日本ハンセン病学会雑誌
Online ISSN : 1884-314X
Print ISSN : 1342-3681
ISSN-L : 1342-3681
77 巻, 3 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 尾崎 元昭
    2008 年 77 巻 3 号 p. 187-196
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    日本の2000年以降の多菌型で菌陽性のハンセン病患者 (LL型35例、BL10例、BT型1名) について、菌の遺伝子変異を調べて耐性発現の状況を調査した。PCR法による遺伝子変異検査の結果が得られたのはLL型で31例、BL型で7例であった。folP 変異は19/36例 (52.8%)、rpoB 変異は13/33例 (39.4%)、gyrA 変異は6/31例 (16.8%) に見られた。folPrpoB の変異例は5/36例、folPgyrA の変異例は1/36例であり、3種すべての変異を来していた例が4/36例であった。ジアフェニルスルホン (DDS) およびリファンピシン (RFP) への耐性の頻度が高く、キノロン薬への耐性もかなり高く、すでに多剤耐性菌が発生していると判明した。この検査結果に基づく治療の結果、34/38例は治癒ないし改善したが1例は改善が遅れ、治療変更を拒んだ3例では改善が見られなかった。らい菌の遺伝子変異検査はDDS、リファンピシン、キノロン薬への薬剤感受性の迅速、確実な方法として、ハンセン病治療に重要な意義を持つことがこの調査で明らかにされた。
  • 與儀 ヤス子, 藤村 響男, 鈴木 幸一
    2008 年 77 巻 3 号 p. 197-204
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    1873年のらい菌発見から長い年月に渡って多くの研究者がらい菌の動物移植実験に尽力してきたが、1960年の Shepard による foot-pad 法の開発後はめざましい成果が残された。T-Rマウス、無胸腺 (ヌード) マウスのらい菌動物移植への導入、また、アルマジロ、チンパンジーやマンガベイサルの自然発症例が報告され、ハンセン病が人畜共通伝染病であることがその後のわずか十数年で確認された。増菌されたらい菌は大量菌を必要とする分野への供給に役立ち、らい菌の動物移植研究の成果はハンセン病医学に大きく貢献した。われわれがらい菌増殖用の tool として開発したコンジェニック高血圧ヌードラット (SHR. F344-Foxn1rnu) はIL-10産生能が高く、らい菌に対する感受性能が優れていた。本ヌードラット (rnu/rnu) に接種されたらい菌は接種部および非接種部位に肉眼的らい性腫瘤を作りながら増殖、全身化していく独特のらい菌感染像を呈すことから、ヒトL型ハンセン病患者の実験モデル動物として有用であり、同腹仔有胸腺ラット (rnu/+) では、らい菌感染後24時間目頃から、らい菌特異的免疫機構の成立を示唆する像が観察され、6ヶ月後には、リンパ球に幾重にも取り囲まれて、らい菌が殺菌され排除される像が観察されたことから、らい菌の宿主からの防御機構を研究する動物モデルとしてヌードラットとともに有用である。
  • 入所者の〈生活領域の向律化〉をめぐって
    本多 康生
    2008 年 77 巻 3 号 p. 205-210
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Previous studies on sociology and cultural anthropology insist that it is impossible to provide sufficient autonomy to clients who enroll for group care at care facilities. The purpose of this study is to analyze the nature of nursing assistant care at the national Hansen's disease sanatorium in Japan. Semi-structured interviews were conducted with 39 nursing assistants and 6 head nurses who cared for physically and socially challenged residents at this sanatorium. The investigation revealed that as a result of facing huge conflicts in the caring process, the nursing assistants had learned to appreciate the inherent life and history of residents. Thus, the nursing assistants and residents were bound together by mutual trust with a view to maximize the “autonomy of the life field.” Conflict had not stunted the self-affirmation of nursing assistants; moreover, mutual trust had reorganized the “relevant system pertaining to care” for nursing assistants, which consisted of “the unification of care” and “the equality of care.” It is suggested that group care at this sanatorium promotes the “autonomy of the life field” by valuing conflicts between nursing assistants and residents.
  • 尹 浩信
    2008 年 77 巻 3 号 p. 211-213
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The causes of skin ulcers in collagen vascular diseases are complicated, and involve peripheral vascular complications, vasculitis, and thrombosis. It is necessary to determine the treatment, such as oral medication, infusion, ointment and surgery after careful consideration of its causes. This review shows skin manifestations of various collagen vascular diseases and the causes of skin ulcers in these diseases.
