimental studies and field measurements of man-induced geomorphic processes,
    6. Assessment of the magnitude, areal extent and temporal sequence of the resulting effects on environment, and
    7. Comprehensive land transformation studies and their application to environmental managemeut.
  • 田村 俊和, 山本 博, 吉岡 慎一
    1983 年 56 巻 4 号 p. 223-242
    発行日: 1983/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    各種用地の大規模開発に伴い,地形が人エ的に直接作り変えられることに端を発して,土地・自然の一部または全体が変化することを大規模土地改変と呼ぶ.これを人エ地形学的に研究する枠撫を提示し,当面最も必要とされる,地形改変の実態を把握する手法について検討した.基礎的な統計資料が整備されていない現段階では,少数の代表例についての大縮尺的な資料とともに,各開発目的ごとの中地形別開発面積の年次変化が,大規模地形改変の動向を把握するのに有効な鍵となることがわかった.これを用いて解析した結果,日本各地で1960年頃か直接的地形改変の規模が飛躍に増大したこと,それによる人工的な土の移動を広域的にとらえたときの平均的な速度は,自然状態での削剥速度の数倍~数百倍に達するようになったこと,およびそのような規模・速さの増大が,地形利用傾向の著しい変化(低平地中心から丘陵地,低山地をも含む)とともに進行したこと,などが明らかとなった.
  • 森山 昭雄
    1983 年 56 巻 4 号 p. 243-261
    発行日: 1983/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    筆者は,まず人工地形を「人間の諸活動が自然の地形に対して直接的にあるいは間接的に作用することによって生じた地形」と定義し,直接的に造られた地形(第一次人工地形)と間接的な影響によって生じた地形(第二次人工地形)とを区別した.第一次の人工地形は,改変前の地形・地質条件,改変主体の性格,改変方法,法的規制等の詳細な分析により成因論的に説明することが可能であることを述べた.その考えに立って,瀬戸市およびその周辺地域に分布する陶土・珪砂採掘鉱山の人工地形について分析した.その結果,本地域の陶土・珪砂採掘に伴う人工地形は,改変主体の零細性に起因する鉱区の狭小性が数多くの巨大な採掘穴を無秩序に分布させたこと,ベンチカット方式と重機械による採掘方法および法的規制によって,ベンチの高さや幅,道路の幅や配置,穴底の沈澱池などの人工地形に著しい規則性をもたらしたことを述べた.また, 1m2当たり改変土量が約35m3にも達する強度の改変は,露天掘鉱山特有の性格であることを強調した.
  • 宅地造成と海面埋立て
    田中 眞吾, 沖村 孝, 田中 茂
    1983 年 56 巻 4 号 p. 262-281
    発行日: 1983/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    神戸市中心部の自然的背景は,1,000m近い起伏をもつ山地が直接,海にのぞみ,低平地を欠くといううらみがあった.第2次大戦後の都市発展のための低平地の確保は,このような自然的背景から,市街地の後背山地の開発と,その土砂による前面の海面の埋立てという2面において行なわれた.すなわち,その両面において大規模地形改変が進行した.
    背山における大規模地形改変と土砂採取は, 1960年代より急増し,地域的には市街地に近接した六甲山地南麓から次第に西方の丘陵地・六甲山西部山頂地区を経て,より遠隔地へと移動し,開発規模も大型化した.また,これらの開発の事業主体は,主として公共企業体によっているという特色をもっている.このようにして,すでにポートアイランドを代表とする10km2の低平地が得られ,港湾・公共・工業なちびに住宅の各用途に向けられている.
    これらの事業は,しばしばの大災害属歴をもつ六甲山地や,既成の大人口密集地や伝統産業地区(たとえば灘の酒造地区)などとの深いかかわりあいをもつゆえに,すでに1950年代後半の時期から,環境アセスメント的配慮がなされ,防災・環境保全・景観保全などの諸点から,土取りや土砂輸送などの具体面において,数多くのユニークな方式がとられてきた.これらは,今後の大規模地形改変に際して,種々の示唆を提示しているものと思われる.
  • 日下 雅義
    1983 年 56 巻 4 号 p. 282-296
    発行日: 1983/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
    本地域では, 5~12世紀のころ,地形を中心とする地表景観の人為的改変が著しく進行した.その代表的なものとして, (1) 丘陵地斜面や段丘崖を中心に広く点在する須恵器の察, (2) 丘陵地の尾根付近や高位段丘面を選んで立地する群集墳, (3) 中・低位段丘面に,多量の土砂を移動させて構築された前方後円墳と方墳, (4) 段丘面およびその開析谷,谷底平野などの一部を堰き止めて造られた大小の溜池, (5) 低地の水を段丘面に導くため,築堤と開削を行なって敷設された巨大な溝渠,および (6) 段丘面から低地にかけて広く展開する条里型土地割などがあげられる.これらのうちのあるものは,今なお原形に近い姿をとどめているが,他のものはその後における複雑な地殻変動や河川の侵食・堆積作用のほか,河川改修,築城,土砂採取,耕地の区画整理,道路建設,住宅地開発などのような人為的作用によって著しく改変されており,消滅してしまったものも多い.
  • 1983 年 56 巻 4 号 p. 297-298,303
    発行日: 1983/04/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top