日本ハンセン病学会雑誌
Online ISSN : 1884-314X
Print ISSN : 1342-3681
ISSN-L : 1342-3681
78 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
原著
  • 福富 康夫, 前田 百美, 松岡 正典, 牧野 正彦
    2009 年 78 巻 1 号 p. 7-16
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル フリー
    ハンセン病は細胞内寄生菌であるらい菌によって引き起こされる感染症である。らい菌は主にマクロファージとシュワン細胞に感染する。しかしながら、マウスやヒトマクロファージ内における生存・発育機構について詳細は明らかになっていない。本研究では放射性同位元素を用いた方法によりらい菌の生存率を評価した。そして、らい菌感染マクロファージを35 度で培養する方が37 度で培養するよりもらい菌の生存率を高い状態に保つことができることが判明した。また、免疫抑制性サイトカインであるIL-10 を添加することにより3週間程度生存が維持されることが分かった。一方、IL-10 未添加の場合、生存率は徐々に低下した。ヒトマクロファージの場合は、IL-10 未添加の場合でも少なくとも4週間生存は維持された。しかしながら、37 度で培養すると2週間以内に生存率は著明に低下した。これらの結果から、らい菌の細胞内における生存には温度が決定的な要因のひとつであることが判明した。
  • 儀同 政一
    2009 年 78 巻 1 号 p. 17-23
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル フリー
    らい菌に対し強い殺菌作用を示すニューキノロン系抗菌薬(NQ)は、多剤耐性らい菌に対する治療薬として重要である。NQ などの化学療法薬はin vitro 活性がいくら強くとも血中半減期や組織移行性などの体内動態が劣るならば、強いin vivo 活性は期待できない。今回Buddemeyer 法とヌードマウス足蹠法を用いてニューキノロン系抗菌薬の構造式と抗らい菌活性の相関を検討した。実験結果からキノロン母核の1位にシクロプロピル基、3位にカルボキシル基、4位にオキシ基、5位にアミノ基または水素基、6位にフッ素基、7位に5員環または6員環の塩基性環状アミン、8位にフッ素基、塩素基またはメトキシ基に置換したNQ が、抗らい菌活性を最も強めることが示唆された。
総説
ミニレビュー
  • ~音楽療法における活動を通して~
    深水 優, 圓 純一郎, 加納 達雄, 有川 勲
    2009 年 78 巻 1 号 p. 35-39
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル フリー
    Average age of residents living in National sanatorium Hoshizuka-Keiaien where people have past history of Hansen disease is around 80 years old at present, and many of them spend their whole days in watching TV or sleeping almost alone in their rooms. Therefore music therapy was introduced in order to improve their daily activities in our sanatorium. Singing, listening to music, playing the musical instruments, and dancing were performed, either in a group or individually. Reactivation of their brain function such as recollection, sense of unity and relaxation were expected. Improvement of cardiopulmonary function was also expected. Solidarity and relaxed state were observed by being with the other participants in the group therapy. For example, when using musical instruments, some participants with hesitation tried to use their instruments, and had good performance. They seemed to be satisfied and became confident with the musical instruments. Then their confidence and satisfaction activated the group. After the sessions, mutual conversation increased. These processes obtained a synergy effect, which means that a group affects of individuals at first and next alteration of individual behavior influences the group. We could observe a better effect in their motivation and activity in their daily life in the individual therapy. The music therapy was applied to the senior participants by the music therapist in this study. The participants could easily reinforce their mind and body through this therapy. Music therapy will be continued for the improvement of quality of life of residents in the sanatorium.
  • 赤池 孝章, 岡本 竜哉, Zaki Md Hasan, 藤井 重元, 澤 智裕
    2009 年 78 巻 1 号 p. 41-47
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル フリー
    Nitric oxide (NO) produced by inducible NO synthase (iNOS) during infection plays a crucial role in host defense mechanisms, via its antimicrobial and cytoprotective activities. Infection of Salmonella typhimurium in mice induces excessive production of NO, as a host defense response. We found much greater bacterial growth and apoptotic changes in iNOS-deficient (iNOS-/-) mice than in wild-type mice. However, the mechanism of NO-mediated cytoprotection during Salmonella infection remained unclear. An important signaling mechanism induced by NO is heme oxygenase (HO)-1, a significant cytoprotective molecule produced by oxidative stress. Thus, we sought to clarify NO-dependent cytoprotective and antimicrobial host defense, with a particular focus on the signaling mechanism of HO-1 induction. We recently discovered a nitrated cyclic nucleotide, 8-nitroguanosine 3',5'-cyclic monophosphate (8-nitro-cGMP), which is formed via NO possibly with reactive oxygen species. We observed strong immunoreactivity for 8-nitro-cGMP in Salmonella -infected wild-type mouse liver and peritoneal macrophages in culture but not in iNOS-/- mouse liver and macrophages. Moreover, a higher apoptosis was observed in iNOS-/- macrophages compared with wild-type macrophages after Salmonella infection, but the difference was nullified when iNOS-/- cells were treated with 8-nitro-cGMP. Finally, authentic 8-nitro-cGMP induced HO-1 in cultured macrophages infected with Salmonella . The signaling function of 8-nitro-cGMP appears to be mediated by its unique reaction with the sulfhydryl group of cysteine, thus forming a protein- S-cGMP adduct, which is an important mechanism of post-translational modification of proteins called protein S-guanylation. More importantly, we found 8-nitro-cGMP-dependent S-guanylation of Keap1, a regulatory protein of transcription factor Nrf2, which regulates the transcription of HO-1. In this review, we focus on a unique mechanism of NO-mediated host defense via formation of a novel signaling molecule, 8-nitro-cGMP in microbial infections.
