肺癌
Online ISSN : 1348-9992
Print ISSN : 0386-9628
ISSN-L : 0386-9628
41 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 松本 英彦, 小川 洋樹, 豊山 博信, 柳 正和, 西島 浩雄, 下高原 哲朗, 愛甲 孝
    2001 年 41 巻 2 号 p. 99-104
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    1973年より1999年までに当科において手術を施行した女性肺癌190例を対象とし, 男性肺癌446例と臨床病理学的に比較した. 女性肺癌患者は男性肺癌患者に比べて, 非喫煙者で検診発見による腺癌症例が多数で, 病理病期I期の絶対治癒切除が多く施行され, 術前肺機能も良好で術後肺合併症の頻度も少なかった. 女性肺癌患者の予後は男性肺癌患者に比べて有意に良好であったが, 心・呼吸器・脳神経疾患などによる他病死例を除く原病死のみを死亡として検討すると, 絶対治癒I・II期, 相対治癒IIIA期腺癌において男女の予後の差は認められなかった. 女性肺癌患者の予後が良好である理由として女性肺癌の生物学的悪性度の低さというよりはむしろ, 術後合併症が少ないことや他病死率の低さによる要因が大きいと考えられた.
  • 千田 雅之, 半田 政志, 小野 修一, 高橋 里美, 谷田 達男, 近藤 丘
    2001 年 41 巻 2 号 p. 105-109
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    肺癌手術後の致死的合併症として急性問質性肺炎 (AIP) は重要であり, その発症に限局性のinterstitial pneumonia (IP) の関与が指摘されている. 今回, 特に限局性IPに着目し, 術前CTから術後AIP発症の高危険群を同定しうるかを目的とし, 病理学的なIPに相当するCT所見 (IP所見) の有無を検討した. 当科にて96年から98年までの3年間に手術を施行した肺癌症例は553例. この間の術後AIP発症例は9例 (1.6%) であり, 死亡例は6例であった. 9例のうち8例に術前CT上限局性IP所見を認めたが, 術前に問質性肺炎と診断されていた症例はなかった. 一方, 術前胸部CTを再読影し得た303例の検討では, IP所見を肺癌切除例の11.9%に認めた (びまん性2.3%, 限局性9.6%). 術後AIP発症率は, IP所見を認める症例から11.8%, IP所見を認めない症例から0.2%と, 有意に術前CTにてIP所見を有するものに発症率が高かった. 限局性であっても術前CTにてIP所見を有するものは, 術後問質性肺炎を発症する可能性があり, 注意が必要と考えられた
  • Tatsuya Yoshimasu, Nariaki Matsuura, Ichiro Ota, Naoyuki Tani, Shoji O ...
    2001 年 41 巻 2 号 p. 111-115
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Objective: Integrins are related to the growth, invasion, and metastasis of cancer cells, and lung cancer cellsexpress multiple integrin subunits. This study was designed to determine the integrin subunits which playmajor roles in the growth and metastasis of non-small cell lung cancer (NSCLC).
    Methods: NSCLC cell lines EBC-1, LK-2, LC-1F, PC-14, PC-3, VMRC-LCD and IA-5 were transplanted into athymic mice both subcutaneouslyand intravenously. Subcutaneous tumor sizes were measured twice a week. Carcinoma cells from evidentmetastatic lesions were obtained and cultured. The patterns of integrin subunit expression were evaluatedusing immunofluorescence flowcytometric analysis.
    Results: Maximal subcutaneous tumor size in theexponential growth phase was negatively correlated with integrin α5 and β1 expression (p=0.028, p=0.035). Three months after transplantation, carcinoma cells from 11 evident metastatic lesions were obtained andcultured. Expression of integrins α1, α2, α3, α4, α5, α6, αv, β1, β3, β4 and β5 was evaluated by flowcytometry. Expression of integrins α2, α3, α5, α6, β1, β4 and β5 was commonly detected inoriginal cell lines. The evidentchanges at the sites of metastasis were increases in α2 (p=0.04), αv (p=0.05), β1 (p=0.008) and β5 (p=0.09) expression. Conclusion: These results suggest that integrins α2β1 and αvβ5 are related to metastasis, and that α5β1 isrelated to tumor growth of NSCLC.