  • 山本 達郎
    2008 年 77 巻 3 号 p. 215-218
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    神経因性疼痛は、世界疼痛学会の定義によると神経の障害、機能不全、一時的な神経の混乱により発症する疼痛である。その代表的な原因としては、糖尿病、帯状疱疹、がんの化学療法など様々なものがある。その症状は、自発痛としては灼熱痛、電撃痛、さされるような痛み、締め付けられるような痛み、シビレ痛みなどがあり、知覚異常としてはアロディニア (触刺激のような弱い刺激を強い痛みと感じる現象)、痛覚過敏 (痛み刺激を、その刺激強度で通常感じる以上の痛みと感じる現象) などがある。現在、神経因性疼痛は治療法が確立されておらず、治療に難渋することが多い。ハンセン病の後遺症として痛みを訴える患者は多い。この痛みは、らい菌による神経の損傷に発症する神経因性疼痛であると考えられる。従って、ハンセン病患者の慢性神経痛を治療するには、神経因性疼痛の治療の知識を持って行う必要がある。本稿では、神経因性疼痛の発症メカニズムと最近の神経因性疼痛治療の考え方を紹介する。
  • 河村 伊久雄
    2008 年 77 巻 3 号 p. 219-224
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    Mycobacterium tuberculosis (MTB) is an intracellular pathogen that has evolved strategies to enable growth in macrophages. The bacterium is able to inhibit fusion of phagosomes with lysosomes through secretion of some bacterial components and modulation of host intracellular signaling pathways. Furthermore, it has been shown that phagositosed MTB is killed within macrophages after treatment with IFN-γ in vitro. However, virulent MTB is capable of surviving in macrophages in vivo and persists in host even after acquired immunity has developed. These data suggest that MTB has developed a sophisticated immune evasion mechanism. In this issue, the strategies of MTB for intracellular survival and immune evasion, which have been unraveled so far, are shown and the mechanisms are discussed.
  • 介護員の主体的な情報収集の効果
    川畑 恵理, 則岡 ツギ子, 岸田 松美, 野村 もみ子
    2008 年 77 巻 3 号 p. 225-230
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    不自由者棟においては看護師・介護員が合同の申し送りを行っている。介護員は申し送りに対し受け身的であり、介護実践においても同様の姿勢が見られた。
    3年前より介護員の教育に計画的に関わり、段階的に介護実践の一連の過程についての学習会を行ってきた。介護員は記録が書けるようになり、看護・介護記録、フローシートを共有活用できるようになった。記録は情報伝達手段のひとつであり、記録が残されている中での口頭申し送りは二重の情報伝達となる。そこで申し送り廃止へ取り組んだ結果、介護員は主体的に情報収集する行動に変化し、意図的に介護実践する様になった。また役割意識が深まり、介護力が向上し連携につながった。
  • 知念 孝明, 伊波 弘幸, 宮城 千秋, 遊佐 勝, 平良 ひとみ, 松本 絹子
    2008 年 77 巻 3 号 p. 231-235
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    At this sanatorium, the number of foot bottom ulcer patients/was 13. and the tenure of the foot bottom ulcer was average 11 years.
    According to the treatment that was not unified, we thought about the cause of the prolongation.
    Therefore, we made evaluation and care method sheet (“foot care sheet”) of the ulcer for the unification.
    We used the foot pressure measurement system (F-scan) to 4 patients for the pressure dispersion of the ulcer.
    We devised the protection law of the ulcer, and an ulcer did not require pressure more than 5kilos/cm2. We recorded the size of the ulcer, weight of the liquid from ulcer, a photograph to care sheet once a week.
    I performed ulcer protection law and management with the foot care sheet to 4 patients for average 4 months
    As a result, the ulcers of 3 patients out of 4 patients became small.
  • 寺師 浩人
    2008 年 77 巻 3 号 p. 237-241
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The pathophysiology of chronic wounds differ from that of acute wounds, and the etiology has various, for example decubitus, diabetes, insufficient venous circulation, radiation, et al. Now, for diabetic foot ulcers with/without PAD, internist (diabetologist, interventionalist), radiologist, vascular surgeon, orthopedic surgeon, dermatologist, plastic surgeon tackle this difficult problem respectively. But it is far from total medical care as a team medicine. In this mini-review, I want to introduce our project for diabetic foot ulcers and gangrene with/without PAD, presenting our cases. I shall be happy if I can be of any help to any neurogenic foot problems in Hansen's disease.
  • 後藤 正道
    2008 年 77 巻 3 号 p. 243-245
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
  • 原田 正孝
    2008 年 77 巻 3 号 p. 247-248
    発行日: 2008/09/01
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top