日本ハンセン病学会雑誌
Online ISSN : 1884-314X
Print ISSN : 1342-3681
ISSN-L : 1342-3681
75 巻, 3 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 小野 友道
    2006 年 75 巻 3 号 p. 189-190
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 後藤 正道, 野上 玲子, 畑野 研太郎, 岡野 美子, 石井 則久, 儀同 政一, 石田 裕, 尾崎 元昭
    2006 年 75 巻 3 号 p. 191-226
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    日本ハンセン病学会・医療問題委員会・治療指針と治癒判定基準に関する小委員会 (指針委員会) では、学会としての標準的なハンセン病治療指針を2000年に作成したが、その後の治療法の発達や国際協力の経験に基づき、改訂作業を行った。今回の改訂では、薬剤耐性検査、ニューキノロン薬の使用法、治癒判定基準、外科的治療、眼科的ケア、外国人患者の対応を新たに加え、他の部分にも手を加えた。治療の基本は2000年の治療指針と同じく、少菌型ではWHOの多剤併用療法 (MDT) 通りに6ヶ月間のWHO/MDT/PBを採用し、多菌型 (MB) については、(A) MBで治療前に菌指数BI (3+) 以上の場合、原則としてWHO/MDT/MBを2年間継続する。経過中の皮疹の吸収が良好で2年間終了時点で菌陰性であれば、維持療法なしで1年間の経過観察をする。2年間終了時点で菌陽性ならば、あと1年間すなわち計3年間のWHO/MDT/MBを行い、その後は菌陰性で活動性病変がなくなるまで、ジアフェニルスルホン+クロファジミンなどの2剤以上の組合せで維持療法を行う。皮疹の吸収が遅ければ耐性菌の可能性を検討する。また、(B) MBで治療前にBI (3+) 未満あるいは発症後極めて早期 (6ヶ月以内) でBI (3+) 以上の場合には、原則としてWHO/MDT/MBを1年間行う。治療開始後1年以内に菌陰性化して活動的臨床所見がなければ、維持療法なしで経過観察とする。菌陽性あるいは活動性臨床所見があれば、WHO/MDT/MBをあと1年間行うこととした。
  • 山崎 利雄, 儀同 政一, 松岡 正典
    2006 年 75 巻 3 号 p. 227-237
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Antimicrobial susceptibility testing of Mycobacterium leprae by non-radioactive bioluminescence assay was developed. Optimization of the assay conditions such as temperature and time for ATP extraction, bacteria dose, preparation of bacteria suspension and pH of culture medium was carried out using M. leprae Thai 53 strain. Samples of bacterial suspension of M. leprae were first treated with filamentous cell treatment reagent at room temperature for 30 minutes and ATP was extracted from the leprosy bacilli by heating at 60 degrees for five minutes. Luciferin luciferase was added to the extract after cooling to room temperature followed by measurement of relative light units (RLU) of each sample using a luminometer. The concentrations of the drugs used for the evaluation of antimicrobial activities of rifampin (RFP), clofazimine (CLF), ofloxacin (OFLX) and clarithromycin (CAM) were 0.125, 0.50, 2.0 and 8.0μg/ml respectively. Middlebrook 7H9 broth medium was used (pH6.6) as the basal medium and the bacilli were cultivated at 32°C for 0-14 days. ATP was extracted from 0.1ml of culture suspension and inhibition of the luminescent activity was calculated. The results were compared to that obtained by radio-active CO2 detection system, Buddemeyer method which is commonly used for measuring anti-M. leprae activity.
    There was a good correlation between the results obtained by ATP method on the tenth day of culture and the results obtained by Buddemeyer method on the seventh day of culture. ATP method may be useful for the determination of drug susceptibility of M. leprae.
  • 石井 則久, 永岡 譲, 森 修一, 鈴木 幸一
    2006 年 75 巻 3 号 p. 239-248
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    ハンセン病の制圧は多剤併用療法 (MDT) の登場によって、世界中でハンセン病の患者数が著しく減少した。西太平洋地域、南東アジア地域においても近い将来制圧目標を達成される見込みである。今後は制圧後のハンセン病対応サービスの質を維持するために、新たな戦略を考案しなければならない。WHO南東アジア地域 (SEARO)・西太平洋地域 (WPRO) 間の合同会議 (2004年) では、2005年以降における両地域内におけるハンセン病サービスの質を維持し、ハンセン病問題をより減少させる目的のため、新規患者の早期発見、MDT、そしてハンセン病対応サービスの一般保健サービスへの統合が求められている。
  • 長尾 榮冶
    2006 年 75 巻 3 号 p. 249-253
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Most of 148 newly registered leprosy patients in the past 10 years from 1995 to 2004 in Japan had received some examinations, such as histopathology test (85%), skin smear test (84%), estimation of PGL-I antibody titer (55%) or detection M. leprae with PCR method (41%).
    17% of newly patients should receive wrong therapy, if they hadnot had aforesaid clinical examinations in addition to count skin lesions.
    Improvement of technical level at skin smear test should be required for accurate treatment program in Japan.
    In Japanese patients, the number has been decreasing year by year; epidemiological condition was different between in Okinawa prefecture and in others, about ratio of sex, kind of type and age group.
  • Jane Tomimori-Yamashita
    2006 年 75 巻 3 号 p. 255-259
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    We present the situation of leprosy in Brazil, reporting about epidemiology, clinical criteria for classification, multidrugtherapy and special situations, as co-infection. This material was presented in the 79th Annual Meeting of Japanese Hansen's Disease Association in May 2006, during a discussion about the Japanese Guidelines for leprosy treatment.