  • 赤間 剛, 鈴木 幸一, 谷川 和也, 川島 晃, Wu Huhehasi, 中村 和昭, 林 もゆる, 石井 則久
    2009 年 78 巻 1 号 p. 49-54
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル フリー
    らい菌全ゲノム配列が解読された結果、タンパク質に翻訳される遺伝子数が少ない一方で、多くの偽遺伝子が存在し、その他の非翻訳領域がゲノム中に占める割合が多いことが明らかとなった。これら偽遺伝子と非翻訳領域は転写、翻訳を受けないジャンクな領域と考えられてきたが、これらの領域から転写されたRNA を我々はこれまでに特定していた。そこでらい菌全ゲノムに対する網羅的なRNA 発現解析を行うために、タイリングアレイを設計し、らい菌Thai-53 株から抽出したtotal RNA を解析した。その結果高発現領域として遺伝子の他に偽遺伝子や非翻訳領域から多数の領域を同定した。これら高発現領域の中にはMDT によって発現レベルが変化するものが存在したことから、RNA 発現パターンの評価はハンセン病治療効果の有効な指標となりうる。
  • ――いのちの価値
    原田 正純
    2009 年 78 巻 1 号 p. 55-60
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル フリー
    Minamata disease (MD) was first recognized in May 1956. Its first recognized victims were 3 and 5 years old children. Environmental contamination most rapidly and seriously affected the physiologically and socially weak among the residents. Methylmercury (MeHg) had accumulated in fishes and shellfishes and those who ate them had been poisoning with it.MD is an indirect poisoning by MeHg through the food chain as a result of environmental contamination, and is the first known disease to cause abnormalities in the fetus due to a toxic substances passing through the placenta. In 1962 MeHg poisoning through the placenta was found for the first time in the world. It used to be considered that poisoning was caused by direct exposure to a toxic substance, and that toxic substances did not pass the placenta. MD had implications in various fields. Namely it also stirred up legal, ethical, and eugenic arguments concerning fetal protection. Also man thought about a man's worth.
  • 鈴木 幸一, 中村 和昭, 谷川 和也, 川島 晃, Wu Huhehasi, 赤間 剛, 林 もゆる, 関村 慎, Bang Pham D ...
    2009 年 78 巻 1 号 p. 61-65
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル フリー
    らい菌ゲノム全塩基配列の決定は、らい菌において蛋白質をコードする遺伝子数は少なく、一方で偽遺伝子の数は多い、極めて特異な菌であることを示した。我々は、らい菌の偽遺伝子を含むゲノム領域において、RNAとして高レベルで発現する領域を同定し、菌の生物学的特性を見い出そうと試みた。その中で、 高レベルで発現し、かつ感染によって発現量が大きく変化する遺伝子領域を同定し、上位12個中6個が偽遺伝子由来であることを明らかにした。さらに、多数の非翻訳領域からも高レベルでRNAが発現していることを示した。これら偽遺伝子および非翻訳領域由来RNAの発現レベルはハンセン病の症例によって異なり、一部のRNAは治療後早期に消失していた。このことから、らい菌においては偽遺伝子や非翻訳領域が感染などに関連した機能を持ち、これらRNAの発現変動を解析することにより、病型や予後の予測、治療効果の判定が可能になると考えられた。
  • 松岡 正典
    2008 年 78 巻 1 号 p. 67-73
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/12/21
    ジャーナル フリー
    らい菌遺伝子の直列繰返配列多型(variable number tandem repeat:VNTRs)及び1塩基多型(single nucleotide polymorphism: SNPs)を用いたハンセン病 の分子疫学の最近の知見が述べられた。VNTRs は地域社会を対象としたハンセン病の伝搬の解析にまた、SNPs 並びに多様性の小さなVNTRs はハンセン病の地球規模での伝搬の解析に有用であることが述べられた。これらの手技をもちいることにより、ハンセン病の感染様式がより明確にされることが期待される。
その他
掲載論文の訂正
feedback
Top