日本ハンセン病学会雑誌
Online ISSN : 1884-314X
Print ISSN : 1342-3681
ISSN-L : 1342-3681
81 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
原著
  • 多田納 豊, 佐野 千晶, 江森 方子, 斎藤 肇, 佐藤 勝昌, 清水 利朗, 冨岡 治明
    2012 年 81 巻 3 号 p. 175-183
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
     らい腫型(L 型)患者でみられるらい腫抗原に対する特異的な免疫不応性とこれに起因する感染抵抗性の欠如・低下は、T 細胞のらい菌抗原不応性に起因しているものと考えられている。本研究では、L 型のらい病変部において、らい菌に接触あるいは感染したマクロファージ(MΦ)そのものの殺菌能の減弱の可能性について明らかにするため、らい菌を貪食した MΦ のMycobacterium avium complex(MAC)に対する殺菌能がどのように変化するのかについて検討を行った。その結果、マウス腹腔 MΦ では、らい菌の死菌の貪食に伴い MAC 菌に対する殺菌能には抑制がかかるが、T 細胞に対するサプレッサー活性は影響を受けないことが明らかになった。以上の成績は、らい菌加熱死菌の貪食にリンクした細胞内シグナル伝達系のカスケードは、殺菌能に関係したシグナル伝達系とクロストークするが、サプレッサー活性の発現に関わるシグナル伝達系とはクロストークしないことを示唆している。
  • 新山 智基
    2012 年 81 巻 3 号 p. 185-189
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
     本稿の目的は、ガーナ共和国内のブルーリ潰瘍の実態と、保健医療に関連する制度である国民健康保険制度との関係を明らかにすることである。
     1998 年に設立されたGlobal Buruli Ulcer Initiative を契機に、ガーナ共和国のブルーリ潰瘍対策は、National Buruli Ulcer Control Programme(NBUCP)によって管理・運営されている。ブルーリ潰瘍の治療に関連する費用(患部切除の手術や抗生物質投与に関わる処置など)は無料であり、国家予算と支援組織による寄付金によって運営されている。2003 年に開始された国民健康保険制度は、ブルーリ潰瘍を含む多くの病気が適応外である。そのため、国民健康保険制度を利用した治療は行われず、すべて NBUCP による費用で治療を行わなければならない。
     しかし、治療費に関する費用のなかには、包帯などの関連する費用は含まれず、これに対して病院が自己負担しているケースも少なくない。また、運営予算のほとんどが支援組織による寄付によるものである。その実態は、国際援助に依存していることが明らかとなった。
  • Khin Saw Aye, Yin Thet Nu Oo, Kyaw Kyaw, Aye Aye Win, Masanori MATSUOK ...
    2012 年 81 巻 3 号 p. 191-198
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
      The polymorphism of TTC repeats in Mycobacterium leprae was examined using bacilli from slit skin samples of leprosy patients attending at Central Special Skin Clinic, Yangon General Hospital and nasal swabs of their contacts to elucidate the possible mode of leprosy transmission. It was found that bacilli with different TTC genotypes were distributed among same household contacts and also harbored bacilli in patients were different TTC genotype from that harbored on the nasal mucus of the healthy contacts. Genotypes of TTC repeats were found to differ between husband under treatment and his wife and also mother under treatment and her sons living in same house. This study revealed that TTC genotype of bacilli harbored by household contacts was different with the TTC genotype by index cases. These results indicate that the family members get transmission from outside the dwellings rather than from commonly supposed their MB index cases. There might have been some infectious sources to which the populace had been commonly exposed outside the dwellings.
ミニレビュー
  • 牧野 正彦, 向井 徹
    2012 年 81 巻 3 号 p. 199-203
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
      To activate naïve T cells convincingly using Mycobacterium bovis BCG (BCG), rBCG (BCG-D70M) that was deficient in urease, expressed with gene encoding the fusion of BCG-derived heat shock protein (HSP) 70 and Mycobacterium leprae-derived major membrane protein (MMP)-II, one of the immunodominant Ags of M. leprae, was newly constructed. BCG-D70M was more potent in activation of both CD4+ and CD8+ subsets of naïve T cells than rBCGs including urease-deficient BCG and BCG-70M secreting HSP70-MMP-II fusion protein. BCG-D70M efficiently activated dendritic cells (DC) to induce cytokine production and phenotypic changes, and activated CD4+ T cells even when macrophages were used as APCs. The activation of both subsets of T cells was MHC and CD86 dependent. Pre-treatment of DC with chloroquine inhibited both surface expression of MMP-II on DC and the activation of T cells by BCG-D70M-infected APCs. The naïve CD8+ T cell activation was inhibited by treatment of DC with brefeldin A and lactacystin so that the T cells was activated by TAP- and proteosome-dependent cytosolic cross-priming pathway. From naïve CD8+ T cells, effector T cells producing perforin and memory T cells having migration markers, were produced by BCG-D70M stimulation. BCG-D70M primary infection in C57BL/6 mice produced T cells responsive to in vitro secondary stimulation with MMP-II and HSP70, and more efficiently inhibited the multiplication of subsequently challenged M. leprae than vector control BCG. These results indicate that the triple combination of HSP70, MMP-II and urease depletion may provide useful tool for inducing better activation of naïve T cells.
  • 松岡 正典
    2012 年 81 巻 3 号 p. 205-207
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
      New case detection in Japan has been markedly decreased and same trends have been also shown in Korea. Despite of unfavorable circumstances, research activities are still continuing and we have the accumulation of knowledge on leprosy both in Japan and Korea.
      Following basic studies for leprosy on going in Japan were reviewed. 1. Analysis of drug resistance mechanism and its application for clinical samples. 2. Establishment of early diagnostic technique. 3. Clarification of mechanisms of neuropathy. 4. Analysis of in vivo growth mechanisms of Mycobacterium leprae. 5. Molecular epidemiology of leprosy. 6. Searching for new anti leprosy drugs. 7. Developing vaccine. 8. In vitro cultivation. Other subjects as follows was proposed as prospective studies. 1. Mechanisms of relapse. 2. Establishing diagnostic tool of reaction and preventive measures. 3. Clarification of immunological mechanisms of anergy in LL case.
      The possibility of future collaboration between Korea and Japan to solve remaining problems in the clinical field was discussed and a course of action for collaboration was deliberated.
その他
  • ─三宅勇教授の書簡および回春病院資料から─
    小野 友道
    2012 年 81 巻 3 号 p. 209-217
    発行日: 2012/09/01
    公開日: 2012/09/28
    ジャーナル フリー
     東京大学医学図書館に保存されている太田正雄の資料の中から、昭和6年(1931)、熊本医科大学皮膚科三宅勇教授から東北帝国大学教授太田正雄宛の手紙が新たに見つかった。それは太田が三宅に回春病院に関する照会をした内容に対する返事であった。今回、回春病院に存在していたリデル・ライト両女史記念館への当時の資料の調査依頼で1930 年代の回春病院作成のカレンダーが見つかった。このカレンダーは英語版で英米への後援者たちに寄付を依頼するためのもので、リデル自身の文章などハンセン病関連事項が多数記載されている。これらの資料から当時のハンセン病に関するいくつかの興味ある所見が窺える。
feedback
Top