  • 石井 則久, 中永 和枝, 松岡 正典, 鈴木 幸一
    2006 年 75 巻 3 号 p. 261-264
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Laboratory tests necessary for the diagnosis of leprosy have not been well introduced in general hospitals and clinical laboratories. Therefore, several tests have been performed in Leprosy Research Center, National Institute of Infectious Diseases since July, 1997, as a part of administrative examinations (tests done by request of Ministry of Health, Labour and Welfare). These examinations include histopathology, serum antibody titers (anti-PGL-I antibody), PCR test and bioactivity of anti-bacterial agents.
  • 向井 徹
    2006 年 75 巻 3 号 p. 265-269
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    To develop the rapid and simple genomic diagnostic method, we analyzed the partial dnaA sequence of 27 mycobacterial species. The partial dnaA sequence could distinguish M. kansasii and M. gastri. Based on this region and RLEP sequence of M. leprae, we established the loop-mediated isothermal amplification method (LAMP) to detect each species. The LAMP method for M. kansasii and M. gastri, could detect 500 copies. Five copies of M. leprae genomic DNA could be detect in 30min. To simplify the sample processing, the LAMP assay was performed with FTA filter paper. M. leprae bacilli were applied on filter paper that lyses bacilli and bound DNA, eliminating sample centrifugation and extraction procedures. Assays of number standards showed reproducible detection rate 50 bacilli of M. leprae. Thus, The LAMP assay combined with FTA card has the advantages of rapid and simple detection and provides a practical, economical, and specific method for the diagnosis of M. leprae and NTM infection.
  • 鈴木 定彦, 松岡 正典
    2006 年 75 巻 3 号 p. 271-277
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Antibiotic susceptibility test of Mycobacterium leprae still relies on the time consuming methods based on the growth of M. leprae in the mouse footpad. Thus, the establishment of a rapid, simple and reliable method for the detection of drug-resistant M. leprae is one of the most urgent subjects in the treatment of leprosy patients. Recently, many data on the mutation of specific genes correlating with drug resistance have been accumulated. Application of these data permit the establishment of new gene diagnostic methods for drug susceptibility test of leprosy.
    In this paper, the method using the low density oligonucleotide array that enables the detection of base substitutions involved in resistance against anti-leprosy drugs on a single platform was discussed. The low density oligonucleotide array described in this paper will open the new perspectives in terms of patient management for leprosy with low cost requirement.
  • 牧野 正彦
    2006 年 75 巻 3 号 p. 279-283
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    らい菌に対する生体防御反応は、細胞性免疫が中心に営まれている。らい菌が生体内に感染すると、らい菌を貧食した抗原提示細胞の表面に、らい菌由来主要抗原がMHC抗原と共に発現する。 T細胞は、その主要抗原を認識して活性化する。本研究において、らい菌主要抗原の一つとして Major Membrane Protein (MMP)-IIが同定された。MMP-IIは樹状細胞およびマクロファージを活性化すると同時に、生体内でT細胞により認識されるタンパク抗原であった。MMP-II遺伝子の上流に結核菌Ag85A由来分泌シグナルを発現させBCGに組み込ませたリコンビナントBCGは、ナイーブT細胞を強く活性化した。ワクチンとしての必要条件を満たしていた。
  • 前田 百美
    2006 年 75 巻 3 号 p. 285-289
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    感染症の補助診断法として血清診断は、その容易さから極めて重要な位置をしめる。ハンセン病においても、臨床に立脚した血清診断は、補助診断法の一つとして必要不可欠である。ここでは多菌型及少菌型ハンセン病の診断において、PGL-I抗原を用いた血清診断法の有用性を再考し、より有用な新しい血清診断法の開発について概説したい。
  • 松尾 弘美
    2006 年 75 巻 3 号 p. 291-294
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    ハンセン病施設でのヒヤリ・ハット (事故) 報告 (以下報告と略) は、療養上の世話におけるもの、転倒・転落などが多い。入所者は末梢の知覚麻痺や運動麻痺を合併しており、骨折しても、痛みを感じないため発見が遅れる。職員・入所者ともに継続的な転倒防止対策に取り組むことが必要であり、現状と今後の課題について報告する。
    1. ハンセン病施設における、報告書からみえる転倒の現状
    1) 報告書における転倒・転落の占める割合は、転倒率は約20%前後で過去3年間推移している。70歳代の高齢者で約20%前後が転倒している事が示されており、類似した結果だった。2) 当園における転倒に関する報告書から、転倒の直接要因は、筋力・視力低下、また判断力・認知力の低下等があり段差につまずく、電動車椅子での衝突など不自由者棟や一般寮で日常生活上の延長で起こることが多い。3) 転倒における骨折事例の特徴として、転倒の骨折の特徴として痛みを感じないため早期発見ができない、いつの時点の骨折かわからない原因不明の骨折も多くさらに歩行による重症化がある。
    2. 各部署における転倒・転落予防
    全盲者の部屋出入り口センサーやマット式のナースコールなどハード面は各センターの個人にあわせて工夫されている。入所者自身が心身の機能低下に気づき、移動や移乗時の援助を看護師や介護者に委ねられるような関係性を保つように関わっている。
    3. 今後の課題
    1) 高齢化による認知症対策 2) 職員・入所者への教育 3) 環境調整が重要であると考える。
  • 長尾 榮一
    2006 年 75 巻 3 号 p. 295-296
    発行日: 2006/10/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top