  • 山下 芳典, 宮原 栄治, 山口 佳之, 清水 克彦, 平井 敏弘, 峠 哲哉
    2001 年 41 巻 2 号 p. 117-122
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    悪性胸膜中皮腫は手術, 化学療法, 放射線療法, 等の治療に抵抗性で, 予後不良である. 再発または手術不可と判定された8症例 (平均59.6歳, 男/女: 6/2, epithelial 5, sarcomatous 2, biphasic 1) に対し, 局所免疫療法, 特に活性化自己リンパ球移入療法を施行した. 4例の胸水, 2例の腹水の貯留は, OK-432, Interleukin-2 (IL-2), lymphokine-activated killer (LAK), tumor infiltrating killer (TIL) の胸腔内または腹腔内投与によりコントロ-ルが可能であった. 48歳女性は腫瘍内局注により腫瘍は一時縮小し, 社会復帰しつつ4年を超える余命を得た. 右胸膜肺摘除術, 横隔膜合併切除後に腹膜播種性再発した60歳男性はイレウス症状が改善し, 他病死するまでの10カ月の間外来通院した. 61歳男性はIL-2の腫瘍内局注後に胸腔内出血から呼吸不全をきたし, 本療法の問題点を提起した. 悪性胸膜中皮腫に対し, 活性化自己リンパ球移入療法により予後の延長は確認できなかったが, 腔水症はほぼ完全にコントロ-ルされた. 本療法はquality of life (QOL) を維持しつつ治療が可能であり有用な治療法となりうることが期待される.
  • 全脳照射を中心とした集学的治療法との比較
    芹澤 徹, 井内 俊彦, 小野 純一, 大里 克信
    2001 年 41 巻 2 号 p. 123-129
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    非小細胞肺癌の多発脳転移に対するgamma knife radiosurgery (GKS) の治療成績を, 従来の全脳照射を中心とする集学的治療とretrospectiveに比較検討した. 対象は, 千葉県循環器病センターと千葉県がんセンタ-で治療した非小細胞肺癌の脳転移患者302例のうち, 1. 初診時MRIで10個以下の多発脳転移病巣を有する, 2. 摘出不可能な30mm以上の脳病巣がない, 3. 癌性髄膜炎がない, 4. 頭蓋外病巣の予後が3カ月以上を期待できる, 4条件をそなえた連続100例である. この100例をGKS群66例と全脳照射 (whole brain radiationtherapy, WBRT) 群34例の2群に分類して検討した. GKS群では, 30mm以上の病巣には開頭腫瘍摘出術を施行し, 30mm未満の病巣にはGKS治療を行った. その後, 予防的WBRTを施行せず, 新病巣出現時には適宜GKSによるsalvage治療を行った. WBRT群では手術可能病変に摘出術を施行後, WBRTを行った. 全生存期間 (overall survival), 神経死を免れる期間 (neurological survival), 頭蓋内病変が原因でKPSscoreが70未満へ低下しない期間 (qualitative survival) のいずれにおいても, GKS群はWBRT群に比し有意に良好であった. 非小細胞肺癌の10個以下の多発性脳転移に対し, 一定の条件を満たせば, 予防的WBRTを施行しなくても, GKS単独治療は第一選択になりうる.
  • Hiroyuki Ito, Yasufumi Hayashi, Takamitsu Maehara, Yoshinori Takanashi ...
    2001 年 41 巻 2 号 p. 131-135
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Background: Biphasic pulmonary blastoma is a rare disease. On the basis of mesenchymal components, this tumor was classified into high-grade adenocarcinoma of fetal lung type (H-FLAC) and low-grade adenocarcinoma of fetal lung type (L-FLAC). Case: A 69-year-old woman had a cough, shortness of breath, and dyspnea in December 1994, and these symptoms gradually worsened. A local physician found an abnormal shadow on a chest radiogram in April 1995, and the patient was subsequently admitted to our hospital. A computed tomographic scan of the chest revealed a solid tumor in S6 of the left lung. Histopathological examination of a specimen obtained by transbronchial biopsy showed evidence of malignancy, but a definitive diagnosis could not be established. The tentative diagnosis was a primary malignant tumor of the lung, and a left pneumonectomy was performed in June 1995. Pathological examination, including immunohistochemical analysis, suggested a biphasic pulmonary blastoma, which had an epithelial component of high-grade adenocarcinoma of fetal lung type. Conclusion: We describe a case of biphasic pulmonary blastoma associated with H-FLAC epithelial components.
