肺癌
Online ISSN : 1348-9992
Print ISSN : 0386-9628
ISSN-L : 0386-9628
47 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
原著
  • 坂倉 範昭, 石黒 太志, 片山 達也, 奥田 勝裕, 福井 高幸, 森 正一, 波戸岡 俊三, 篠田 雅幸, 光冨 徹哉
    2007 年 47 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    目的.現行肺癌病期分類ではIB期とIIA期の予後が分離せず,かつIIA期の症例数が少ない.腫瘍径と胸膜浸潤からT因子を再評価し新病期分類を考案する.方法.非小細胞肺癌切除1245例を対象とした.病理病期T2を腫瘍径と胸膜浸潤(P因子)で規定し予後別に分け,IB期のうち予後の悪いT2群をIIA期に組み入れた.結果.現行病理病期別5年生存率と症例数はIA 82.2%(n=354),IB 64.6%(n=311),IIA 69.2%(n=39),IIB 45.5%(n=145)であった.T2を腫瘍径で3群(≦3 cm,>3~≦5,>5),胸膜浸潤で2群(P0-1,P2)に分けると,5年生存率は>3~≦5 cmかつP0-1群で59.5%,>5 cmまたはP2群で37.5~47.3%であり,前者をT2a,後者をT2bとした.T2aN0M0を新IB,T2bN0M0をT1N1M0とともに新IIAに分類すると,生存率と症例数はIB 70.6%(n=163),IIA 60.4%(n=187)となった.結論.IB期のうち>5 cmまたはP2群は予後が悪く,IIA期に組み入れると病期別に予後が分離し症例数が分散する.
  • 藤田 琢也, 寺本 晃治, 尾崎 良智, 手塚 則明, 澤井 聡, 藤田 美奈子, 藤野 昇三
    2007 年 47 巻 1 号 p. 9-12
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    目的.当科では,ゲフィチニブ有効例の中等度副作用の軽減目的と維持療法目的として隔日投与法を試みており,その効果についてレトロスペクティブに検討し報告する.対象.2002年7月から2004年5月までにゲフィチニブを50例に投与した.全例連日投与にて開始し,長期投薬となる過程で中等度副作用が出現し12例が隔日投与法へ移行した.今回その12例についての検討を行った.結果.全例副作用が軽減し長期投与が可能となった.全例の治療成功期間の平均は18.4ヶ月で,隔日投与期間は平均10.9ヶ月であった.特に女性例4例において600日以上にわたる効果維持・投薬継続が可能となった.結論.隔日投与法は副作用の軽減と維持療法として有用な可能性があり,今後他の内服療法とのプロスペクティブな比較検討が必要と考えられた.
  • 田中 良太, 堀越 浩幸, 中里 宜正, 吉野 麗子, 飯島 美砂, 呉屋 朝幸, 湊 浩一
    2007 年 47 巻 1 号 p. 13-20
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    目的.MRI画像解析を病理学的所見と対比しその有用性を検討した.対象と方法.2005年5月から2006年5月までに当センター呼吸器外科において手術を施行した原発性肺癌52症例のうち,肺野末梢型病変で術前にMRIを施行した45例を対象とした.使用したシーケンスはSTIR法,呼吸同期下高b値拡散強調画像(DWI),ダイナミックスタディーである.結果.腺癌35例と非腺癌10例の比較では各シーケンスの所見に有意差を認めなかった.3 cm以下の腺癌27例を対象として,仮に生物学的な悪性度の違いからNoguchi分類のType A+Bを非浸潤癌として一群に,Type Cを初期浸潤癌,Type D+E+Fを浸潤癌として定義し比較検討した.DWIスコアが4,もしくはダイナミックで急峻な立ち上がりを示す病変を浸潤陽性と判定するとsensitivityが94.4%,specificityが66.6%,accuracyが85.2%であった.結語.末梢型肺腺癌に対するMRI画像は病変の質的診断に有用であり,とりわけ高b値拡散強調画像は病変の悪性度を見極めるのに有用であると思われる.
  • 笹野 進, 鳥居 陽子, 大貫 恭正
    2007 年 47 巻 1 号 p. 21-25
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    目的.肺がん検診で発見された肺がんについて検討した.対象と方法.1998年度から2005年度までの8年間に当施設で実施した,胸部X線検査と喀痰細胞診併用による肺がん検診の受診者数は延べ53427名で,42例の肺がんが発見された.42例を胸部X線検査による発見群,喀痰細胞診による発見群,両方による発見群の3群に分類し,臨床的特徴を比較した.結果.胸部X線検査による発見群28例,喀痰細胞診による発見群5例,両方による発見群9例であった.3群間で,平均年齢に有意差はなく,男女比に有意差を認めた.Brinkman Indexは喀痰細胞診による発見群で有意差はないが高かった.平均腫瘍径は胸部X線検査による発見群2.8±1.3 cm,喀痰細胞診による発見群0.7±0.3 cm,両方による発見群4.5±2.2 cmで有意差を認めた.臨床病期IA期の割合は胸部X線検査による発見群53.6%,喀痰細胞診による発見群100.0%,両方による発見群22.2%で有意差を認めた.切除率,完全切除率はともに有意差はないが喀痰細胞診による発見群,胸部X線検査による発見群,両方による発見群の順に高かった.結論.胸部X線検査と喀痰細胞診併用による肺がん検診において,喀痰細胞診は早期の肺がんの発見に有用と考えられた.
  • 平松 美也子, 稲垣 卓也, 稲垣 智也, 松井 啓夫, 佐藤 之俊, 奥村 栄, 石川 雄一, 中川 健
    2007 年 47 巻 1 号 p. 27-35
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    目的.前癌病変や早期肺腺癌の薄切CT(thin section CT;TSCT)所見とされる均一な肺野限局性すりガラス状陰影(pure GGO)のうち,最大径10 mm以下の病変の経過観察における至適CT撮影間隔を検討した.対象と方法.1999~2004年に発見され,最大径10 mm以下のpure GGO病変を有し,TSCT撮影にて3ヵ月以上明らかな変化を認めなかった肺癌手術後症例28例を含む計62症例.6ヵ月ごとのTSCTによる観察結果からpure GGO累積変化確認率曲線を求め,背景因子(性別,年齢,喫煙歴,病変部位,数,肺癌とその他の癌既往)ごとに比較した.結果.7~79ヵ月(平均32ヵ月)の観察期間中,62例中10例のpure GGOが変化した.このうち9例に肺癌既往歴があり,累積変化率は肺癌既往の有無で分類した2群間においてのみ有意差を示した(p=0.0018).また充実性部分の出現は,うち2例の肺癌既往例にのみ認められた.変化例の各変化確認時期は肺癌既往例では7~24ヵ月目に集中し,一方検診発見の1例は48ヵ月を過ぎるまで変化を認めなかった.結論.肺癌既往のある症例のpure GGOの経過観察は,既往のない症例より観察開始から24ヵ月間に変化を来す可能性が高かった.故に,前者のpure GGOに対し,経過観察2年目までは半年ごとのTSCT撮影が必要と考えた.
症例
  • Nishida Tatsuya, Akizuki Katsuhiko, Minami Kenichi, Nishiyama Noritosh ...
    2007 年 47 巻 1 号 p. 37-40
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    Background. The majority of pulmonary hamartomas are recognized as solitary tumors. It is difficult to differentiate multiple pulmonary hamartomas from pulmonary malignant nodules in a patient who has undergone previous surgery for metastatic lung tumor. We report an extremely rare surgical case of multiple pulmonary hamartomas. Case. A 57-year-old woman with an abnormal chest radiograph was referred to our hospital in August 2004 for further evaluation. Chest radiography and computed tomography showed multiple nodular lesions in the posterior basal segment of the right lung. She had undergone surgery for rectal cancer in September 2002 and had undiagnosed bilateral pulmonary nodules identified at that time. Because the pulmonary nodules in the left lung increased in size, partial resection of the left upper lobe was performed in February 2003. Postoperative histopathologic diagnosis of the lung tumor was metastatic adenocarcinoma originating from the rectal cancer. She underwent chemotherapy starting in March 2003, but an increase in number and size of the pulmonary nodules in the right lower lobe was demonstrated on chest films. She underwent partial resection of the posterior basal segment of the right lung by video-assisted thoracoscopic surgery in September 2004 to remove all nodules. Postoperative histopathologic examination of the resected specimens revealed multiple pulmonary hamartomas consisting of various-sized bronchioles without a cartilageous component. She recovered uneventfully and there have been no signs of recurrence for 40 months since the pulmonary resection in February 2003. Conclusion. We encountered an extremely rare surgical case of multiple pulmonary hamartomas. If it is difficult to differentiate it from metastatic lung tumors in this case, minimally invasive surgery such as video-assisted thoracoscopic surgery should be performed to establish a definitive diagnosis.