  • 石川 暢久, 川村 敦子, 駄賀 晴子, 山崎 正弘, 小栗 鉄也, 礒部 威
    2001 年 41 巻 2 号 p. 137-141
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    症例は59歳, 男性. 1999年2月の検診で胸部異常影を指摘され, 当院に紹介入院となった. CTガイド下肺生検, 頸部リンパ節生検で非小細胞肺癌と診断された. 全身化学療法が行われ, PR相当の効果を認め, 軽快退院となった. その後, 腰部の疼痛, 両下肢の筋力低下, 歩行障害, 膀胱直腸障害が出現し, 頭部MRIでくも膜下転移, 脊椎MRIでTh12, L1, S1への転移像を認めた. 髄液検査で悪性細胞を認め, 癌性髄膜症と診断したが, 意識障害が進行し, 呼吸不全のため死亡した. 剖検では, 脊髄に多巣性にクモ膜下腔を占拠する腫瘍の増生を認め, 組織学的には小細胞癌 (角化を伴う燕麦細胞型) の像を呈した.
  • 松隈 治久, 横井 香平, 安楽 真樹, 神山 由香理, 森 清志, 津浦 幸夫
    2001 年 41 巻 2 号 p. 143-146
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    中枢の気管支腔内にポリープ状に発育する定型的カルチノイドの2症例について, HRCT所見と病理所見を比較検討した. 1例は61歳男性で, 左主気管支内腔をほぼ閉塞する可動性のあるポリープ状の腫瘍を有し, 他の1例は39歳男性で, 右中間気管支幹内腔を占める可動性のあるポリープ状腫瘍を認め, 両者とも生検にて定型的カルチノイドと診断された. 術前に行われた造影HRCTではいずれも気管支内腔に軽度の造影効果を有する腫瘍としてとらえられ, 明らかな壁外進展の所見は認めなかった. 前者は残存肺の再膨張が得られず肺全摘術を, 後者は中間気管支幹管状切除術を施行した. 切除標本の病理検査では両者とも細い茎 (8mm, 9mm) を有しほぼ全体が気管支腔内に存在する腫瘍であったが (大きさ3.5×1.8×1.2cm, 2.0×1.3×1.0cm), いずれもわずかに気管支軟骨の外側にまで腫瘍浸潤を認めた. HRCTにて明らかな壁外成分や気管支壁の肥厚や不整所見を示さなかったが, 病理学的には気管支軟骨外まで浸潤していた中枢発生定型的気管支カルチノイド症例を2例経験したので報告した.
  • 阪本 俊彦, 坪田 紀明, 松岡 英仁, 高田 佳木, 遠藤 正浩, 小谷 義一
    2001 年 41 巻 2 号 p. 147-149
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    症例は45歳, 女性. 胸痛を自覚し, 近医を受診した際に胸部CTで異常影を指摘され, 精査加療目的で当院に紹介となった. 胸部CTでは右S3aに径15mmのスリガラス様陰影を認めた. 気管支鏡下擦過細胞診の結果は異型性腺腫様過形成または肺胞上皮癌であった. 胸腔鏡下手術に際し, 視触診は困難と判断し, 腫瘍のマーキングを行うこととした. 手術前日にCT透視下経気管支鏡的に散布チューブを用いて, インジゴカルミン0.5mlを腫瘍近傍の胸膜直下に注入した. 本手技による合併症はなかった. 胸腔鏡にて濃染しているマーキング部位が明瞭に観察された. 胸腔鏡補助下にS2b+S3a区域切除を行った. 病理診断は野口B型腺癌であった. 経気管支鏡的色素マーキングはCT下経皮的マーキングと比べ, 気胸, フックワイヤーの脱落等の合併症がないため, 手術までの時間的制約が少ない. また, 穿刺困難部位も経気道的に到達できるため, マーキング部位に制限は少ない. 本法は, CT下経皮的マーキングの欠点を補った有用な手技と考えられた.
  • 田村 光信, 廣島 健三, 池田 康紀, 長井 千輔, 嶋田 晃一郎
    2001 年 41 巻 2 号 p. 151-156
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    歳男性で検診にて胸部異常陰影を指摘され近医受診. 気管支鏡検査で右S10原発の肺扁平上皮癌と診断され当院に紹介入院となった. 入院時に分画異常のない高クレアチンキナーゼ (CK) 血症とCK結合免疫グロブリン (type IgA-λ) を認めた. 皮膚筋炎や多発性筋炎などの筋疾患を精査したが除外診断された. これらの事実より肺癌由来の高CK血症と考えられた. 臨床病期IIIBと診断され, カルボプラチンとエトポシドによる導入化学療法施行後, 右下葉の拡大区域切除術を施行した. 病理組織学的には, 扁平上皮癌を伴った中分化乳頭型腺癌であった. 免疫染色で腺癌細胞にCK-MMとCK-BBの局在が証明され, 腫瘍から産生されたCKがCK結合性免疫グロブリンと結合してマクロCK血症をもたらしたという可能性が強く示唆された. 本例はCK-MMも腫瘍で産生されることを示している. 導入化学療法および腫瘍切除により血中CK値は一時低下したが, 腫瘍の再発転移とともに再び上昇し, 患者は術後9カ月でDICを併発し死亡した.