  • 大塩 恭彦, 藤野 昇三, 澤井 聡, 大塩 麻友美, 朝倉 庄志, 一瀬 増太郎
    2007 年 47 巻 1 号 p. 41-46
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    背景.胸腺癌において,転移を有する症例や再発症例では一般的に予後不良である.しかしながら中には集学的治療で長期生存を得られる症例もあり,積極的な治療が望まれる.症例.初診時51歳の女性.1990年の健診で胸部異常陰影を指摘され当科初診.前縦隔と肝臓に腫瘤影を認め,胸腺腫瘍を含む拡大胸腺摘出術および肝腫瘍に対し経皮的エタノール注入療法(PEIT)を施行した.病理所見で縦隔腫瘍は胸腺未分化癌,肝腫瘍は術中針生検で未分化癌の転移と診断された.縦隔リンパ節転移も認め,IV期であった.1991年10月,肝腫瘍の再増大に対して肝S8切除術を施行した(転移性未分化癌).1994年1月,肝再発に対して肝S4部分切除術を施行(転移性未分化癌),同年8月,右胸壁腫瘍切除術を施行し,病理診断は小細胞癌であった.1998年1月,右肺門部腫瘤に対して,化学療法(CDDP+VP-16)および放射線治療を施行しCRを得た.同年8月,右肺S10の腫瘤に対して化学療法(CBDCA+oral VP-16)を施行しCRを得た.2005年12月現在,右胸壁・横隔膜上に腫瘤影を認めるが,SDの状態であり無治療のまま経過をみている.結論.胸腺癌の中には集学的治療で長期生存が得られる症例があり,積極的な治療が望まれる.
  • 小山 孝彦, 水渡 哲史, 藤本 博行, 工藤 裕康, 天川 和久, 吉津 晃
    2007 年 47 巻 1 号 p. 47-51
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    背景.一側肺全摘術後の再手術は肺機能上の制限もあり適応例は少ない.今回我々は肺癌で左肺全摘術後の気管壁内転移例に対し,気管管状切除を行った症例を経験したので報告する.症例.68歳男性.肺扁平上皮癌に対し左肺全摘術を行った.術後2年目に血痰が出現し,胸部CTで気管腔内に腫瘤を認めた.気管支鏡検査では第6気管軟骨輪,左側壁に腫瘍を認め,組織像が肺切除時の病理所見と酷似していたことから気管壁内転移と診断した.遠隔転移は認めず,腫瘍の気管壁外進展,リンパ節転移を疑う所見も認めなかったため手術を行った.胸骨正中切開下に3気管軟骨輪を切除し吻合した.合併症なく退院し術後約3年無再発生存中である.結論.一側肺全摘術後であっても,再発病巣に対し適応を十分に検討し手術を行えば,良好な予後を期待しうる症例は存在すると考える.
  • 岡本 珠紀, 庄司 剛, 板東 徹, 高橋 剛士, 和田 洋巳
    2007 年 47 巻 1 号 p. 53-57
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    肺病変によって発見された,原発巣不明の悪性黒色腫の1例を経験したので報告する.症例.50歳男性.検診にて胸部異常陰影を指摘された.胸部CT上両肺に多発結節影を認められたため精査目的で当院に紹介された.右開胸肺生検を行い,術中迅速病理診断で腺癌の診断であったため右上葉切除を施行した.術後永久標本での病理診断にて悪性黒色腫と診断された.翌月左肺結節に対して肺部分切除施行,2ヶ所の結節から悪性黒色腫の診断を得た.術後再度全身検索を行ったが原発巣を確認できなかった.しかし約10年前爪が黒色変性し,自然消退した既往があったため,その部分が原発であった可能性がある.術後DAV-Feronにて化学療法を施行したが,左肺切除5ヶ月後に肺・肝・椎体に転移巣が出現し,現在も治療継続中である.結論.肺病変によって発見された原発巣不明の肺悪性黒色腫の1例を経験した.肺原発の悪性黒色腫は非常にまれであり,また悪性黒色腫は原発巣が自然消退する頻度が高いため,原発巣の入念な検索が必要である.
  • 荒牧 竜太郎, 久良木 隆繁, 白石 素公, 白日 高歩, 鍋島 一樹, 渡辺 憲太朗
    2007 年 47 巻 1 号 p. 59-64
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/04/10
    ジャーナル オープンアクセス
    背景.多型癌は,1999年のWHOによる肺癌の組織学的再分類に伴い,新たに提唱された肺癌の組織型のひとつである.かつて大細胞癌に分類されていた癌もかなり含まれていると考えられる.症例.52歳男性(症例1),76歳男性(症例2),80歳女性(症例3)の3例を報告する.前2例は胸壁に浸潤する大きな腫瘤を形成しており,大細胞癌を基礎として巨細胞や紡錘細胞を伴う喫煙男性の多型癌であった.症例3は喫煙歴のない女性に発症した多型癌であり,主腫瘍径が2.5 cmで組織学的に腺癌に紡錘細胞を伴っていた.症例2は化学療法が無効で急速に進行し診断後約2ヵ月で死亡した.症例1と症例3は外科的に切除した後で化学療法を行い,術後11ヵ月,5ヵ月の時点で再発はない.症例1は術前の末梢血白血球やCRPの著明な上昇に加えG-CSFが上昇しており,それらが切除後に全て正常域になったことからG-CSFを産生する多型癌と考えられた.結論.多型細胞癌は頻度の少ない稀な肺癌であるにもかかわらず組織学的に多様な肺癌である.今後も症例を集積して,組織学的多様性を加味して臨床的特徴を整理する必要がある.
feedback
Top