  • 加瀬 昌弘, 山形 達史, 渡辺 古志郎, 国兼 浩嗣, 岡本 浩明, 永友 章
    2001 年 41 巻 2 号 p. 157-160
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    症例は75歳, 男性. 主訴は血痰. 胸部X線写真及びCT像で右S2に10mm大の結節影を認め, 気管支鏡検査では確定診断がつかず胸腔鏡生検 (VATS) を予定した. 術前検査で血小板が4.6×104/mm3きと減少し特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) を疑った. PAIgGが267.7ng/107 cellsと上昇, 骨髄像からITPと診断し, 術前に大量免疫グロブリン療法を施行した. しかし5日目の血小板増加は軽度で出血傾向も認め手術を延期した. 他の血小板減少の原因疾患を検索したが全て異常なく, 検索期間中も血小板は7×104/mm3台を維持し出血傾向も改善した. HIVG後3週目に血L小板輸血を併用しVATS後右肺上葉切除術を施行したが問題なく経過した. 大細胞癌pTIN2MOであった. ITP合併の肺癌の手術にHIVGは有用であるが, 手術時期の決定には臨床所見の慎重な観察が必要で, 血小板増加が軽度の場合には血小板輸血も必要である.
  • 佐藤 庸子, 笹野 進, 村杉 雅秀, 櫻庭 幹, 大貫 恭正, 新田 澄郎
    2001 年 41 巻 2 号 p. 161-164
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Cushing症候群を呈する異所性ACTH産生肺カルチノイドに対し, 胸腔鏡下肺葉切除術を施行した一例を経験したので報告する. 症例は76歳の女性. 1991年Cushtng症候群を発症, 内服加療されていたが1994年3月, 症状増悪を認め当院内科に入院, 異所性ACTH産生腫瘍と診断されたが原因病巣は不明であった. 1996年胸部CT上1cmに満たない肺内腫瘤を認め経過観察していたが, 腫瘍経の増大やリンパ節の腫脹は認めなかった. 2000年2月血中ACTH値の上昇及びCushing症候群の症状増悪を認め再入院となった. 繰り返す全身検索によっても他に原因病巣と考えられる異常所見を認めず, また文献的に異所性ACTH産生腫瘍は胸腔内に存在する頻度が高いことから, 肺内腫瘤をACTH産生腫瘍と診断し胸腔鏡下に手術を行った. 右中葉は低形成であり胸腔鏡にて切除し得た. 1cmに満たない腫瘤は黄色で弾性軟, 被膜に包まれていた. 病理組織学的に定型的カルチノイドと診断され, ACTH産生腫瘍の原因病巣と確診を得た. 術後血中ACTH値は著明に減少し, Cushing症候群も改善を認め, 術後10カ月後の現在, 再発を認めていない.
  • 仲宗根 朝紀
    2001 年 41 巻 2 号 p. 165-169
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    症例は63歳, 男性. 主訴は胸部CT写真上異常陰影. 1999年7月12日左巨大ブラで左上大区域切除術を施行. 7カ月後の胸部CT検査で右肺尖部の胸膜肥厚に隣接して腫瘤陰影を認めた. 気腫性肺嚢胞に合併した肺癌の診断で2000年2月28日手術を施行した. 肺尖部の胸膜肥厚に隣接して腫瘍を触知し, 右上葉切除術兼縦隔リンパ節郭清 (ND2a) を施行した. 病理組織学的所見では中分化扁平上皮癌で, pT1N0M0, stage IAであった. 自験例は巨大ブラ手術後約7カ月の短期間で出現しており, 手術侵襲が癌増殖能亢進へ影響を与えた可能性もあると考えられた. 気腫性肺嚢胞合併症例で胸部手術施行例では, 胸部X線に胸部CTを併施した頻回の慎重な経過観察が必要である.
  • 2001 年 41 巻 2 号 p. 170-186
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top